2016年2月5日金曜日

「有為の奥山けふ越えて」=「死」が前提とか。

 ご縁とは不思議なものです。病院の待合室(と言っても廊下)で,エコー検査が終わって診察までの時間つぶしに本を読んでいましたら,あの「いろは歌」の中の一節「有為の奥山けふ越えて」の話がでてきました。そして,「有為の奥山」というのは「死」を前提としている,という説明を読んでびっくり仰天してしまいました。

 じつは,ずっと長い間,「有為の奥山」の意味がわかりませんでした。しかも,「奥山」とは「死」を意味しているとは・・・・。ほんとうに驚きでした。病院というところは,すべからく「死」と向き合っている人の来るところです。かく申す,わたしとて「死」と真っ正面から向き合っています。ですから,しばしば「死」というものを考えてしまいます。そんな折も折,「有為の奥山」の意味を教えてくれる本を読んでいたのですから,これはもうご縁としかいいようがありません。

 本の名前は『ないがままで生きる』。著者は,玄有(有に人偏)宗久さん。SB新書。2016年1月刊。久々に出会った玄有宗久さんの名著です。もっとも,最近,とみに仏教の世界に傾斜しつつあるわたしにとっては,まことにありがたい導きの書。しかも,いまの,わたしの心境にぴったり。

 この話は,第二章・無為自然の冒頭にでてくる「無為自然は難しい」というタイトルのエッセイのなかに書き込まれています。簡潔で,とてもいい文章なので,引用しておきましょう。

 「死について謳った『いろは歌』を憶いだしてほしい。前半では『色は匂へと散りぬるを我が世誰そ常ならむ』と諸行無常の儚さが美しく歌われるが,後半の『有為の奥山けふ越えて』は,死によって『有為』の世界を越えるという認識が前提になっている。当然その向こうに想定されているのは『無為自然』な,完全に自由な状態であろう。からだという窮屈な器を抜けだし,無為自然の状態になってみれば,これまでの人生がまるで浅い夢のように思え,酔っていたような気もしてくる。しかし今はすっきり全てが見えているから,これからは浅い夢など見るまい,酔っぱらいもするまい(浅き夢見じ酔ひもせず)も,と結ばれるのである。
 これはどう解釈してみても,死ななければ有為の奥山を越えて無為自然になることはできない,と言われているみたいではないか。」

 そうして「有為の奥山」についても,じつに目からうろこの話を玄有宗久さんは展開しています。それによりますと,「有為」とは,世俗の人間が「なにかのために」する行為のことで,そこには必ず計算や打算が働き,意見の衝突が起き,戦争になったりする,というのです。それに対して,無為とは,なんの意図もなく,作為もない状態のこと。なにもしないという意味ではなくて,「なにをしようという意図もなく,季節は巡り,太陽は照って雲は雨を降らし,そのなかで植物や動物が育っていくように,全てが不足なく為されていくということだ」といいます。

 しかし,世俗を生きる人間は,どうしても「有為の奥山」を越えることはできない,そういう生きものではないか,と玄有宗久さんは説いています。だから,世俗とあの世の境界ともいうべき「奥山」を越えなくては,つまり,死なないことには,「無為自然」の世界を生きることは不可能なのだろう,というのです。玄有さんのこの説にしたがえば,「有為の奥山」を越えるのも悪くはないなぁ,とどことなく安堵してしまいます。さすがに禅僧の言うことはケタが違うなぁ,と感心してしまいます。

 こんな話を枕にして,もう一つの,「無為自然」を理解するための,これまたとても面白い話題を玄有さんは紹介してくれています。この話はいささか長くなりそうですので,ひとまず,ここで切って,別のタイトルを立てて書いてみたいとおもいます。

 ということで,今日のところはここまで。

2016年2月4日木曜日

2カ月ぶりの肝臓癌の検診。着実に進行中。

 2月4日(木)午後,2カ月ぶりの検診を受けてきました。肝臓に転移した癌のその後の状態の確認と,その他の臓器への転移の確認です。やったのは,エコーによる綿密な検査でした。これまでの倍以上もの時間をかけて丁寧に行われました。その結果は以下のとおりでした。

 転移した肝臓癌は,間違いなく進行していること,他臓器への転移はなし,というものでした。この肝臓癌については,化学療法で抑えるという方法もありますが,個人差があって効果のほどはやってみないとわからない。切除手術も可能だが,かなりのリストを伴うこと。さて,どうしますか,というのがお医者さんの問い。

 わたしとしては,覚悟の上で抗ガン剤を拒否して,QOLを選んだのですから,いまさら変更する意思はありません,と。すると,わかりました,では,QOLに寄り添った支援をいたしますので,なにか不都合がありましたらいつでも診察を受けにきてください。入院しての支援も可能ですので,念頭に入れておいてください,とのこと。

 以上が,今日の検診結果のあらましです。

 このような選択が正しいかどうかは,お医者さんでも個人差があって意見が分かれるところだとおもいます。わたしの担当医も,ここはむつかしいところですね,と頭をひねっていました。まえ,言ってしまえば,だれにも判断できない神の領域のことだということでしょう。わかりやすく言ってしまえば,天(自然)から授かった寿命というものでしょう。となれば,それを甘んじて受け入れましょう,というのがいまのわたしの心境。

 さあ,これでいよいよ間違いなくカウント・ダウンの状態に入ったといってよいでしょう。その覚悟はできていますので,いまは,なんの不安もありません。あとは,残された余命を悔いのない時間にすること,つまり,授けられた寿命をまっとうすること,とみずからに言い聞かせています。

 だからと言って,このまま放置しておくわけにもいきませんので,いまからでも可能な努力はつづけるつもりです。いろいろの人に教えていただいた「これがいいそうです」と言われる方法のうち,自分でも納得のいく方法を実行に移すこと。それも,すでに,やってきているのですが,まだ,努力が足りないようです。もっと徹底してやってみようとおもいます。それもどこまで効果があるかは未知数です。とにかく,やってみる,しかありません。

 次回の受診は,4月7日(木)を予約してきました。

 というところで,とりあえず,今日の検診結果のご報告まで。

2016年2月3日水曜日

「死角をつくらない」・李自力老師語録・その67。

 今日(2月3日)の稽古では,第6式のゾーヨー・タウチェクンについて,丁寧な指導がありました。
 一つは,肩の力の抜き方
 二つには,腕の伸ばし方
 三つには,手首の伸ばし方
 四つには,肩の回し方(脇を固めないで,脇をゆったりと開くように)
 五つには,腰の回し方(お尻全体を回すように)
 六つには,ゆっくり回すこと
 以上の6点でした。

 いずれもことばで説明するのはむつかしいところですが,なんとか挑戦してみましょう。

 まずは,肩の力の抜き方・・・肩の関節をゆるめる。股関節をゆるめるときと同じように。じつは,これがとてもむつかしいのです。水平に前に伸びている腕を支えながら,肩関節を「ゆるめる」のは至難のわざです。でも,何回も繰り返しているうちに,なんとかそれらしい感覚はつかめてきます。が,じつは,半信半疑です。こんな感じかなぁ,と探りながらの稽古しか,まだ,できません。でも,目標がはっきりしたことだけは事実です。

 つぎは,腕の伸ばし方・・・・これまで見よう見まねでやってきましたが,基本的なことがわかっていませんでした。基本は,肩から指先まで,大きな円弧を描くように伸ばすこと。直線ではありません。つまり,肩・肘・手首・指のすべての関節に「ため」を残しておくこと。ということは,いざ,というときにいかなる動作にも対応できる備えをするということです。

 三つ目は,手首の伸ばし方・・・ごく自然に前腕の延長線上にゆったりと伸ばすこと。大きな円弧の延長線を描くように。手首を手前に深く折り曲げたり,後ろにそらさないこと。ここでも脱力が大前提です。

 四つ目は,肩の回し方・・・スピードを殺して,ゆっくりと腰の回転でまわすこと。前に伸びている腕を急いでまっすぐ引いてしまうと,脇が締まってしまいます。これを「死角」と呼びます。この死角ができると,敵に攻められたときに守る方法がありません。ですから,この死角をつくらないことが重要です。そのためには,引く腕をゆっくりと内側に回転させながら,肘をやや外側に開くようにして,脇に「ため」を残しながら腰をゆっくりと回転させることです。

 五つ目は,腰の回し方です。股関節をゆるめながら腰を回転させる,これが正しいやり方です。しかし,股関節をゆるめながら・・・というのはとてもむつかしいので,お尻全体を回すと考えてみましょう。すると,ふつうの動作としてできます。最初はこれでいいのです。お尻全体を回しながら,股関節をゆるめることを目指せばいいのです。肩はこの腰の回転とともにゆっくりと回ることになります。

 六つ目は,ゆっくり回すこと・・・前に出ている腕を一気に引き戻そうとすると,脇が固まってしまって窮屈になり,「死角」をつくることになってしまいます。ゆっくり腰を回転させること,この腰の回転と肩の回転が同調していれば,脇はゆったりと開いたままで,そこに「ため」ができます。そうなれば,おおらかな,ゆったりとした,それでいて力強いタウチェクンが現れてきます。

 以上が,李老師の教えを,わたしの理解の範囲でまとめてみたものです。

 この説明を聞いてから,李老師のタウチェクンをじっと観察してみましたら,まだまだことばにはできない微妙な動きがあちこちに埋め込まれていることが,ほんの少しだけ見えてきました。それを教えてもらえる日が早くくるように,今日の教えをできるだけ早くマスターしなくては・・・と密かにこころに誓いました。

 太極拳は奥が深い。ほんとうに深い。今日の稽古でいまさらのようにおもいました。気を引き締め直して,精進しなくては・・・・。

書評『スポーツ学の射程』。感慨一入。

 「図書新聞」が『スポーツ学の射程』を取り上げてくれました。
 評者は坂上康博氏。とても良心的で,こころ温まる書評になっています。人間は加齢とともに味がでてくるものだなぁ,と感慨も一入です。


『スポーツ学の射程──「身体」のリアリティへ』(井上邦子,松浪 稔,竹村匡弥,瀧元誠樹編著,黎明書房,2015年9月刊)は,わたしの喜寿のお祝いとして企画・刊行された,とてもありがたい本です。感謝感激の本です。

 
ことしの1月の奈良例会で,100回を数える研究会を支えてくださった「ISC21」(21世紀スポーツ文化研究所)月例研究会のメンバーの人たちが,わたしには内緒で,密かに企画し,刊行まで漕ぎつけてくれた,貴重な労作です。この研究会を始めたころのことを考えますと,まったく夢のような世界の現出です。年数にすれば,すでに,10年以上もこの研究会をやってきたわけですので,当然といえば当然なのですが・・・・。

 当時は,若い研究者としてスタートを切り,これからどうなっていくのか,まったく未知数の若者たちの未来が不安で仕方がありませんでした。が,どうでしょう。この10年余の間に,みごとに一本立ちした立派な研究者になっているではありませんか。正直にいって,これは感動ものです。もちろん,欲をいえばきりがありません。もう一踏ん張りすれば,もっと面白い世界がみえてくるのになぁ・・・と思いつつ,自分自身がこの年齢のときになにを考え,どんな文章を書いていただろうか,と反省もしています。それに比べたら,逞しいのひとこと。まさに,立派そのもの。

 みんなそれぞれが,それぞれのペースで,みずからの道を切り拓いています。これだけ,研究のテーマも,問題関心も異なる集団が,10年余もの間,原則として月1回の研究会で大まじめに議論を積み重ねてこられたこと,それ自体が奇跡としかいいようがありません。でも,よくよく考えてみれば,共通のテーマももっていました。それは,思想・哲学にいかに通暁しながら,スポーツ史・スポーツ文化論に切り込んでいくか,という課題でした。

 そのためには,思想・哲学の専門家の人たちの力を借りることが不可欠でした。その意味では,幸運なことに西谷修さんが,初めから身近にいてくださり,何回も,何回も,わたしたちの研究会ために足を運んでくださり,噛んで含めるようにして,思想・哲学の手ほどきをしてくださいました。そうして,亀のような歩みでしたが,少しずつ,少しずつ,思想・哲学のトップの議論に接近することができました。

 その集大成が,先月の第100回記念・奈良山焼き例会でした。当初,予定していましたゲスト・スピーカーは5名でしたが,当日,飛び込みでもう1名の方が加わってくださり,計6名もの,それぞれジャンルのことなる思想・哲学の専門家の方々にお話をしていただくことができました。こんな贅沢な会は二度とできないでしょう。それもこれも,ひとえに西谷修さんあってのことです。ほんとうにありがたいことです。

 『スポーツ学の射程』も,こんな研究会の積み上げの結果としての所産です。しかも,この研究会を支えてくださった世話人の第一世代(4名)から,第二世代(4名)へのバトン・タッチも,この企画・刊行をとおして実現しました。こんな嬉しいことはありません。これは,第一世代の世話人の人たちの,きわめて「大人的」な判断の結果です。ありがたいことです。

 もう,これで心置きなく,わたしの「幕引き」はいつでもできる,というお膳立てができあがりました。第100回例会も,第二世代の人たちが頑張ってくれて,素晴らしい盛り上がりで通過することができました。このあたりがタイミング的にはいいなぁ,と密かに思い描いています。

 こんなタイミングのときに,『スポーツ学の射程』の書評を「図書新聞」が取り上げてくれました。伝え聞くところによれば,「図書新聞」が,この本に注目し,評者を選んで依頼した,とのことです。そして,わたしたちの意図するところのツボをはずすことなく,坂上康博氏が的確に評論してくださいました。ありがたいことです。

 これで,いよいよ,わたしの構想してきました「スポーツ学」なるものが,少しずつ市民権をえるところにやってきたなぁ,とひとり愉悦にひたっています。あと一息で,確実に,「スポーツ学」を世に送り出すことができるという手応えもえました。

 こんなことを,あれやこれやと思い出させてくれる,今回の書評でした。
 至福のひとときでした。

 そして,坂上康博氏に感謝です。ありがとうございました。

2016年2月2日火曜日

中国映画『星火』『文革宣伝画』が上映されます。

 中国映画の情報が入ってきましたので,ご紹介します。

 太極拳仲間のOさんからの情報です。Oさんの情報ネットワークは恐るべしです。いったい,どれほどの引きだしがあるのだろうか,といつも驚かされています。つまり,この人のアンテナの高さと広がりは尋常ではありません。ほとんどの人がパスしていくようなジャンルにも,きちんとアンテナが張られています。

 そういう人からの情報提供ですので,とても助かります。

 
わたしたちは,概して,中国情報が圧倒的に不足しています。新聞やテレビで流す中国情報も,きわめて少ないですし,あったとしても,変なバイアスがかかっていて,まともな情報はきわめて少ないのが現実です。ですから,日本人の多くが,中国に対して,間違った偏見をもっています。それどころか,こころの奥底には,中国を蔑視する無意識さえ抱え込んでいます。これは大いなる間違いです。

 中国はいまや世界をリードする大国です。人口も経済力も軍事力も,そして,文化・芸術の部門でも,いまや,日本の比ではありません。日本は足元にも及びません。一度でいいから,中国に行って,自分の眼で確かめてみてください。それはそれは驚くことばかりです。それほどに,わたしたちは中国情報の,リアルな現実を知らないままでいます。これが,多くの誤解と悲劇を生む原因です。その穴埋めをしなくてはなりません。

 それは,すべての日本人にとっての喫緊の課題だと言っていいでしょう。

 たとえば,尖閣諸島をめぐる日本政府の対中国政策をみればよくわかります。根本的な間違いは,日本政府は中国を舐めてかかっています。つまり,上から目線です。とんでもないことです。尖閣諸島を「だまし取って」おいて,その上,戦争を仕掛けようとしています。そして,対等以上に戦えると勘違いしています。その根拠は,かつての強かった日本軍のように,自衛隊が戦えるという単なる幻想でしかありません。

 しかし,このような幻想を,いまも,多くの日本人が共有していることも確かです。その証拠に,このとんでもない内閣が高い支持率を維持している,ことが挙げられます。つまり,内閣も狂っていますが,わたしたち国民の多くも狂ってしまっているのです。こういう「茹でカエル」的な,ぬるま湯に浸り切った,麻痺した感覚を,一刻も早く覚醒させる必要があります。

 そのためにも,この映画の上映は貴重だとおもいます。

 わたしも万難を排して,出かけようとおもっています。
 みなさんもぜひどうぞ。

2016年2月1日月曜日

ピナ・バウシュへの追悼のことば。ピナを支えたジョーの手記。

 『さよならピナ,ピナバイバイ』(ジョー・アン・エンディコット著,加藤範子訳,叢文社,2016年)を読みました。とてもこなれたいい訳になっていて,一気に読みました。一世を風靡したダンス界の奇才ピナ・バウシュの実像が,わたしの前に忽然と立ち現れたような印象をもちました。はじめは,ピナ・バウシュのお気に入りのダンサーとして,やがて,ピナにはなくてはならないかけがえのない存在としてピナを支えつづけた著者のジョー・アン・エンディコットの発することばが素晴らしい。ピナに寄せる絶大なる信頼と深い愛と,そこから導き出されるダンサーとしての極限情況での才能の開花と至福の愉悦と,だからこそ避けてとおることのできない異次元の緊張感と葛藤・懊悩と,そして,ときには絶望的な燃え尽き症候群との闘いとが,詩文のような簡素なことばで語られていく。それらのことばの一つひとつに籠められたジョーの思いの深さまでもが伝わってくる。

 とんでもない本を読んでしまったと,いま,おもっています。

 ダンサーとはいったいいかなる「生きもの」なのか。その深い業のようなものが,絶えず蠢いていて,その呪縛から解き放たれることなく,そこに全身全霊を投げ出していくしかない,そういう全存在を賭けた生き方しかできない宿命を帯びた「生きもの」なのだろうか。少なくとも,ダンサーとしてのジョーの生きざまを見据えるとき,わたしにはそのように見えてきて仕方がない。まるで,仏教でいうところの「三業」の世界を彷彿とさせる。とてつもなく恐ろしほどの深い世界で,ピナとジョーとは響き合い,交信し合い,ダンスの究極の世界を模索し合う。その瞬間,瞬間が散文詩のような美しいことばとリズムで語られている。

 ジョーは一つのステージを踊りきるたびにダンサーとして進化していく。しかも,その進化はピナの投げかける「問い」への応答として表出する。このコレオグラファーとダンサーとの一種独特の関係性をとおして,ピナの実像が忽然と姿を現す。それは,また,わたしがこれまで考えていたコレオクラファーとはまるで次元の異なる存在であることを知り,驚く。

 ピナ・バウシュが類稀なるダンサーであり,コレオグラファーであり,ディレクターであり,舞台監督であることは,多少なりとも予備知識はもっているつもりだった。しかし,それらのほとんどは根底から覆され,浅はかな間接的な「評論家」たちの情報でしかなかったことを,このテクストが思い知らせてくれた。そんな生易しい存在ではなかったのだ,ピナ・バウシュという人は。

 言ってしまえば,存在そのものが異次元的なのだ。そのことがジョーの吐き出す追悼のことばによって浮き彫りにされてくる。ジョーにとってはピナが存在していることがすべてだ。つまり,ピナが生きてそこに「在る」ことがすべてなのだ。ジョーはピナの存在そのものをすべて肯定する。そこがジョーの出発点なのである。だから,ジョーはみずからもてるもののすべてをピナに捧げようとする。そして,また,ピナはそれを容赦なく要求する。しかも,とことん要求する。こうして,ジョーとピナは互いにもちつもたれつしながら,三業の階段を降りていく。

 ちなみに,三業とは,仏教用語で,身・口・意のこと。つまり,身体的活動(身)と言語的活動(口)と精神活動(意)のことで,言ってしまえば,人間の一切の活動のこと。したがって,ジョーはみずから全身・全霊を投げ出して,ピナとの接点をさぐっていく。ピナもまた,そういうジョーに全面的な「信」を置き,みずからの創作活動にとってなくてはならない存在として,のめり込み,頼りきることになる。このような関係性は,ダンスの創作活動にあっては稀有なるものではないのかも知れない。しかし,生涯にわたって,この関係性を維持しつづけたことは,奇跡というべきかも知れない。まずは,ありえないことがありえたこと,この事実をジョーは重く受け止めている。そして,素晴らしいものだ,とも述懐している。しかし,それだからこそ,二人の関係は,筆舌に尽くしがたい微妙なものとならざるを得なかったのだろう。

 そこから,至福の時も生まれれば,深い葛藤や懊悩も生まれる。言ってしまえば,この二つの間を絶えず行き来しながら,悩み,苦しみ,とことん思考し,試行錯誤を繰り返しながら,二人が納得する素晴らしい舞台芸術を産み出していくことになる。

 本書はジョーの手記の体裁をとっているが,じつはピナ・バウシュについての恐るべき批評ともなっている。管見ながら,これまでに触れてきたピナ・バウシュ批評のレベルをはるかに超えた,深い精神性にまで分け入っていく異質の批評というべきか。その意味で,本書の刊行は,こんごのピナ・バウシュ論議に一石を投ずる重要な存在となるだろう。つまり,本書を抜きにしてピナ・バウシュを語ることは許されなくなるだろう。

 訳者あとがきにもあるように,本書の翻訳に12年という歳月を費やしている。著者のジョー・アン・エンディコットとは生活をともにしたこともある訳者・加藤範子は,ジョーが本書に書き記したこと以上の,ジョーのプライベートな葛藤や懊悩についても熟知している。その上での翻訳である。だから,ジョーの記したことばの一つひとつの深い意味や,その背景にいたるまで,十分に思考をめぐらせ,さまざまな想像力を働かせて,もっとも適切な「日本語」を選び取ることに,さんざん悩んだに違いない。その結果の訳業である。

 訳者の加藤範子自身も海外での公演もこなすダンサーであり,コレオグラファーでもあり,ディレクターから舞台監督までこなす,多芸・多才の持主である。その傍ら,大学の非常勤講師としての職務もこなし,超多忙の日々の間隙を縫っての訳業であった。わずかな時間を切り取るようにして,ジョーのこの手記と向き合い,あれこれ格闘した密度の高い時間を過ごしたこの経験は,貴重な宝物となってこんごの活動に生かされてくることだろう。

 ひとつの大きなハードルを超えて,また,新しい世界に飛び出し,いまは,素晴らしい眺望を,めくるめく眺望を楽しんでいることとおもいます。

 ピナ・バウシュのこと,そして,ジョー・アン・エンディコットのことを存分に語り合える日が近からんことを楽しみにしています。

 そして,最後に,月並みですが,こころから「おめでとう」のことばを送ります。
 ほんとうに,ほんとうに,おめでとう !