2012年10月16日火曜日

スポーツがグローバル化するとはどういうことなのか。

「アフター国際セミナー」を終えて,昨日(15日)一日中,その余韻に浸っていました。なぜなら,ようやく大きな山場をひとつ越えて,また,新たな知の地平が広がりはじめたからです。こうなったら,積み残しになっていた「第2回日本・バスク国際セミナー」での西谷修さんの特別講演のテープ起こしをしなければなりません。その講演のタイトルは「グローバル化と身体の行方」というものです。そして,このタイトルのなかの「身体」の内実は,伝統スポーツであり,近代スポーツ競技に焦点を当てたものなのです。これを文字化・文章化しておかないかぎりは,つぎなる議論を展開することはできない,とピンとくるものがありました。

本来ならば,8月のセミナーが終わったらすぐにテープ起こしにとりかかり,すぐにも,みんなで議論をする予定だったのですが,どこかエアーが抜けてしまって,後回しになっていました。そして,とうとう「アフター国際セミナー」にも間に合いませんでした。情けない話です。それが,昨日になって,にわかにやる気が起きてきて,午後からとりかかって一気に仕上げることができました。こんなことなら,もっと早くにやるべきだった,と後悔。

この西谷講演の内容は,多岐にわたるものですが,大きくは「グローバル化の3段階」「グローバル化の特質」「身体の自由と商品化」」「国民国家による身体の統合」「スポーツのグローバル化」「スポーツの感動とはなにか」「スペクタクルとしてのスポーツ」「スポーツの未来」くらいにまとめることができるでしょうか。このブログでは,「グローバル化するスポーツ」の問題を西谷さんはどのように分析しているのか,ということの主要なポイントについて書いてみたいと思います。

スポーツがグローバル化するとはどういうことなのか。これをひとことで言うとすれば,伝統スポーツのもっているバナキュラーで,マージナルな要素をすべて削ぎ落してしまい(脱魔術化/マックス・ウェーバー),近代合理主義のもとに合理化(ルール化,数値化,規格化,など)し,最終的には無色透明なもの,すなわち,中性化してしまうことだ,ということになります。つまり,ローカルな土着性や,非合理性をすべて削ぎ落してしまい,だれにも共有できる合理性だけをひたすら追求し,痩せ細ったスポーツの形骸化した部分だけがグローバル・スポーツとして生き残る,というわけです。その典型的な例が,ロンドン・オリンピックのときの「柔道」(JUDO)というわけです。

別の言い方をすれば,文化的・精神的な要素はすべて排除してしまい,どの国のだれが観ても理解できる要素だけが,グローバル・スポーツとして認知されるというわけです。そして,スポーツをこのような方向に導く原動力となったのは,産業社会であり,テクノ・サイエンス(科学技術)であり,経済原則だ,と西谷さんは強調します。ですから,グローバル・スポーツを支えるアスリートたちの身体は,極限まで鍛えられ(スポーツ・サイエンス),まるでサイボーグ化した身体そのものとなり,ついにはドーピングに手を染めることになります。トップ・アスリートの身体は,いまや,最先端のテクノ・サイエンスに支えられた「機械」そのものと化しています。ですから,オリンピックは,その「機械」の性能テストを公開し,世界一の「機械」を選別するための一大スペクタクルへと変化・変容していくことになりました。

こうして,スポーツは完全なる商品として,経済の流通のなかに組み込まれていくことになります。ですから,グローバル・スポーツのつぎなる淘汰は,観客を動員し,テレビの視聴率を稼ぎ,いかに利潤をあげるか,という点に絞られてきます。テニスも柔道も,世界選手権に出場する権利を得るためには,世界連盟公認の大会にひっきりなしに出場して,いい成績を残し,一定のポイントを稼がなければなりません。いまや,トップ・アスリートたちは骨身を削って,休む暇もなく,連戦しなければなりません。まさに,立派なスポーツ労働者です。ですから,商品価値の高い選手たちは,たとえば,サッカーの選手たちに顕著なように,世界中で取引の対象とみなされています。

こうなりますと,「神よ,いずこへ」(クォ・ヴァディス)ではありませんが,「スポーツよ,いずこへ」と問わざるをえません。とりわけ,アスリートたちの身体はどうなっていくのか,が気がかりです。しかも,グローバル・スポーツをささえている,その身体が,現代世界のテクノ・サイエンスや経済の潮流の最先端を担っているのですから。

西谷さんが提示した結論のひとつは,スポーツする身体は,なにかの目的(金銭,名誉,地位,など)のために酷使されるべきものではなくて,からだを動かすこと自体に大きな喜びや感動を覚えるものであり,それこそが人間が「生きる」という根源にあるものではないか,と指摘されます。そして,いま一度,人間が「生きる」ということはどういうことなのか,という根源的な問いに立ち返ることが重要ではないか,と。そのひとつの重要な示唆を与えるものとして,シモーヌ・ヴェーユの『根をもつということ』を取り上げています。現代社会を生きるわたしたちは,まさに,「根無し草」のように,宙をさまよっている孤独な人間ばかりだ,というわけです。スポーツもまた,伝統スポーツの保持していた,豊穣で,豊かな文化性を「根こそぎ」にされ,無色透明な,中性化したものへと突き進むことによって,グローバル・スポーツとしての地位を確保し,安心立命しようとしているかにみえます。しかし,そこには,スポーツの未来はありません。

グローバル化するということの,スポーツにおける実態は,このようなものではないかということを西谷さんはわたしたちスポーツ史・スポーツ文化論を研究している者たちに向けて,強烈なメッセージを発信してくださいました。もちろん,ここでは書き切れない,もっともっと細部にわたる分析にも,西谷さんの視線はとどいています。わたしたちは,この講演をひとつの指針として受け止め,さらなる思考の深化に努めたいと考えています。

この講演については,いずれ,「21世紀スポーツ文化研究所」の研究紀要『スポートロジイ』に掲載させていただく予定です。そうなれば,もっともっと広く,関係のみなさんとともに議論ができるようになるのではないか,と楽しみにしているところです。

それでは,今日のところはここまで。

0 件のコメント: