2015年4月3日金曜日

「飛鳥の原に百済の花が咲きました」(Hong-june You)。韓国からのまなざし,強烈なインパクト。

 「飛鳥は百済のコントロール下にあった」とは言っていませんが,内容はまさにそのままの印象です。韓国の美術史の専門家(Hong-june You)の眼には,飛鳥は百済の支配下にあった,とみえているようです。飛鳥時代に飛鳥の各地に残された,これだけの仏教文化の影響をみれば一目瞭然ではないか,と言外に含ませています。

 この韓国の研究者のまなざしは,一瞬,虚をつかれ,びっくりさせられますが,それでもなお,なるほどと納得させられてしまいます。そういう説得力を持ち合わせています。単なる紀行文のかたちを借りた著者の強烈なメッセージは,大成功と言っていいでしょう。

 正直に告白しておけば,古代史がひっくり返る,そんな印象です。そして,そのようにみた方がはるかに自然でもあります。しかし,その実態をいかに隠蔽・排除するか,そして,万世一系の天皇制をいかに正当化するか,知恵者・藤原不比等はあらんかぎりの手段をつくして,記紀編纂の仕事に取り組んだ,という見方がますます正当性を帯びてきます。

 やはり,すべての謎は蘇我4代にわたる大王の存在をいかにして矮小化し,否定するか,そして,その実態をいかに隠すか,そこに尽きるようにおもいます。それでもなお隠しきれずに露呈してしまうものが,あとを絶ちません。

 その筆頭が,石舞台,すなわち蘇我馬子の墓。それも,「そう言われている」というだけで,断定はされていません。なぜ?もし,違うとしたら,では,蘇我馬子の墓はどこにあるのか,それすらわかってはいません。なぜ,これほどの大王の墓が特定できないのか,そこにすべてが集約されているようにおもいます。

 
だれか,都合の悪い人が,必死になって隠したのです。蘇我一族の墓は寄ってたかって破壊したか,土を積んで隠してしまったに違いありません。

 石舞台とはよく名づけたものです。この場に立って考えてみると,いろいろのことが透けてみえてきます。たとえば,このロケーションの良さ。飛鳥の中でも一等地です。後ろに山を背負い,川が流れ,眼下に飛鳥平野が一望のもとです。風水から考えても文句なしの条件が整っています。しかも,この一等地に,墓らしきものがあるのはこの石舞台だけです。こんなところに墓(古墳)を,しかも巨大な墓(古墳)をつくることができた大王は,どう考えてみても蘇我馬子くらいしか考えられません。なのに,そのような伝承すら残ってはいないというのですから,よくもまあ,ここまで徹底して,その痕跡を消したものだと感心してしまいます。

 この石舞台も長い間,土に埋もれ,小高い丘になっていたようです。そして,灌木が生い茂っていたようです。しかし,長い歳月を経て,土は少しずつ雨水に流され,巨大な岩が姿をあらわすことになります。そして,いつの頃かに,盗掘され,石室の中には遺骨も宝石らしきものも,なにも残ってはいません。単なる空洞だけです。虚しいかぎりです。

 蘇我馬子と同時代にともに天皇を支えたといわれる聖徳太子の誕生寺・橘寺は,この石舞台のはるか下に位置しています。しかも,聖徳太子の墓は,なんと飛鳥ではなく,山一つ越えた難波にあります。これもまた,大きな謎です。

 そして,飛鳥の原の中心に位置して大きな役割をはたした寺,それこそが飛鳥寺です。仏教伝来の中心です。いまでこそ小さな寺にしかみえませんが,その遺構をみると,当時にあっては巨大な伽藍が立ち並んでいたことがわかります。そのシンボルともいうべき飛鳥大仏はいまも健在です。そして,異様な雰囲気をかもしだしています。手を伸ばせばとどきそうな至近距離というのも,この飛鳥大仏の魅力の一つといっていいでしょう。

 この飛鳥寺を中心にして,周囲にさまざまな仏教文化の花が咲き誇ることになります。その一つひとつを尋ね歩きながら,著者のHong-june You は「飛鳥の原に百済の花が咲きました」と宣言します。詳しいことは省略しますが,この本を読んで,わたしの飛鳥を見る眼は一変してしまいました。そして,もう一度,全部,自分の足で歩きながら,「百済の花」をみてまわりたいとおもっています。そういう距離に全部,そろっているのですから。

 とてもとても不思議な本です。ぜひ,ご一読をお薦めします。
 立ち位置が違うだけで,こうも古代史の見方が変わるものか,といういい見本です。
 そして,古代史はまだまだ謎だらけだということもよくわかります。

 ということは,いま,学校で教えている日本の古代史は,いったい,だれのために,だれが書いた歴史なのか,ということも大問題となってきます。

 歴史認識ほど恐ろしいものはありません。それはいまも隣国との紛争の種となってつづいているのですから。

0 件のコメント: