2012年4月30日月曜日

「ページビュー」の謎が解ける。

お恥ずかしいかぎりですが,自分で書いているブログのシステムがまだよくわかっていません。その一つが「ページビュー」というものでした。が,ようやく,そのからくりがわかりました。ご参考までに書いておきたいとおもいます。

ページビューというのですから,文字通り「読まれたページ数」だとおもっていたのですが,どうも少しだけ違うなぁ,とおもっていました。その理由は,わたしの書いたブログ(以後,投稿という)の末尾に「共感した」というところをクリックすると,そのトータルの数字が表示されるようになっています。わたしの楽しみの一つは,どのくらいの人が「共感」してくれているのか,その数字を確認することです。

しかし,この数字がとても不思議なのです。ここをクリックすれば,必ず,その数字はその分だけ増えます。これは自分でやってみて確認しました。しかし,わたしだけがみることのできる裏のシステムがあって,その一つに「ページビュー」の数字があります。つまり,その投稿に対してどれだけの人が読んでくれたか,ということを表示する数字です。

ところが,不思議なことに,「共感した」の数字がどんどん増えていくのに,ページビューをみると「0」のままです。ひどいときには,「共感した」が10を越えていくのに,ページビューは「0」です。どうして,こういうことが起きるのか,今日までわかりませんでした。が,ようやく,その謎がわかりました。

わたしの,このブログを登録しておいて(お気に入り),そこから入ってくる,いわゆる常連さんはどこもクリックする必要もなくスクロールしていけば,そのままで一週間分は読むことができます。このスクロールして読む人の数はページビューにはカウントされない,ということがわかったのです。つまり,常連さんの数はカウントされていないという重大なこと(わたしにとっては)が明らかになりました。これはいささかショッキングなことでした。

では,どういう人たちがカウントされているのか。
わたしのブログを開くと,「このブログを検索」「人気の投稿」「ブログアーカイブ」「マイブログリスト」「ラベル」という窓口があります。ここから入って,わたしのブログを探して,好きなブログをクリックして開いて読む人の数,それが「ページビュー」の数でした。実際にわたしも実験してみました。友人に頼んで,同じようにやってもらい,確認してみました。間違いなく,ここから入った人はカウントされています。

しかし,スクロールして読む人はまったくカウントされていません。
ですから,珍現象が起きます。
わたしが書いたブログは,最初の一週間は,ほとんど「ページビュー」の数が増えません。一週間をすぎたころから,どんどん増えてきます。また,大昔に書いたブログが,いまでも「検索」などによって読まれています。ですから,むかし書いたブログのページビューが驚くべき数字になっていることがあります。これはこれで,とても嬉しいことではあります。が,最新のブログのページビューの数が増えないのはなんとも寂しいかぎりです。

そこで,常連さんにお願いです。
いままでどおり,スクロールして読んだあとで結構ですので,「ブログアーカイブ」の該当する投稿のところをクリックしておいていただけないでしょうか。一番,大事な人たちの数がカウントされていないというのは,なんとも矛盾です。システムが悪いのですが,そこのところを埋め合わせていただけないでしょうか。

たぶん,ページビューの数字が劇的に増えるのではないかとおもいます。読者の数が増えるというのは,ブログの書き手としては,なによりも嬉しいことです。ですから,この数字が増えると,よし,もっといいブログを書こうという意欲が湧いてきます。どうか,わたしを激励するとおもって,お手数ですが「ブログアーカイブ」の該当するところをクリックしてください。

以上がわたしからのお願いです。
よろしくお願いいたします。



2012年4月29日日曜日

脱原発首長会議の会場は城南信用金庫本店(品川区)会議室だった。

「脱原発をめざす首長会議」の設立総会が開催されたという記事を,『東京新聞』は3面で大きくとりあげた。他の新聞はどんな扱いだったのだろうか,と気がかり。ひょっとして無視されたりして・・・・。これまでの例からすれば,ありえない話ではない。

さて,この記事を読んで,初めて知ったことがひとつ。
この設立総会の会場である。それは,金融機関としてはいち早く「脱原発」宣言をした城南信用金庫の本店(品川区)の会議室だった。城南信用金庫といえば,吉原毅理事長が先頭に立って「地域と原発は共存できない」という基本方針をかかげ,東電株の売却,東電との契約解除,などつぎつぎに手を打って,一躍,注目を浴びている。

わたしも,理事長の方針を知ってすぐに,口座をつくり,わずかな金額だがそこに預金を移した。とくに,東電に対して「原発推進を条件に特別融資をする」と宣言した銀行からは,徐々に撤退することにした。わたしにできるささやかな抵抗であり,意思表明である。まずは,個人でできることはどんなことでもいい,まずは始めることだ,と考えて。

参加した首長たちの談話もとてもすっきりしている。
田島公子・埼玉県越生町長は「経済が大事か,命や子どもたちの未来が大事か。それを考えればおのずと答えは出る」。
保坂展人・東京都世田谷区長は「電力消費地の東京が原発にブレーキをかけ,安全な自然エネルギーのアクセルを踏んでいきたい」。
石井俊雄・千葉県長生村長は「原発が必要だという政治家を代えないといけない。一緒に運動を続けていきたい」。
佐藤栄佐久・前福島県知事は「原発は必要だから安全だというのが日本の論理。一年以上たっても反省していない」。
以下,省略。

いずれも,きわめて単純明解。こんな簡単なことが,どうしてエリート集団である「ムラビト」たちにはわからないのか,それが不思議。「ゆで蛙」「思考停止」「自発的隷従」「利権」「保身」「自己チュー」・・・掃いて捨てるほどのことばが際限なくでてくる。こうして書いている方が情けなくなってくる。わたしの身辺にも「偉い人」がいるので,「目覚めよ」と声をかける。すると,「起きてるよ」と言って「寝たふり」をする。まるで受け付けようとはしない。困ったちゃんたちである。こういう人たちが,この国を動かしているかと思うと,ほんとうに情けなくなってくる。悲しい。

自分たちの企業を守るためには,人の命など犠牲にしても構わない,と本気で考えているのだろうか。まさか?とはおもうが,いまの生活を維持するためには,人の命のことは「みてみぬふりをする」,つまり,「寝たふり」をする。

こうした「困った」ちゃんたちを,一人ずつ取り崩していくことがきわめて大事なことだ。
「脱原発をめざす首長会議」の輪がもっともっと広がっていくことを願いたい。もし,この輪に加わっていない首長がいたら,住民の立場から圧力をかけていこう。

「命とお金とどちらが大事?」と問いかけて。
そして,こんなことがわからない首長は代えましょう。

会議の設立に奔走したという静岡県湖西市の三上市長さんに拍手。湖西市は,わたしの故郷豊橋市のとなり,山ひとつ越えたところにある静かな浜名湖の湖畔にある都市だ。だから,なんだか身内に拍手をするような気分。嬉しい。

みんなで,できることから始めよう。
なんとしても原発稼働には歯止めをかけなくてはならない。
そして,早く,代替エネルギーの確保に全力を傾けるときだ。
これもまた,政府は「寝たふり」をしている。「困った」ちゃんだらけ。そこから,なんとか脱出しよう。そうしないことには,なにもはじまらない。

2012年4月28日土曜日

脱原発「国に任せられぬ」,首長会議に期待。

今朝の『東京新聞』一面トップに,「脱原発『国に任せられぬ』」と大見出しをかかげ,「首長会議きょう発足」とやや小さい見出しの記事が,わたしの眼を引いた。村上達也東海村村長の写真も大きくかかげられ,「目先の利益でなく日本人の品格の問題」という村上村長の主張が,わたしのこころを打った。ようやく,こういう人が現れたか,と。そして「政府は世論を読めていない」「全基の廃炉へ国有化要請も」という村上村長の主張が小見出しになって踊っている。

この記事の冒頭の部分を引用しておく。

原発再稼働へと政府が大きくかじを切る中,原発ゼロを訴え,「脱原発をめざす首長会議」が二十八日,東京都内で発足する。原発立地自治体の中で唯一の会員で,全国の首長に参加を呼びかけてきた茨城県東海村の村上達也村長(69)は,本紙のインタビューに「住民の命と財産に及ぶ政策を国だけに任せておくわけにはいかない。首長会議は,政治にインパクトを与えるはず」と意欲を語った。(林容史)

このままでは政府は原発再稼働にまっしぐら・・・・,困ったものだと思っていたら,今日のこのニュース。よし,これで新たにひとつ脱原発への拠点ができる。しかも,首長会議というかたちで。大いに歓迎である。そして,大いに応援をしていきたいと思う。新聞によれば,

首長会議には,三十五都道府県の首長・元首長六十九人が会員として名を連ねる。二十八日の設立総会には,顧問の佐藤栄佐久前福島県知事ら三十四人が出席する予定だ。「これだけの首長が顔をそろえ,国にものを言えば大きな影響力を持つ。新しい地方主権,民主主義の動きだ」と村上氏は力説する。

村上村長さんの希望的観測もさることながら,首長会議の会員が全部で69人というのは,県知事から市町村長までのひろがりを考えると首を傾げざるをえない。各種の世論調査結果によれば,少なくとも50%以上が「脱原発」を求めているというのに,首長となると,この数の少なさ。ということは,「脱原発をめざす首長会議」の会員になっていない首長は,すなわち「原発推進」派? だとしたら,この数はあまりに少なすぎる。「目先の利益」に眼を奪われている首長が多いということか。これを受けて政府は強気になっているとも受け取れる。

でも,これだけの数でもいい。とにかく「脱原発をめざす首長会議」が今日,発足する。そして,これから少しずつでいい,この会議に参加する首長の数を増やしていってほしい。わたしたちも,みずからの所属する首長に呼びかけて,「脱原発」をかかげる「首長会議」に参加するよう働きかけることが重要だ。そして,「命を守る」ということを各首長の政治の最優先課題に考えてもらえるようにしたいものだ。

この会議のこれからの行方を注目したい。
「脱原発」の行方を占うひとつの目安となりそうだから。

とりあえず,今日のところはここまで。

「余分な力はどんどん抜いていきましょう」(李自力老師語録・その12.)

太極拳は力む必要はありません。必要最小限の力だけで十分。余分な力はどんどん抜いていきましょう。と李老師はおっしゃる。そう言って,やってみせてくださる。なるほど,からだのどこにも力みはない。ごく自然に流れるようにからだのすべての動作が連動している。

そして,つぎのようにもおっしゃる。
からだの力を抜けは抜くほど「力強さ」が現れてきます。からだの力を抜いてムチのようにしなやかに動かすことによって,いざというときに最大の力を生み出すことができるのです。力を抜くということは,必要なときに最大の力を出すための準備なのです。これが武術の極意です。

なるほど,と頭では理解できる。しかし,だからといってすぐにできるかというと,そうはいきません。それどころか最後までできないと言った方がいいでしょう。それができるようになれば,「極意」を体得したことになるのですから。

脱力。これは,一般のスポーツでも同じです。上達するということは脱力ができるようになることを意味します。力一杯でなんとかできるようになったことを,何回も繰り返し練習することによって,不要の力を抜いていく。それが上達するということです。最終的には,必要なときにだけ力を出し,あとは抜けている。これが上手な人のパフォーマンスです。

こどものころ,自転車に乗れるようになるために苦労した経験をもっている人は少なくないとおもいます。だれもが,一度は,あの難関を突破しないことには,自転車を乗りこなすことはできません。しかし,一度,突破してしまえば,いつのまにか上手に乗れるようになります。そのころには,もう,余分な力みはありません。そうして,いつのまにやら,自転車に乗っていることすら忘れています。この要領で太極拳もやりなさい,と李老師はおっしゃる。

このことは,マラソン・ランナーでも同じです。最初の10キロをトップ・ギアで走れば,そこでスタミナ切れとなり,トップ集団から脱落していくことは間違いありません。ただ,淡々と走っているだけにみえるマラソンも,じつは,いかに力を抜いて走るか,そして,いかにスタミナを温存して,35キロすぎからの勝負にかけるか,これがマラソン・ランナーの理想です。そのために日々,トレーニングを積んでいるわけです。それでも,いざ,試合となると思うようにはいきません。なにせ,相手のあることですので,そこでのスタミナ温存の勝負となります。相手より少しでも余裕をもって走れる力をつけること,そうすれば,本番は力を抜いて走ることができるようになる,というわけです。が,なかなか,そうはいきません。

太極拳は,架空の相手との闘いです。一つひとつのワザをきちんと頭のなかに想定して稽古を重ね,その上で,力を抜いていくこと。そして,いざというときには,力が出せるように備えること。この関係をしっかりと頭に入れて稽古をすることが肝腎だ,と李老師はおっしゃいます。

ひたすら稽古をして,力を抜くことができるようになること,それにはたゆまぬ努力が必要なことは言うまでもありません。

力を出すためには,まず,力を抜くこと。この大原則を忘れないように稽古したいとおもいます。
どうやら,李老師がおっしゃるからだ全身で感じられる「快感」は,この脱力がうまくできるようになったさきに起こる現象のようです。李老師の手の指先が微妙にふるえているのは,明らかに,そこから気が流れていることの証左でしょう。そういう状態を通過した,さらに,そのさきに「快感」が待っているようです。

そのための第一歩。それが「脱力」です。
そのつもりで稽古に励みたいとおもいます。



2012年4月27日金曜日

食文化に異変が起きている?なんだか変だ。

テレビ番組に食べ物・料理に関するものが,ここにきて激増しているように思いますが,どんなものでしょうか。たまたまなのかも知れませんが,テレビのスイッチを入れると,料理番組か,各地の名物料理の食べ歩きがでてくる。そんなことが,最近,とても多くなったように思いますが,みなさんはどんな風に感じていますか。

こんな番組ばかり見せられていると,大震災も原発も,すっかり忘れさせるためにこんな番組を増やしているのではないか,と勘繰りたくなってきます。3月は,さすがに大震災・原発の番組が特集で流されていましたが,4月に入って,パタッと流れなくなってしまいました。そして,いつものバカ番組にもどったとおもったら,食べ物系の番組が多くなっていることに気づき,アレレッと思っています。

前にも少しだけ書きましたが,わたしの通勤コースにフード・コートがあります。行きも帰りも,いつもそこを通り抜けながら,意図的に様子を観察しています。いつもがら空きだったところなのですが,いつのころからか人が多くなってきています。最近では,ほとんど満席です。時間に関係なく,満席に近い状態です。

しばらく前までは,午前中はお年寄りが多い。昼どきは,いろんな人がやってきてごった返しています。午後は,子ずれの若い母親が友人たちとおしゃべりしている光景が多くなります。夕刻は,学校帰りの高校生,中学生がどっと多くなります。夕食どきは,これまた超満員。年齢もさまざま。

その一方で,スーパー・マーケットにコンビニ商品が進出しはじめて,景色が変わってきています。わたしの住んでいるマンションのすぐ下にあるヨーカドーがセブンに買収され,最近になって,みるみるうちにセブンの商品で埋めつくされつつあります。それもほとんど出来合いで,家に持ち帰って「チン」すればすぐに食べられるものが多い。しかも,単品が多い。一人暮らし,あるいは,二人暮らしの人たちを対象にしているのか,それとも多人数でも,それらを買い集めていけば,すぐに食事の準備ができてしまうようなものが激増。しかも,安くて,美味い。まことに便利。まさに,コンビニエンス。だから,お客さんも増えている。なぜなら,レジに並んで待つ時間が多くなってきているので,それがわかる。その列にサラリーマン風の男性も,夕刻になると増える。

本屋さんにいくと,これまた料理本の棚がどんどん拡大している。わたしは料理することは嫌いではないので,ときおり,それらの本もめくって眺めたりしている。しかし,それらのほとんどは有名な料理人を前面に押し出した,美味しい料理のレシピだ。かんたんなものから手の込んだものまて,いたれりつくせりである。こんな本が売れているところをみると,若いお母さんたちが一生懸命に料理に取り組んでいる姿が眼に浮ぶ。

その一方では,ファースト・フッドの店も大盛況。フード・コートにあるそれらの店には行列ができている。よくみると,お持ち帰りの人が多い。買って帰って家で食べるらしい。ドーナッツ屋さんにも行列ができている。

家族全員が揃って,みんなで食事をするという家父長制時代の食事の光景も激減しているらしい。それぞれの人の時間の都合に合わせて,ばらばらに食事をするのは当たり前。だから,自分の好きなものを買ってきて,家で食べる。あるいは,フード・コートのようなところで済ませる。もちろん,金持ちはレストランで。

食文化というか,食習慣というか,食べるということの慣習行動のどこかが大きく変化しはじめているようにおもうのだが,どうなのだろう。食べるということは生活の基本だ。その生活の根幹に相当する「食べる」文化が変化するということは,なにを意味しているのだろうか,とわたしは考える。なにかが,大きく変化している。その一端が,食べることに現れている,と思われて仕方がないのはわたしの考えすぎなのだろうか。

人と人との関係性が希薄になりつつあることと,どこかで繋がっているのではないか,とそんなことも考えたりしている。時代が大きく変化しつつある。地殻変動だけではなさそうだ。人間のこころも大きく変化しはじめている。そんなことが気がかりになる今日このごろである。新しい文化が生まれる予兆なのだろうか。だとしたら,とてもいいことだとは思うのですが・・・・。

これからも,しばらくは観察をつづけてみたいと思います。
わたしの考現学。

小沢一郎の「真相隠し」と原発事故の「真相隠し」と,さあ,どっちの罪が深いか。

今朝の新聞は小沢判決の情報で満載。白だ,黒だ,グレイだ,とどっちでもいいような話ばかりである。国策がらみで起訴されたのに,二度とも証拠不十分。検察の完全な敗北である。結局,小沢君の尻尾をつかむことはできなかったのだ。逃げきりセーフだ。司法がそのように判断したのだから。疑わしきは罰せず,の原則どおりに。

われわれ庶民の感覚からすれば「おかしい」ことは間違いない。しかし,検察も虚偽の記載をした調査報告書を提出した,という信じられない事実があって,強制起訴が成立してしまったことの方が,わたしにははるかに恐ろしいことだ。しかも,それを「適法」だと司法が判断したことだ。世の中,一寸先も闇だ,と知った。政治家も官僚も検察官も司法までもが信じられなくなってしまったら,もう,世も末だ。

おまけに,小沢君の党員資格をめぐってさまざまな憶測が飛び交っているという。民主党だけではなく,自民党まで一緒になって,小沢君の党員資格を裁判決定まで認めるべきではない,とざわついているという。もはや,そんなことを言っている場合ではないだろう。国民は,政治の逼塞情況をなんとか打破して,もっとまともな政治課題に取り組んでほしい,と待ち望んでいる。それをやってくれそうな唯一の政治家としての小沢君が,逆にクローズーップされ,期待さえされている。

それを白だ,黒だ,グレイだ,の情報ばかりの新聞記事にあきあきしていたら,『東京新聞』の社説は,「政争よりも政策実現を」という見出しで,この非常時に,つまらぬ政争をしているときではない,と断罪していて,ほんの少しだけほっとした。

しかし,もっとよくよく考えてみる必要がある。小沢君のやったことは政治資金規制法違反という,きわめて個人的な嫌疑だ。うまいことちょろまかそうとした根性はまるみえだが,尻尾を切って,逃げ切ってしまった。司法の手を振り切って。

そんな話題にいつまでも付き合っている場合ではないだろう。

「3・11」後を生きるわたしたちの「いま」ということを考えると,もっともっと巨大な「悪」がのさばっているではないか,と思わずにはいられない。はっきり言っておこう。国策がらみの原発事故の「真相隠し」だ。いまだに,だれも罪が問われてもいない。この不思議さ。この「真相隠し」をどこまでも引っ張っていって,うやむやにしようという魂胆も,これまた丸見えである。

国民も,いまは,犯人探しをやっているときではない,この非常時をどうやって乗り切るか,つまり,どうやって安全に生き延びるか,という立場に立ってそちらに全力投球しているだけだ。みんなわかっているけれども,いまは我慢して,みてみぬ振りをしているだけだ。やがて,一段落ついたら,原発事故の「真相隠し」は必ずやり玉にあがるだろうし,さまざまな恐るべき真実が明るみにでてくるだろう。

にもかかわらず,ここにきて「真相隠し」で逃げ切れると判断した「ムラビト」たちが蠢きはじめた。野田君はそのしり馬に乗って,猪突猛進をはじめた。このタイミングでの消費税増税案も,わたしの眼には原発事故の「真相隠し」のための「猫だまし」にみえてくる。つまり,消費税増税案は,あわてて成立させる必要はない,どこまでも審議を引き延ばしていき,継続審議に持ち込めれば,それでよしと野田君も「ムラビト」たちも考えているのではないか,と。

つまり,現在の最大の課題は原発をどうするか,ということにつきる。電力が足りない・足りるという議論も,わたしには「猫だまし」にしかみえない。とにかく,原発事故の「真相」にかかわる議論をできるだけ先送りしたいのだ。そのためには,マスコミがとびつきそうな話題づくりが必要だ。そうすれば,その間,「真相隠し」の時間が稼げるからだ。

小沢君の党員資格をめぐる騒動が大きくなればなるほど,「ムラビト」たちは欣喜雀躍。場合によっては政変も歓迎。どう転がっていっても,頭がだれにすげ替わっても,大歓迎。みんな手が打ってあって(長年にわたるバラマキ・マネー),「ムラビト」たちと一心同体,みんな意のままに動くようにできあがっている。とにもかくにも原発事故の「真相隠し」のための「時間」がほしいだけだ。

小沢君が現役復帰して,増税案がつぶされ,原発にも歯止めがかかることを,国民は密かに期待している。そうした事態の進展をもっとも恐れているのは「ムラビト」たちなのだ。それを防ぐための切り札が「強制起訴」だったのだ。そして,なにがなんでも「有罪」に持ち込むこと。それさえ果たせれば,万々歳だったはず。が,司法は「良識」を守った。

いよいよ,これからだ。マスコミが小沢問題ばかりを追いかけることを,もっとも望んでいるのは「ムビト」たちだ。そういう「猫だまし」に要注意。

原発事故の「真相隠し」にくらべたら,小沢君の「真相隠し」などは「屁」のようなものだ。われわれは,いま,なにを最優先課題として考えなければならないか,コマ化されないよう要注意。それよりなにより,いま,わたしたちは「非常時」を生きているという認識である。

雑誌『世界』,そして『東京新聞』の,ゆるぎない「脱原発」にむけた取り組みにこんごも期待したい。

2012年4月26日木曜日

小沢一郎,無罪。さて,政局はどう動くのか。眼が離せない。

今朝,小沢一郎「無罪」のニュースが飛び交った。まだ,充分な情報を集めて,分析しているわけではないので,あまり早とちりをしてはならないと自省しつつも,やはり,いまの感想だけは書いておこうとおもう。

なぜなら,検察官役の指定弁護士が控訴するかどうか,まだ,わかっていないからだ。もし,控訴を断念するということになれば,政局は一気に動きはじめるだろう。しかし,控訴されたとしても,かなりの動きは起こるだろう,というのがわたしの現段階での推測である。

裁判に関する詳しい分析は,専門家ではないので,ひとまず措くとしても,それにしても「強制起訴」なる制度は不可解そのものという印象はぬぐえない。なぜなら,世論をうまく操作すれば(いまのマスコミにとっては赤子の腕をひねるよりも簡単な話),いとも簡単に,悪しきポピュリズムを作動させることができる。その犠牲となった「できごと」は枚挙にいとまがないほどだ。そのもっとも稚拙な方法で大相撲界から追放してしまった朝青龍の問題は,その典型といってよいだろう。一度,マスコミの絶好のターゲットとして狙われたら,ひとたまりもない。そういう流れが,すでに着々と進展しているのは,だれの眼にも明らかだ。でも,この問題を論ずることはまた別の機会にゆずることにしよう。

それよりも,小沢一郎が無罪判決を勝ち取ったという現時点での,わたしの最大の関心事は政局のゆくえである。これまで隠忍自重してきた小沢一郎自身とその大集団が,これを機にどのように動きはじめるか。なにか,とてつもない政局再編が起こるのではないか,というのがわたしのいまの予感。その前に,民主党政権が,所得税増税と原発推進に「盲進」している,この流れに歯止めがかけられるかどうか,まずはこの一点に注目したい。と同時に,小沢一郎の党籍剥奪からの復権はなるのか,が問われる。

野田総理を中心とする,いまの政府・執行部は,いったいなにを考えているのか,だれのために,なんのために,政治課題と取り組んでいるのか,わたしにはまったく理解できない。国民がなにを願っているかは,だれの眼にも手にとるようにわかっているのに,それに眼をつむって「どこぞのムラの衆」のいいなりになっている。その虚をつくようにしてハシモト君が一人勝ちの態勢を着々と固めつつある。これはこれで困ったチャンの登場なのだが,もはや,だれも,その勢いを止めることはできない情勢となっている。それもこれも,民主党政権の播いたタネだ。政権交代したときの初心を忘れてしまった,いまの執行部の責任だ。

政権交代のときの選挙公約とは真反対に舵を切って,平然としていられるあの「ドジョウ」顔は,どうみても人間ではない。しかも,その「ドジョウ」君に追随しているオカダ,マエハラ,・・・ああ,もう名前を書くのもいやになる人びとの無能さ(いやいや,自分の権力を拡大するためにはいかなる妥協も計算も打算も最優先させる政治家のクズ)。それどころか詐欺集団(わたしは,この前の選挙で一票を投じたので,いまは,完全に騙されたと,真剣に腹を立てている)のやりたい放題。

じつは,コザワ君も,わたしの好きな政治家ではない。どちらかといえば,長い間,嫌いな政治家であった。そして,基本的にはいまも変わらない。しかし,いまの,この政局の蒙昧,迷走に,多少なりとも歯止めをかけられるとしたらこの男しかいない,と思っている。それほどの人材不足。だから,今朝の「無罪」判決は,大いに歓迎したい。

もう,すでにインターネット上に流れている情報によれば,コザワ君は「無罪」判決後に向けて,水面下で着々と手を打ってきたらしい。いまの,ダメな日本の方向性を,ほんの少しでもいい,まともな方向に向けるべく,全力を注いでほしい。

コザワ君がどんな手を打ってくるのか,政局の動きに注目である。囲碁の得意なコザワ君である。どうか,碁盤の上で繰り広げられている戦局の局面全体をよく見渡して,しっかりと読み切った上で「つぎの一手」を打ち下ろして欲しいものだ。

これからしばらくは政局から眼が離せない。政治の蒙昧に風穴を開けられるかどうか・・・。

2012年4月24日火曜日

『ISIM Journal』第2号=被災地から考えた「スポーツ」と「情報」,がとどく。

この3月まで仙台大学に勤務,そして,4月からは大阪体育大学で新たなスタートを切った中房敏朗さんから,表記の『ジャーナル』が送られてきた。したがって,この『ジャーナル』は,前の勤務大学のスポーツ情報マスメディア研究所の機関誌で,年1回発行とある。しかも,第2号とある。

ちなみに第1号は,と思って確認してみたら,2010年8月16日に発行されている。つまり,「3・11」以前に刊行されている。その創刊号の特集は「スポーツを『ジャーナルする力』」となっている。まことに画期的な企画である。寡聞にしてわたしの耳に達していないだけかもしれないが,「スポーツ情報マスメディア研究所」を大学の付属施設としてもっている大学は仙台大学だけではないか,とおもう。しかも,「スポーツ情報マスメディア学科」まであって,これを専攻する学生さんがいて,これから数年経つと,その専門家が卒業生として世にでることになる。

この人たちが,どういう職場を開拓していくのか,きわめて興味深い。世はまさに「IT時代」に入って,スポーツの世界もまったく新しい時代が切り開かれつつある。これまでの新聞,ラジオ,テレビ,映画,雑誌といった近代になって切り開かれた新しいメディア,それも「マス・メディア」の時代を突き抜けて,これまでとはまったく異なる時代,すなわち,インターネットによる電子メディアが予測不可能な情報伝達の分野を開発しつつある。そこに「スポーツ情報マスメディア」の専門家が参入するのである。頼もしいかぎりである。

最近になって,ようやくスポーツ界で活躍した元名選手のうちの,タレント性にめぐまれたごくわずかな人たちが,メディアの世界で活躍するようになってきた。ほとんどの場合は,インタヴューアーの範囲をでないが,そのうち独自に取材をして,独自のスポーツ情報を発信する人たちが現れてくるのも時間の問題だろう。スポーツマン/ウーマンにはそのような才能にめぐまれた人も少なくないはず。その意味でも,仙台大学が「スポーツ情報マスメディア」学科を開設し,おまけに大学の付属施設として「スポーツ情報マスメディア」研究所まで設置したことは快挙というべきだろう。

じつを言えば,わたしが東京の某スポーツ系大学に勤務していたころに,「スポーツ情報学研究所」の設置をプランニングして,教授会にも提案し,もうすぐ設置というところまで進展したのに,最後のところで頓挫してしまった。なにが理由であるかもわからないままに・・・・。それは2000年前後の話である。それのみならず,わたしは「スポーツ情報学」に関する論文も何本か大学紀要に書いて,大いに啓蒙につとめたのである。これは事実なので,紀要の目録を検索すればすぐにわかることだ。しかし,反対意見を聞くこともなく,立ち消えになってしまった。今にして思えば,だれがこのプランを没にしたかも,手にとるようにわかるのだが・・・・。情けないかぎりである。というより,勿体ないかぎりである。

余分なことを書いてしまったが,なにを隠そう,わたし自身が一度はその設置を夢見ていた人間なので,じつは,羨ましくて仕方がないのである。大学と企業とが合体して,共同研究機関として「スポーツ情報センター」のようなものが,あちこちでできていることは承知している。しかし,大学が単独で,このような学科と付属研究所をもっているという話は寡聞にして聞いたことはない。

もう少しだけ言っておけば,「スポーツ情報学」という学問領域をしっかりと立ち上げることが先決なのかな,という印象をこの『ジャーナル』を眺めながら感じた次第である。つまり,「スポーツ情報」とはなにかという概念を明確にしないと,なにを,どのように「研究」するのかというミッションが明確になってこない。つまり,「スポーツ情報学」を成立させるための固有の「研究領域」「研究方法」「研究対象」を,まずは暫定的にしろ,確認し,共有することが不可欠ではないか,ということだ。

その迷いの最たるものが「スポーツ情報マスメデア」という用語に集約的に表出しているようにおもう。このことばがなにを意味しようとしているのか,頭をひねってしまう。「スポーツ情報」と「マスメディア」はある意味で同語反復である。トートロジーだ。

いっそのこと「スポーツ・ジャーナリズム」としてみてはどうなのだろうか。「スポーツ・ジャーナリズム学科」「スポーツ・ジャーナリズム研究所」と名乗った方が,わたしの眼には,はるかにすっきりするし,若者の受けも,世間の受けもいいのではないか。そして,はっきりと「スポーツ・ジャーナリスト」を養成するのだ,と堂々と宣言してはどうか。

いささか勇み足をしてしまったが,どうぞ,ご海容のほどを。とくに他意があるわけではなく,よりよい方向へのわたしなりの提案のつもりである。

このような提案をするには理由がある。なぜなら,スポーツ・ジャーナリズムの世界で活躍するほとんどの人は,大学でスポーツ学や体育学を専門として学んだ経験をもっていない。他学部で体育やスポーツとは関係のない学問を収めた人びとだ。それがいけないとは言わない。そういう人たちのなかから立派なスポーツ・ジャーナリストが何人も輩出していることは,わたしも承知している。しかし,わたしが接してきた多くのスポーツ・ジャーナリストは,残念ながら,スポーツに関する基礎的な教養があまりに欠落していて,話をするにも忍びないほどのレベルで,困ることが多い。ときには,スポーツ経験もスポーツへの愛情も欠落しているスポーツ・ジャーナリストに出会うことがある。そして,ただ,ひたすら,目の前に展開されているオリンピックやワールドカップや大相撲や野球やサッカーを追いかけて,まったく個人的な,あるいは近視眼的な価値判断をくだし,それらを「スポーツ情報」として発信し,それで是としている。なかには,じつによく勉強しているスポーツ・ジャーナリストもいる。しかし,そういう人は特例に近い。あとの人たちは,スポーツの歴史や思想や哲学に関する基礎知識を,ほとんど持ち合わせてはいない。そこで製造・加工され,発信される「スポーツ情報」とはいったいなにか。考えると恐ろしい。しかも,そういう「スポーツ情報」が世間に流通していて,世論を形成しているのである。その最たるものが,朝青龍問題のように,確たる根拠もないまま大相撲の世界から追い落としてしまった「スポーツ・ジャーナリズム」の恐るべき「暴力性」である。(このことについては,雑誌『世界』や『現代思想』にも,対談や論考を寄せているので,参照していただきたい。加えて『近代スポーツのミッションは終わったか──身体・メディア・世界』平凡社,共著も参照していただければ幸いである。)その傾向は,いまも,少しも衰えてはいない。いわゆる,マスコミによる「バッシング」である。そのレベルの低俗さには呆れてしまう。そこには,なんの思想も哲学のかけらも見届けることはできない。

すくなくとも「スポーツとはなにか」という単純・素朴な疑問をつねに抱きつつ,そして,つねに,その「解」を求めつつ(文献による調査・研究),現場に立つことがスポーツ・ジャーナリストにあっては不可欠である,とわたしは考えている。そして,なにより大事なことは,スポーツに対する限りない「愛」だ。まずは,みずからがスポーツに全身全霊で情熱を傾けた経験をもつ人間であること。そこを通過した人間であることが,スポーツの指導者になるための大前提であることはだれもが認めるところだろう。スポーツ・ジャーナリストもまた,立派なスポーツの指導者の一員である,というのがわたしの認識である。だからこそ,スポーツ系大学,あるいは,体育学部で,スポーツに関する実技と理論を学んだ人間のなかから,少しでも多くのスポーツ・ジャーナリストが輩出することを,わたしは夢みている。

以上が,「勇み足」をした理由である。
関係者各位に失礼があったらお許しいただきたい。ただひたすら,もっともっとスポーツ界がよくなることを願っての「勇み足」である,とご理解いただきたい。
なによりも,まずは,送り届けてくださった中房敏朗さんに感謝しつつ,そして,第3号の刊行を楽しみに,このブログを閉じたいと思います。ありがとうございました。久しぶりに熱くなってしまいました。お蔭さまで,ふだん,気がかりになっていたことの思考が,これを機にまた広げることができました。感謝,感謝。

2012年4月23日月曜日

今福龍太編『むかしの山旅』(河出文庫)がとどく。恩寵の来訪。嬉しい。

まずは,表紙カバーのコピーから。
「まだ山が山であった頃の,むかしの山登りの話。日本アルプス黎明期の開拓,初縦走,初登攀から,憧れの山,久恋の山への想いを綴る名随筆集。北海道から九州までの名峰二十余座の山岳紀行文集成。芥川龍之介,大町桂月,木暮理太郎,小島烏水・・・24人の,純粋な山へ寄せる愛情がみずみずしく溢れる,すべての岳人に贈る一冊。」

いつもの伝で,まずは,帯のコピーを読み,表紙カバーのデザインを堪能し,目次を眺め,そして,最後のページの「解説 薄墨色の恩寵」を読む。さらには,途中ではらりと落ちてきた「謹呈」のしおりに「百年前の山々へ,いそいそと・・・・今福龍太」と添え書きがあり,これがまた格別嬉しい。そして,昨夏,奄美大島に招いていただいた「奄美自由大学」(今福龍太主宰)での記憶が蘇ってくる。至福のひととき。

わたしが若いころ,山歩きに熱中していたことがあるということを,今福さんは覚えていてくださったようだ。だからこそ,この本を贈ってくださったとおもう。それがまた格別に嬉しい。

今福さんの「あとがき」は,いつものとおりの今福節が満開。山の大自然を表現するためのありとあらゆることばを探し出してきて,みごとに当てはめていく。だから,山を歩いたことのある人間には,そのときの感覚がそのまま蘇ってくる。おそらく,山にあまり親しみのない人たちにも,山って魅力的なところらしい,という気分にさせてくれるだろう,それが今福さんのいう「薄墨色の恩寵」である。いわゆる暗闇と日当たりの境界領域。その両方にまたがったあたりの恩寵。いわゆる二項対立の考え方からは生まれえない恩寵。

たまたま偶然なのだろう。「あとがき」には,甲斐駒ヶ岳の話と北沢長衛小屋の話が登場する。わたしの愛した山々は南アルプス。だから,この話は全部,手にとるようにわたしのからだが反応する。そして,わたしのからだの奥底に沈殿していた記憶が鮮烈に浮かび上がってくる。まるで,魔術にかかったかのように。わけても,北沢長衛小屋の長衛さんとは,直ににらみ合った,忘れられない記憶がある。いまから考えるといささか恥ずかしい記憶なのだが・・・・。それでいて無性に懐かしい。もう,じっとしていられないような,強烈な懐かしさだ。

南アルプス全山縦走計画を立てて,静岡(光岳)から入って山梨(鳳凰三山)に抜ける,という野望を実行に移したことがある。大学の3年生の夏。ようやく山屋のからだができあがりつつあるときだった。言ってみれば絶好調のとき。しかし,前半は苦労の連続だった。最初の頂上である光岳(テカリダケと呼びならわしていた)から,塩見岳の手前までは,総勢6名のパーティで歩いていた。しかし,体力的に限界を感じたらしい仲間のうち4名が,ここで下山していった。南アルプスの後半はたった二人。しかし,ここからは呼吸も足もぴったり合っていたので,じつに快適な山歩きを楽しむことができた。毎日,6名で歩くことを前提にした予定時間よりも,はるかに早い時間に目的地に到着してしまうのである。だから,夕食の準備まで,たっぷり時間がある。この時間を利用して,テントの周辺を探索する,おまけ付きの山旅だった。そうして,快適に歩きつづけて(すでに2週間が経過していた)最後のフィナーレを飾るべく,北沢長衛小屋にたどりついた。そして,千丈岳に一日,甲斐駒ヶ岳に一日という予定を,一日で両方登ってしまおうと,二人で地図を広げて念入りにチェックをし,いまのわれわれなら大丈夫だ,と判断した。

そこに長衛さんがやってきて,「明日はどういう予定だ?」と聞く。「朝4時に出発します」とわれわれ。千丈にしろ甲斐駒にしろ,そんなに朝早く出発しなくてもいいだろう,と長衛さん。いや,両方やりますから,とわたしたち。なにっ!と声を発したあと,厳しい口調で「山を舐めるんじゃあないっ!」と。そして,じっと睨み付けてきた。わたしは,なぜ,この人に叱られなくてはいけないのか,とじっと眼をみる。あっ,この人は真剣だ,と感じたが,同時に,「絶対にできる」と確信していた。その自信も一歩も譲らないという相当なものだった。だから,目線をはずさず,わたしもじっと見つめたままだ。どのくらい睨み合っていたのだろうか。わたしが目線をさずさないので,とうとう「勝手にしろ」と言って,長衛さんは立ち去った。

怖いもの知らずとはこのことだ。若さというものは恐ろしい。いまでは考えられないことだ。しかし,この長衛さんの「にらみ」がわたしたちのこころに火を点けた。絶対にやり遂げてみせる,と。

翌朝4時までに自分たちて朝食をつくって済ませ,「行ってきます」と挨拶に行った。長衛さんは,無言で,じっとわたしたち二人の姿を眺めていた。重い荷物は預かってもらったので,軽装である。午前4時に出発して,快調に飛ばし,頂上に立ち,記念撮影をして,景色を堪能して,小屋に戻ってきたのは午前8時前だった。

大きな声で「ただいまっ!」と小屋のなかに向かって挨拶。小屋の奥の方で長衛さんが「おう」と応答。荷物をまとめて,「お世話になりました」とわたしたち。「今夜はどこだ?」「すぐそこのガレ場です」「雨はしのげるか」「はい,大丈夫です」「まあ,お茶でも一杯飲んでいけ」「いえ,時間がもったいないので」「お前らなら大丈夫だ。ひといき入れていけ」。そのときの眼差しの優しかったこと。昨夜の睨みとはまったくの別人だった。「では,いただきます」ということになった。「お前らはどこから登ってきた?」「静岡県の千頭川を詰めて,光岳から赤石岳,塩見岳,間ノ岳,北岳を経由して・・・・」と話した。長衛さんはニコニコして聞いている。でも,最後にひとこと。「山を舐めたらいかんぞ。細心の注意と備えを忘れるな」と言って,二人の肩を叩いてくれた。

嬉しかった。「ありがとうございます」と帽子をとって頭を下げたら,思わず涙がにじんできた。これはいけない,と反射的に帽子をかぶる振りをして顔を隠し,くるりと背を向けて歩きはじめた。二人とも,ゆっくりとした歩き方(2尺4寸のザック─当時最大─を背負ったときの鉄則だ)でかなりきたところで,小屋の方をふり返った。長衛さんが立ってじっと見送ってくれていた。これもまた嬉しかった。頭だけ下げて,甲斐駒ヶ岳に向かった。ガレ場に荷物を置いて,軽装で甲斐駒に向かう。足は絶好調。どんどん高度を稼ぎ,あっという間に尾根にとりついた。頂上からガレ場に戻ってきたときは,午前11時30分。

いつもと同じ,夕食までの時間はたっぷりある。ガレ場の見晴らしのいいところに寝ころがって,摩利支天の勇壮なバットレスを仰ぎみていた。相当に長い時間,ふたりとも,ひとこともことばを発することなく,じっと摩利支天を舐めるようにして眺めていた。そして,「おい,いつか,あそこをやろう」「うん,おれもそう思っていたところだ」と二人。「でも,あれをやるには相当の訓練が必要だなぁ」ということになり,その後,しばらくは奥多摩での沢登りに二人で取り組んだ。というより,熱中した。毎週末のようにでかけては,地図で瀧のありそうなところを探して歩いた。そして,滝壺にも何回も落ちた(というより,進退極まって飛び込んだ)。

という具合に,今福さんの「あとがき」に触発されて,まっさきに長衛さんの思い出がひらめき,つぎからつぎへと際限なく,芋ずる式に南アルプス全山縦走のときの記憶が蘇ってくる。今夜は,あの南アルプスの夢をみるかもしれない。

この『むかしの山旅』には,全部で24名の方たちの随想が収録されている。幸いなことに,それぞれ20ページに満たない短文が多い。ちょっとした気分転換に,一編ずつ,「百年前の山々へ,いそいそと・・・・」でかけることにしよう。

今福さん,ありがとうございました。まだ,お礼状も書かないで,こんなブログを書いています。失礼の段,平にご容赦のほどを。この場をお借りしてお礼を申しあげます。いつかまた,山の話などお伺いできれば・・・と楽しみにしています。「延命庵」で。

「ISC・21」4月大阪例会,無事に終了。「グローバル化」について考える。

かねて予定されていた「ISC・21」4月大阪例会が無事に終了。いつもとは少しだけ違う感触がわたしのなかにはあった。わたしのなかに起きつつあるほんのわずかな思考の変化を,ありのまま投げ出して,参加してくださったみなさんに考えてもらおうという試みが,予想以上にうまく受け止めてもらえたのではないか,というものだ。大阪まででかけていって,話を聞いてもらってよかった,という充足感があった。

4月21日(土)13:00~18:00,場所は大阪学院大学。世話人は松本芳明さん。
しばらく前までは参加者が少ないと聞いていたのだが,当日には多くの人が集まってくれて,それもまた嬉しかった。そんなこともあって,わたしはいつもに増して気合が入った。それが研究会という場の力である。ありがたいことである。

わたしに与えられたテーマは「グローバリゼーションをどのように考えればいいのか」──スポーツ史研究の新たな地平を切り開くために。このあとにつづいて,竹谷和之さんの「バスク伝統スポーツとグローバリゼーション」,松本芳明さんの「ヨーガのグローバル化」が行われる予定であった。しかし,わたしの話が長くなってしまい,竹谷さんの発表が終ったところで時間切れになってしまい,松本さんの発表は予告編だけで終ってしまった。みなさんにご迷惑をかけてしまった,と反省。

したがって,松本さんの発表は,次回の名古屋例会に繰り越すこととなった。ちなみに,名古屋例会は5月26日(土)13:00~。詳細は後日,世話人の船井廣則さんから連絡が入ることになっている。ついでに,「ISC・21」の月例会の予定は以下のように決まった。
6月16日(土)13:00~,東京例会。
7月7日(土)13:00~,神戸例会。
そして,第2回日本・バスク国際セミナーが8月6日(月)~9日(木)とつづく。

その第2回日本・バスク国際セミナーのテーマが「伝統スポーツとグローバリゼーション」。そのための助走の意味もあって,「ISC・21」の月例研究会では,このところずっと「グローバリゼーション」をキー・ワードにして議論を積み重ねてきている。その一環として,今回はわたしからの話題提供ということになっていた。

3月の月例会では,ナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』を取り上げ,西谷修さんにお出でいただいて,このテクストをどのように読み取るか,というお話をしていただいた。西谷さんは,その背景にあるフリードマンの新自由主義にもとづく経済学がどのようにして立ち上がってきたのか,という問題を取り上げ,西洋的な合理主義の考え方が近年になってますます「狂気」と化してくるいくつかの事例を紹介しながら,そのポイントを指摘して,問題の所在を明らかにしてくださった(くわしくは,このプログの3月20日以後のどこかで書いた記憶があるので,そちらで確認のこと)。

わたしは,西谷さんが提起してくださった問題を引き受け,スポーツ史やスポーツ文化論を考える上でのヒントを整理して,こんごの議論のペースを固めようと考えていた。が,その直前に(2日前),橋本一径さんから新しい訳書『同一性の謎 知ることと主体の闇』(P.ルジャンドル著,以文社)が贈られてきた。なるほど,いかにも橋本さんの研究テーマにぴったりの訳書だなぁ,と感心しながらぺらぺらとめくりながら拾い読みをしていたら,どっこい,この本の提起している問題はそんな単純な問題ではない,ということがわかってきた。

とりわけ,橋本さんの20ページにわたる「訳者あとがき」が秀逸で,そこを読んだら,本文を読まずにはいられなくなってしまった。大急ぎで通読(全体が120ページで,そのうちの20ページが訳者あとがき)してみたら,西洋論理によるグローバル化の根源にある「ローマ法」の話が,いつもよりもわかりやすく語られていることがわかった(もちろん,橋本さんのあとがきに導かれるようにして,ようやく理解が可能となるのだが)。

これまでに語られてきたグローバリゼーションに関する論議のなかでは,P.ルジャンドルが強調するローマ法が,西洋近代のものの見方・考え方に決定的な影響をおよぼしたのだ,という視点は完全に欠落していた(と記憶する)。そこで,早速,このルジャンドルの主張を視野のなかに入れて,これまでのスポーツ史・スポーツ文化論を再検討してみると,そこには恐るべき事実が浮かび上がってくるではないか。

このほやほやの本(まだ,書店には並んでいないはず)に触発されて,わたしのなかに立ち上がった,これまたほやほやの発想を,なにがなんでも聞いてもらわなくてはなるまい,と考えた。が,すでに,レジュメを作成する時間もない。仕方がないので,新幹線のなかで,メモ書きをして,それに話の順番の番号を付して,それで本番に臨んだ。だから,まさに,泥縄式もいいところだ。が,ぶっつけ本番というライブが,ふだんとは違う緊張感を引き出し,その効果に助けられてなんとかお役目を果たせたかな,とほんの少しだけ満足(たんなる自己満足?)。

スポーツのルールが,あれほどまでに「無色透明」な性格を帯びているのは(つまり,土着的な宗教性・呪術性,魔術性を徹底的に排除している,という意味で),ユダヤ教をキリスト教が差異化するための道具として「ローマ法」を持ち込んだところに,その起源をみとどけることができる,とわたしは感受した。西洋近代は,このようにしてローマ法に支えられたキリスト教の教義解釈(カテキスムス・教義問答書)の「合理性」が原動力になっている,と。しかし,これが主因となって「神は死んだ」(ニーチェ)時代に西洋が突入していく。そして,キリスト教もまた「解釈」が優先する宗教となり,ユダヤ教のような「信」に決別し,合理性が教えの中心に座することとなる。しかし,それは,ローマ法によるキリスト教の換骨奪胎を意味し,純粋な信仰の世界からは遠のいていく。

しかし,そこから生まれてくる近代合理主義の考え方こそが,近代の「科学」を生み出す原動力となり,さらには,その「科学」が一人歩きをはじめ,人間の存在を無視して「狂気」と化していくことになる,と。その到達点が,こんにちの「テクノサイエンス経済」だ,とルジャンドルは指摘する。

数日前のブログにも書いたように,「スポーツ科学」に抗して,「スポートロジイ」(Sportology=「スポーツ学」)を提唱する,その根拠のひとつが「科学」の「狂気化」というものだった。この根源がどこからくるのか,じつは,さまざまな仮説を立てて調べていたところでった。それらは,もっぱら,バタイユの『宗教の理論』のなかからの推論に頼るものだった。その眼前に,橋本さんはこの訳書を贈り届けてくださった。わたしには「眼から鱗」が落ちる想いだった。

わたしの見晴らしは一度によくなる。ならば,オリンピック・ムーブメントは,無色透明のローマ法(つまり,ルール)という隠れ蓑を身にまとい,西洋論理による世界制覇を果たすための,野望に満ちた,まことによくできた文化装置以外のなにものでもない,ということになる。ことは穏便には済まされなくなってくる。なにか,とてつもない予感に襲われる。いよいよ来るべきものがやってきた,と。ひとまず,その覚悟だけはしておこう。

昨日(22日)のブログは,大阪からの帰路,新幹線のなかで読んでいた『物質的恍惚』(ル・クレジオ著,豊崎光一訳,岩波文庫)から啓示を受けたものである。優れた知性をもった人たちは,みんな同じところに集まってくる。できることなら,わたしもその末席をけがすことをお許しいただきたいと願うのみ。

ことしはザ・オリンピック・イヤー。オリンピック・ムーブメントとはなにか。「3・11」を通過したいま,わたしたちはそれ以前と同じような発想でオリンピック・ムーブメントの表層に流されていてはならない。21世紀のこんにちにあって,しかも,「3・11」を通過したわたしたちにとって,オリンピックとはなにか。考えなくてはならないことは多い。

2012年4月22日日曜日

「競争の精神はおそらく西欧思想の歩みを最も甚だしく阻害してきたものである」(ル・クレジオ)。

競争の精神はおそらく西欧思想の歩みを最も甚だしく阻害してきたものである。いったなぜ,もっとうまくやろうとするのか? 思いきって,もっとまずくやることだってまったく同じくらい面白いのではないだろうか? いったいなぜ新しさへのあの崇拝,いったいなぜ暖炉に自分で持参した薪をくべようとする,あの趣味か? 世界に始めの真実があったにしても,もうずっと前からそれは屑や廃物や汚物や売れ残りや滓(かす)やスラグや注解や解釈やがらくたや言葉,なおも言葉から成る聚落(しゅうらく)の下に埋められてしまっているにちがいない。これでもかこれでもかと徹底的にそれは為されてきたので,こんにち行うべき仕事はもはや理解することでも学びとることでもなくて,裸になり,断念し,探しだすことなのだ。何世紀も何世紀も前から暗がりが重たく世界にのしかかってきた。どこに神はいるのか? 人間の知性と文明との,どのような堆積の下に,神は隠れているのか? どこに生命はあるのか? まるで真理が足し算の結果であるとでもいうようだ! 哲学者,数学者,文学者,詩人,神学者たちのいったいどれほどの世代をわれわれは殺さねばならぬことだろう! どれほどの体系や理性の数々を血祭りにあげねばならぬことか,・・・・・・・・以下略。

これはル・クレジオの『物質的恍惚』(豊崎光一訳,岩波文庫,2010年)のP.195~196.にかけて書かれている文章である。「未来」と題する小論の終わりの方で,ル・クレジオはこのようなことばを投げかけている。わたしははたと想いあたることがあり,本を閉じて考える。

「競争の精神はおそらく西欧思想の歩みを最も甚だしく阻害してきたものである。」

まずは,この書き出しが衝撃的である。「競争の精神」をこれほどまでに剥き出しにして批判した文言をわたしは知らない。「競争の精神」が,西欧の思想を阻害してきた,とル・クレジオはいう。しかも,「もっとも甚だしく」という。

だとしたら,オリンピックのモットーである「より速く,より高く,より強く」とは,ル・クレジオの観点に立てば,西欧の思想を阻害した最たるものということになる。オリンピック・ムーブメントとは,「競争の精神」を是とし,自由競争を前提とした優勝劣敗主義,勝利至上主義を導き出してきた張本人ではないか。同時に,資本主義経済と表裏一体となって「20世紀」をリードした最大の功労者ではないか。その資本主義経済(ルジャンドルのことばを借りれば,テクノサイエンス経済)が,いまや完全にゆきづまり,破綻をきたしつつあることはだれの目にも明らかだ。

だとしたら,オリンピック・ムーブメントは,西欧の思想のみならず,世界の思想の歩みをも「最も甚だしく阻害」してきた,史上最悪の「思想運動」でもあった,ということになる。のみならず,その思想運動を「平和運動」にすり替えて,西欧の人びとのみならず,世界中の多くの人びとを,そして,わたしたち日本人全員をほぼ間違いなく「洗脳」してきたのだ。

だから,これまでだれひとりとして「より速く,より高く,より強く」というオリンピック・モットーを前面に押し立てて,称賛こそすれ,批判するひとはいなかった。残念ながら,このわたしもそのひとりだ。だから,せいぜいのところオリンピックに「過剰な競争原理」が支配している側面をとらえて,腰の引けた遠吠えをしてきたにすぎない。

「3・11」を通過したいま,すなわち「未来を生きる」(西谷修)ことを余儀なくされてしまったわたしたちは,敢然として目覚めなくてはならない。折しも,ことしはロンドン・オリンピック開催の年でもある。世は挙げて「より速く,より高く,より強く」を礼賛し,メディアを駆け巡っている。少なくとも,「3・11」を通過したわたしたちは,それが無意識になされるメディアの「洗脳運動」である,ということに注意を喚起させなければならない。

オリンピック・ムーブメントの「功罪」について,このさい,「0(ゼロ)」地点に立って,徹底的に洗い直す作業が必要だ。ル・クレジオのことばに従えば,「どこに神はいるのか?」「どこに生命はあるのか?」と問いつつ・・・・。「裸になって」。

さらに注意を喚起しておけば,少なくとも,オリンピック・ムーブメントが原発推進運動と軌を一(いつ)にする「思想運動」である,ということを。それが「平和運動」だとする<すり替え>は,原発の「安全神話」と同根である。そのことを,ル・クレジオはわたしに気づかせてくれた。

「こんにち行うべき仕事はもはや理解することでも学びとることでもなくて,裸になり,断念し,探しだすことなのだ」とル・クレジオは主張する。

このあとの文章は,わたしにはル・クレジオの絶叫のように聞こえる。それどころか,雷のように鳴り響き,頭の中に突き刺さってくる。もう一度,引用して,このブログを閉じることにしたい。
「何世紀も何世紀も前から暗がりが重たく世界にのしかかってきた。どこに神はいるのか? 人間の知性と文明との,どのような堆積の下に,神は隠れているのか? どこに生命はあるのか? まるで真理が足し算の結果であるとでもいうようだ! 哲学者,数学者,文学者,詩人,神学者たちのいったいどれほどの世代をわれわれは殺さねばならぬことだろう! とれほどの体系や理性の数々を血祭りにあげねばならぬことか,・・・・」

2012年4月20日金曜日

「手足や,上半身と下半身の動作は『上下相随』です」(李自力老師語録・その11.)

稽古の途中で,李老師が白板(黒板ではなく)に,サイン・ペンがなかったので手文字(指でなぞり書き)を書いて説明してくださる。その指の動きを追って行ったら「上下相随」という文字が読み取れる。最初,中国語で発音されたので,なんのことだろうと思ったが,この文字をみて「なるほど」とみんな納得。でも,李老師はじっさいに動作をしてみせながら,このことばの意味を咀嚼して教えてくださる。なるほど,李老師のあの流れるような,そして,絶えずからだのどこかが動いている,とても気持よさそうな表演の根幹はここにあったか,とこころの底から納得。その大意をわたしなりに理解したことは以下のとおり。

わたしたちのような初心者は,まず,手の動作,足の動作の順序を覚える。それらをきちんと覚えるのも容易ではないが,まじめに稽古をすれば,手足の動作の順序はなんとか身につく。それだけで,もう十分満足がある。たとえば,太極拳の24式がひととおり順序を追ってできるようになった,と嬉しくて仕方ない。それだけで,もう,李老師と一緒に,同じようにできるようになった,と錯覚を起こす。が,じつは,ここからが太極拳の極意修得への出発点なのだ。そのことを,李老師は,やんわりと「上下相随」ということばの説明をしながら,教え諭してくださる。そこで,はじめて不肖の弟子は「はっ」と気づく。

手の動作は足の動作に追随するかのように,そして同時に,足の動作は手の動作に追随するかのように,自然に動きはじめるところに極意の一つが隠されている。どちらかが優先して,他をリードするというのではない。お互いに追随するかのように動きはじめること,これが,すなわち「相随」。みごとなことばである。

が,じつは,ここからが大変なのだ。手の動作,足の動作は,樹木でいえば枝葉の動作にすぎない。この手足の動作は体幹から導き出されるものだ。手足の動作を導き出すための体幹とは,上半身であり下半身であり,その両者の動きを結び付ける結節点は腰椎と骨盤である。ここの連動がうまくいかないと,太極拳の流れるような美しさは生まれないし,みずからのからだに感ずる快感(李老師はこのことを力説される)も生まれない。

となると,ことは重大である。
まず,上半身(胴体と頭)は骨盤の上にとっしりと据えておきなさい,と李老師。骨盤が回れば胴体も頭も自然に回る。上半身の動作を導き出す根源は骨盤である,と。その骨盤を動かす原動力は下半身である。つまり,脚力だ。この脚力を上半身に伝える結節点が骨盤と腰椎である。じつは,この骨盤と腰椎のところに大きな秘密が隠されている。この秘密を伝え,表現するためのことばとして「上下相随」という俚諺が編み出されたのだ。

下半身の動作は上半身の動作を生み出す必要性に応じて導き出される。逆にみれば,上半身の動作の必要性に促されるようにして下半身の動作が生まれてくる。どちらが主でも従でもない。すなわち「相随」である。お互いに他者の意のままに動きはじめるようになること。その結節点が骨盤と腰椎の連動・連鎖である。さらに加えておけば,この骨盤と腰椎の連動を導き出すピン・ポイントが「股関節」である。李老師が折あるごとに「股関節を緩めましょう」と仰ることの意味は,じつは「上下相随」を導き出すための,ピンポイントの表現なのである。ここに太極拳の極意の,おそらくもっとも重要なポイントが隠されている。

李老師は,いよいよ太極拳の極意に向けての指導・助言をしてくださるようになった。そのことが,とても,重要で嬉しい。つまり,それを言ってもらえるような弟子になりつつあるということが。ようやく,極意に向けてのスタート地点に立つことができた,とものごとはよく解釈して,これからはもっとまじめに精進しなくては,としみじみおもう。李老師がしばしば仰る「からだの快感」を求めて。



2012年4月19日木曜日

橋本一径さんから新しい訳書『同一性の謎──知ることと主体の闇』(P.ルジャンドル著,以文社)がとどく。

あの『指紋論』を書いた橋本一径さんから訳書『同一性の謎──知ることと主体の闇』(P.ルジャンドル著,以文社)を送っていただいた。奥付をみると5月10日発行となっているので,まだ書店にも並んではいない。そんなできたばかりの,ほやほやの湯気が立ちのぼっているような訳書だ。嬉しいかぎりである。

もう,いまから考えれば,ずいぶんと前の話になるが,橋本さんとこんどの本の著者のP.ルジャンドルとは,劇的な出会いがあった。その現場に,わたしはたまたま聴講者のひとりとして坐っていた。それは,P.ルジャンドルが来日した折にさまざまな催し物が日本の各戸で開かれた,その一つのプログラムの場面だった。もともとは,西谷修さんの研究プロジェクトの一環としてP.ルジャンドルが日本に招聘されていた。そして,そのなかのプログラムの一つとして,P.ルジャンドル氏によるワークショップが行われ,4人ほどの,当時はまだ大学院生だった新進気鋭の若手研究者たちが,それぞれの専門のテーマによる研究発表を行なった。その中の1人がこの本の訳者である橋本一径さんだった。

もちろん,そのときのプレゼンテーションのテーマは「指紋」。人間の同一性を確認するための近代的手法の一つである「指紋」とは,いったいいかなるもので,いかなる意味と危険性とを併せ持つものであるのか,というようなことを(わたしの古い記憶なので危ない。間違っていたらお許しを)橋本さんはプレゼンテーションで問題提起された(と記憶する)。それを聞いていたP.ルジャンドル氏のスイッチが入ったかのように,一気に生気をありありと顔面全体に浮ばせて,眼を輝かせ,驚くほどの饒舌ぶりを発揮したのである。このときの司会は,もちろん,西谷修さん。そのP.ルジャンドルの状態を西谷さんは余裕で見届けた上で,ますます,P.ルジャンドル氏のテンションを上げていく。その結果,そのワークショップは橋本さんのプレゼンを軸にして大いに盛り上がったのだ。ほかの人たちのプレゼンもきわめて魅力的なテーマだったので,P.ルジャンドルは一人ひとり丁寧にコメントをしていた。だが,なぜか,P.ルジャンドルは橋本さんのプレゼンにだけは,聴講者の側からみていても,まるでわがごとのように痛く興奮してしまったのである。顔まで紅潮させて。とても幸せそうな笑顔を満面に浮かべて・・・・。いまでも,そのときのP.ルジャンドルの顔は鮮明に思い出せるほどだ。わたしは,このとき,橋本一径さんという人の顔と名前を深く脳裏に刻んだ。将来,どういう人になるのだろうか,と。

その後,わたしは追っかけのようにして,P.ルジャンドルが京都に行くといえば,そのあとを追い・・・・,とうとう4回目のシンポジウムが終ったときには,西谷さんがわたしをP.ルジャンドルに紹介してくださった。そうしたら「ああ,覚えているよ」と言ってくれた。「えっ,まさか」とおもったが,あの柔和な笑顔は嘘ではない,と言っているようにみえた。だから,とても嬉しかった。

橋本一径さんとの,二度目の出会いも印象に残るものだった。
日本記号学会(神戸大学)の第二日目(2010年5月9日)の昼休み。学会事務局に頼んでおいた弁当を友人たちと食べようと思ってテーブルを囲んでいるときに,橋本さんはひとりで弁当をもって場所探しをしていた。わたしはすぐに「あの顔は・・・」と思い出し,声をかけ,一緒に弁当を食べることになった。その日の午後の第三部のセッションで,じつは,わたしは「スポーツの判定」について話題を提供することになっていた。だから,とても緊張していた。その緊張から逃げ出したかったが,そうもいかず,そわそわしていた。そこに橋本さんの顔を見つけたので,迷うことなく声をかけた。その方が緊張が軽くなるのでは・・・と信じて。

これはわたしにとっては正解だった。友人たちに橋本さんを紹介して,一緒に食事をしていたら,とても落ち着いてきたのである。あの物静かな橋本さんの発する雰囲気が,わたしにも伝わってきて,わたしの気持を落ち着かせてくれたのである。お蔭で,午後3時からのわたしのプレゼンテーションもなんとか無事に終ることができた。

これがご縁で,橋本さんとは近しくさせていただけるようになり,名古屋でわたしも参加させていただいている研究会にも,橋本さんは参加してくださるようになった。しかも,研究発表までしてくださり,わたしたちとしてはありがたいかぎりである。この4月からは勤務も早稲田大学に移ったので,こんどからは東京例会にも参加していただけるのではないか,と楽しみにしている。東京例会のつぎのチャンスは6月の予定。そろそろ,つぎの発表者を準備しなければ・・・と考えていたところである。

そんなところに,今回の『同一性の謎──知ることと主体の闇』がとどいた。おまけに,こんどの21日(土)は大阪で研究例会が開催される。そこでは,わたしもプレゼンテーションをすることになっている。だから,そのための準備に入っているところだ。でも,そんなことはそっちのけにして,いまは,この本をあちこち眺めまわしている。そうしないではいられない,そういう内容であるということがわたしには直に伝わってくる。

これを眺めていて,すぐに納得したことは,P.ルジャンドルもまた「同一性」ということに強い関心をもっていたからこそ,何年か前の橋本さんの「指紋論」のプレゼンテーションに強い反応を示したのだ,ということだ。こんどは攻守ところを変えて,ルジャンドルの書いたものを橋本さんが翻訳するという,まことに,この仕事は余人をもって代えがたいほどの「はまり役」といっていいだろう。アイデンティティという,わかったようでわからない不思議なものに,ルジャンドルはどのような「解」を導き出そうとしているのだろうか。

いまから,とても楽しみ。なぜなら,トップ・アスリートの多くも,「わたしがわたしであって,わたしではなくなる」経験をしているからだ。自己同一性というテーマは,じつは,とてつもなく深く,広い問題を内包している。スポーツもまた,そういう体験の場なのだ。だから,上手・下手に関係なく,スポーツの醍醐味を一度でも味わったことのある人は,もう,やめられない。その世界には,いったい,なにが広がっているのか・・・・。これは,なにもスポーツだけの問題ではなくて,あらゆる分野の核心部分に到達すると,みんな同じような体験をずくことになるようだ。だから,人生は面白いのだ。とわたしは確信している。

で,このままでは際限がなくなってしまうので,この辺りで終わりにしたいとおもう。いつものように,この本の帯にある「コピー」を紹介してこのブログを閉じることにしよう。

私が私であるのは何故か?
人間自身の未知なる秘密を出発点に,科学や経済を陰で支える<法>のメカニズムを明るみに出し,西洋的制度の核心に迫る。現代思想の要である「ドグマ人類学」の創始者が高校生に向けて語る格好の入門書。

2012年4月18日水曜日

21世紀スポーツ文化研究所の紀要『スポートロジイ』創刊号の初校ゲラがとどく。

「スポーツ科学」が近代の論理に立つ学問であったとすれば,「スポートロジイ」(Sportology=「スポーツ学」)は「3・11」後の時代,すなわち「後近代」を切り拓く論理に立つ,新たなスポーツにかかわる学,とわたしは位置づける。その新たな「学」を具体的に推し進めていくための議論の場として,研究紀要『スポートロジイ』を創刊することにした。

この一年間,考えに考えての,わたしなりの決断である。スポーツをめぐる研究情況が,「スポーツ科学」にあまりに偏向しているという現状打破のための一石のつもりである。

定年退職後に立ち上げた「21世紀スポーツ文化研究所」(「ISC・21」)も,早いもので,すでに4年を経過した。その間,かねてから発行していた研究紀要『IPHIGENEIA』をリニューアルして,<ISC・21>版として2号まで刊行したが,昨年はどうにも元気がでなくて頓挫してしまった。そして,その間,「3・11」とはなにであったのか,を考えつづけた。

そうして,ようやくたどりついた新構想による研究紀要『スポートロジイ』創刊号の発行である。その初校ゲラが今日(17日)とどいた。出版社も,新たに,辣腕の編集者伊藤雅昭さんが立ち上げた「みやび出版」にお願いすることにしたものである。その伊藤さんの素読みの手の入った初校ゲラがとどき,感慨無量である。こんごの手順・段取りなどについて,伊藤さんとこまかな打ち合わせを済ませた。あとは,その手順どおりに,わたしが頑張れば,5月の下旬には刊行が可能であるという。

わたしにとっての,新たな門出である。
「3・11」以前の,わたし自身をふくめてありとあらゆるものを批判的に超克すること,その上で,新たな学としての「スポートロジイ」を立ち上げること,そのための門出である。

内容は,以下のとおり。
〇スポーツにとって「理性」とは何か。合評会・テクスト:西谷修著『理性の探究』(岩波書店)。司会:稲垣正浩,応答者:西谷修,コメンテーター:松浪稔,三井悦子,松本芳明。
〇鼎談・現代の能面──創作面が繰り広げる柏木裕美の世界,西谷修,今福龍太,稲垣正浩。
〇原著論文・日本人は「ナンパ」で歩いたのか? 松浪稔。
〇研究ノート・「スポーツ学」(Sportology)構築のための思想・哲学的アプローチ──ジョルジュ・バタイユ著『宗教の理論』(湯浅博雄訳,ちくま学芸文庫)のスポーツ学的読解・私論,稲垣正浩。
〇研究情報・「神戸市外国語大学・バスク大学 第2回国際セミナー」の開催について,竹谷和之。
以上。
これに「創刊のことば」と「編集後記」を加えたものが最終案。

「スポートロジイ」を具体的にどのように構築していくかは,まだまだ,これからの課題であるが,とりあえずそのための第一歩を踏み出すことに意義があると考えたい。内容は相当にハードなものになっているので,読みごたえは十分だと思う。

今回からは,書店にも並ぶよう,いろいろと手順や段取りを伊藤さんが考えてくださっている。研究紀要を,積極的に市販するというのも,新しい試みのひとつ。そのための広告を打ったり,ちらしを作成したり,挨拶文を書いたり,といった営業にも力を入れる。

わたしとしては,一世一代の勝負にでたつもりである。
そして,この創刊号が刊行されたら,すぐに第2号に向けての編集作業と執筆にとりかかるつもり。問題は,どれだけ多くの執筆陣を確保することができるか,にある。それによって読者も決まる。まあ,いまからとらぬ狸の皮算用をしても仕方がないが,なんとか,この新しい研究紀要が江湖に迎えられ,刊行が継続できる程度にははけていくことを期待したい。

これから,いろいろの方がたにご協力を仰ぐことになる。
このブログを読んで,協力(購読)してやろうという人がひとりでも増えてくれることを祈るのみである。
なんだか,嵐の前の静けさのような気配を感ずるのだが・・・・。
このときめき感がいい。生きる力が湧いてくる。
「3・11」から這い上がるためにも。

とりあえず,前宣伝まで。

「スポートロジイ」のすすめ。「スポーツ科学」のグローバル化に抗して。その2.

昨日のブログのつづき。その2.
世は挙げて「科学」万能主義の時代が長くつづいた。そして,多くの人びとがそれを信じた。しかし,それが単なる「夢物語」であったことは,フクシマが残念ながら証明してしまった。人間は「科学」のみで生きるにあらず。「科学」で明らかにできないところにも(こそ),人間は生きがいを見出しているのだから。しかも,そこにこそ真の「実在」が隠されているのだから。

スポーツの世界も,いつのまにか「スポーツ科学」が大手を振って歩く時代が,すでに長くつづいている。そのことは昨日のブログですでに触れたとおりである。その影響もあって,大学の教員人事もまた,スポーツ科学を専攻する人間が圧倒的に多くなった。ひとつには,需要と供給のバランスの問題がある。つまり,スポーツ科学を学びたい学生が増えていること,そして,それに呼応するかのようにスポーツ科学を専攻する若き研究者に学位取得者(博士号取得者)が激増していること,がある。だから,これはある意味で自然な流れではある。

しかし,ここには大きな問題がある。なぜなら,スポーツ哲学やスポーツ史を専攻するよりも,スポーツ科学を専攻する方が,より少ない時間で,効率的に博士号を取得することが可能である,という実態がある。たとえば,博士課程の3年間をまじめに頑張れば,スポーツ科学の分野であれば,まず,間違いなく博士号を取得することは可能である。しかし,スポーツ哲学やスポーツ史で3年間で博士号を取得することはほとんど困難である。

これは一般論で考えてみても明らかだ。最近はかなり是正され,情況は変化してきてはいるが,それでも,理科系や実験系の研究者に比べ,哲学や歴史学を専攻して博士号を取得するには,かなりの時間を要し,困難を究める。そのなによりの証拠に,思想・哲学の分野で,ある年齢に達していま活躍している研究者の多くはほとんど博士の学位を取得してはいない。その時代に博士号を取得するのはきわめて困難だったのだ。それに引き換え,理科系や実験系では博士号の取得者は圧倒的に多い。それは,学問の性格にもよるのだが・・・。

これを,別の言い方に置き換えれば,実験系の学問の方が「有用性」という点で,その研究成果の評価がしやすいという現実がある。思想・哲学などは,難解な論文を書いたところで,「だから,なんの役に立つのか」と実験系の人たちから逆襲されることがある。そして,最後には「投票」によって,博士号の審査・判定がなされる。つまり,多数決なのだ。つまり,多数を説得するロジックは,実験系の研究の方がはるかに有利であって,思想・哲学や歴史学の論文は難解であればあるほど(つまり,レベルが高いほど),支持は得られない,というアカデミズムの世界にはありえない不可解なことが,平然と行われているのが実情だ。この矛盾について,ほとんどの人はみてみぬふりをしている。つまり,すでに,実験系の審査員の方が多いということだ。断っておくが,この話は,「体育学」,あるいは「体育科学」と呼ばれる領域に顕著である,という特殊事情がある。

このことは,日本だけの現象かと思っていたら,じつは,世界的な現象であるということが,管見ながら,わかってきた。たとえば,ウィーン大学スポーツ科学研究所では,長く,哲学と歴史学を重視してきた伝統がある。そして,多くの実績を挙げてきた。しかし,ここにきて,哲学や歴史学の教授ポストの後任人事はスポーツ科学を専攻する人によって奪われてしまった。これは,直接,その当事者から聞いた話である(2003年)。

同じように,ドイツ・スポーツ大学ケルンでも,実験系(つまり,スポーツ科学)の教授ポストが増えつづけ,人文・社会科学系の教授のポストは痩せ衰えるばかりである,という嘆きを,わたしが客員教授をしていた当時の学長(社会学専攻)から直接,聞いた。しかも,ここでは,この傾向についてお前はどう思うか,と聞かれた。わたしは,即座に「哲学と歴史学を軽視するサイエンスに危機感を感じている」と応答。学長が立ち上がって「わたしもそう考えている」と言って,握手を求めてきたことを,いまも,鮮烈に思い出す。

こういう話を書き出すと際限がなくなるほどだ。
これと同じことが,いま,日本の体育系の大学で起きている。博士号を持っていない人間は大学では不要である,とまで言われた人も少なくない。だから,新しい,若い人の採用人事では学位取得が大前提になっている。となると,スポーツ科学を専攻している人間が圧倒的に有利になる。そうして,すでに,多数が「有用性」の論理を前面に押し出す実験系の教員で占められるという,わたしからすれば摩訶不思議な事態が,着々と進展している。

その結果,なにが起きているのか。トレーニング科学やコーチング科学の知識は豊富だが,哲学や歴史の教養にとぼしい体育教師やスポーツ指導者が圧倒的多数を占めるという現象が起きている。つまり,勝利至上主義を実現することが善であり,正義であると信じて疑わないスポーツ指導者が激増する,という奇態な現象が加速しつつあるということだ。勝つためには手段を選ばず,まずはなにをしなければならないか,いかに効率よく練習して,より多くの成果を挙げるか,つまり,数量的効率主義がスポーツの現場を支配することになる。しかも,このことが思想・哲学や歴史学の教養を徹底して排除する力学を構築していることにはほとんど見向きもしないで・・・。つまり,このロジックは,原発を推進してきたロジックと瓜二つなのだ。しかも,このことを,いまも気づかないで猛進しているスポーツ指導者が圧倒的に多いのだ。

こういう考え方がスポーツの世界では,ごく当たり前のこととして,支配している。そして,この考え方は近代スポーツ競技の世界的な普及とともに「グローバル化」している。しかも,注意すべきは,こうした考え方が「正義」としてまかりとおると信じてきた「つけ」が,平和の祭典であるべきオリンピック競技会が「軍隊」の力を借りなければ開催できない,という事態を引き起こしているのだ。そのことに,ほとんどの人は気づいていない。

「3・11」を通過したわたしたちは,そういう矛盾の原点まで立ち返って,根源的な問い直しをしなければならない,という貴重な教訓を身につけることになった。そうして,いたりついたわたしの結論は,「スポーツ科学」の「グローバル化」に抗して,もっと人間そのものの生き方からスポーツの存在理由を問う「スポートロジイ」という新たな「学」を立ち上げ,検証することに全力を傾けるべきだ,というものだ。

このテーマについては,これからも繰り返し,事例を変えて,議論の素材を提供していきたいと考えている。今回は「その2.」ということで,ひとまず,ここまで。

2012年4月16日月曜日

「スポートロジイ」のすすめ。「スポーツ科学」のグローバル化に抗して。

「スポーツ科学」がいま世界を席巻している。ロンドン・オリンピックの年を迎えてますます元気がいい。まるで,スポーツ科学がスポーツの競技力を向上させる最大の功労者であるかのように,メディアを賑わしている。しかし,なにか勘違いをしていませんか。

選手たちの競技力を高めていく上での最大の功労者は,コーチであり,監督です。つまり,現場の最先端で指導に当たっている当事者たちです。にもかかわらず,この選手たちと日々,直接指導に当たっている監督・コーチを差し置いて,スポーツ科学者なる人たちが,なにかといえば,テレビの画面にすぐに顔を出す。だから,一般の人たちは「科学」は凄いと短絡的に受け止めてしまう。しかし,それは大いなる間違いなのである。

競技をするのは選手自身です。選手が「その気」になるかならないかは,科学の力ではありません。監督・コーチはもとより,それ以外の家族や友人やご近所の人びとも含め,精神的・物質的にさまざまな支援をしてくれている人びとの熱い思いが,選手自身の志と結びついたとき,選手は「その気」になります。しかも,選手の志を支える「信念」がしっかりしていなくてはなりません。この「信念」とは,思想・心情であり,広い意味での人生哲学です。もっと踏み込んでおけば,信仰であり,哲学です。ここが選手の強い意思を構成する「核」となる,とわたしは考えています。

こういうメンタルな,数量化も合理化もできない,非合理な側面からのサポートが選手たちにとっては大きな支えとなります。これが立派なアスリートを育成していく上で,もっとも重要な要素であるとわたしが考えています。しかし,このもっとも重要な要素はスポーツ科学の研究対象からは消去されてしまいます。なぜなら,科学的に計測したり,数量化して,客観的な因果関係を明らかにすることは不可能だからです。つまり,スポーツ科学は,こうした非合理的な要素をすべて排除・隠蔽している,といっても過言ではありません。

にもかかわらず,スポーツ科学は素晴らしいという。わたしからすれば「想定外」の,あまりに高い評価を受けています。これはいったいどういうことなのでしょうか。答えは簡単です。だれの眼にもみえるもの,数量化できるものを抽出して,その因果関係を説明してみせるからです。それはとてもわかりやすいからです。しかし,眼にみえない,計測できないもっと重要な要素はすべて消去されているという事実については,ほとんどの人が気づいていない,ということです。この問題については,一度,とことん問題を洗いざらい明らかにする必要があると考えています。が,ここでは,ひとまず,ここまでとしておきましょう。

このような書き出しをしたということには,じつは,わたしなりの思い入れがあります。スポーツが勝利至上主義にからめ捕られていくことに対する許しがたい憤りがわたしのなかにあるということ。そして,生身のからだを生きる人間にとって「スポーツとはなにか」という根源的な問いも答えもなしに,ただ,勝てばいい,というところに収斂されていくこんにちのスポーツ観に対する徹底したアゲインストがわたしのなかにはある。

勝てばいい,というスポーツ観が圧倒的多数を占めているために,では,勝つためにはどうすればいいのか,ということが一番のテーマとなる。そして,勝つための部分的要素をとりだしてきて,その要因をもっともわかりやすい数量的合理主義のもとに明らかにするスポーツ科学が熱烈歓迎されることになる。しかし,それが「部分」の証明であって,全体の証明にはなっていない,ということが忘れられている。のみならず,その「部分」が,いつのまにやら「普遍」へと短絡していく。

ここに大きな落とし穴がある。が,ほとんどの人はそれに気づかずに,スポーツ科学がこう言っているということに絶大なる「信」をおく。近代社会を生きる人間は科学的合理主義に弱い。みんな「丸飲み」にして,それを信じてしまう。だから,部分的証明がいつのまにか全体的真実へと転化していく。そのことに気づかない人間が圧倒的多数を占める。それが,こんにちの現実そのものを写し出している。(じつは,「原発安全神話」もまったく同じ手法のもとで意図的・計画的に形成されてきたものである,ということに注意を喚起しておこう。)

それではいけない。この隘路からなんとかして抜け出さなくてはならない。そのためにはどうしたらいいのか。考える。もう,ずいぶん前から考えつづけている。なんとかしてここから脱出することが肝要だと信じて。そのためには,スポーツ科学に代わるべき受け皿を用意しなくてはならない,と。そうしてわたしの頭のなかからでてきたアイディアのひとつが「スポーツ学」である。それを,あえて,「スポートロジイ」(Sportology)と置き換えて,あらゆる過去のしがらみから解放された,まったく白紙の,自由な発想の,自然科学に偏らない、思想・哲学はもとより,人類学や歴史も含めたトータルな学問領域を想定している。このスタンスこそが,21世紀のスポーツ文化を考えていく上で,しかも,「3・11」後を生きるわたしたちのスポーツ文化を考えていく上で,必要不可欠である,とわたしは確信している。

かくして,「スポートロジイ」(Sportololgy)の構想やその可能性については,すでに10年以上も考えつづけている。日本語にすれば「スポーツ学」。まだ,広く認知されているわけではない。しかし,こころある一部の人びとは,そこはかとない予感に導かれるようにして,「スポーツ学」という新しい学問の可能性を探りはじめているのも事実だ。が,だれもその具体的なイメージを語ろうとはしない。そろそろ,だれかがやらねばならない。もっとも切実感をもった人間がとりかかることになるのだろう。

それが,どうやら,わたしの使命となりつつある。そんな予感が次第に強くなる。そうした思いに突き動かされるようにして,わたしは,いま,『スポートロジイ』と銘打った研究紀要を発行しようとしている。題して「スポーツ学」事始め。

この稿はエンドレスになってしまった。際限がない。しかも,時間切れ。ひとまず,ここで終わりにしておく。このつづきは,また日を改めて書くことにしよう。

2012年4月15日日曜日

「ISC・21」4月大阪例会のご案内。

「ISC・21」(21世紀スポーツ文化研究所)のHPの掲示板が,いま,閉鎖中ですので,わたしのブログをとおしてご案内させていただきます。オープンの研究会ですので,どなたでも参加できます。時間の都合のつく方はぜひお出かけください。今回の世話人は松本芳明(大阪学院大)さんです。なにかありましたら,松本さんにご連絡ください。もちろん,わたしでも結構です。

開催要領は以下のとおりです。

「ISC・21」4月大阪例会のご案内

〇日時:平成24年4月21日(土)13:00~18:00
(懇親会:18:30~21:00)
〇場所:大阪学院大学5号館B2-02会議室
JR京都線「岸辺駅」,阪急京都線「正雀駅」下車
〇プログラム:
13:00~13:50 第一部:近況報告
14:00~18:00 第二部:個別発表
①稲垣正浩:「グローバリゼーションをどのように考えればいいのか」
──スポーツ史研究の新たな地平を切り開くために
②竹谷和之:「バスク伝統スポーツとグローバリゼーション」
③松本芳明:「ヨーガのグローバル化」
※研究会終了後,近くの店で懇親会を予定しております。そちらの方へも多くの方の参加をお待ちし ております。
※研究会出席および懇親会への参加は当日でも構いませんが,できましたら前日までに松本までご 連絡ください。
※E-mail : y-matsu@ogu.ac.jp
以上。

上記の案内文は,松本さんから送られてきたものをそのまま転記しました。ただし,携帯電話の番号は書くのは控えました。

以下は,わたしからのコメントです。
この研究会では,ここ数年の間,「グローバリゼーションとはなにか」というテーマをみんなで共有しながら,一定の議論を積み重ねてきました。3月19日(土)の3月東京例会(青山学院大学)では,西谷修さんにお出でいただいて,ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン』(岩波書店)読解のお話をしていただきました。ですので,この研究会に興味をお持ちで,ぜひ,参加したいという方は,「グローバリゼーション」についてのある程度の予習をしてきてくださるようお願いします。それを前提にして議論が展開することになるからです。よろしくお願いいたします。
わたしのプレゼンテーションは,「3・11」を通過したいま,グローバリゼーションにともなう諸問題がつぎつぎに露呈してきていることを取り上げて論じてみたいと思います。これまで隠されてきた(抑圧,隠蔽,排除されてきた)事実関係もまた,つぎからつぎへと露呈するにいたっています。それらのことを前提にして,これからのスポーツ史研究の可能性を切り開くための理論仮説の提示をめざしたい,と考えています。もし,興味をお持ちでしたら,このブログで何回にも分けて書きつないできたジョルジュ・バタイユ著『宗教の理論』読解を読んでおいていただけると幸いです。

では,当日,お会いできますことを楽しみに。
 




『無常という力』(玄侑宗久著,新潮社)・・・『方丈記』読解を読む。

「ゆく河の流れは絶えずして,しかも,もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは,かつ消え,かつ結びて,久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある,人と栖(すみか)と,またかくのごとし。」

『方丈記』の有名な書き出しの部分はだれもが諳じている名文である。しかも,これが仏教でいうところの「無常」ということなのだ,ということも教えてもらって知っている・・・つもりだった。しかし,『方丈記』(鴨長明)という作品全体の内容がどのような背景から生まれ,なにを伝えているのかということについては,恥ずかしながら,すっかり忘れてしまっていた。

いつもの伝で,書店に並ぶ本をなにげなく眺めていたら,『無常という力』(玄侑宗久著,新潮社)という本が眼に飛び込んできた。著者の名前をみただけで,ただそれだけで,なにも考えることもなく,反射的にこの本をカゴに入れていた。薄い本だったので,帰宅してすぐに読みはじめた。知らぬ間に最後まで,一気に読んだ。

『方丈記』とは,こういう本だったのか,といまさらながら感動した。もちろん,玄侑宗久さんの読解の腕のよさに負うところが絶大なのだが・・・。同時に,このタイミングで,つまり「3・11」を通過したいま,『方丈記』を玄侑さんに読解してもらおうという企画を立てた編集者のひらめきにもエールを送っておこう。

この本は三部構成になっている。第一部は,『方丈記』を玄侑さんの「いま」と重ね合わせた読解。つまり「3・11」後を福島県の三春町で生きる禅寺の僧侶としての読解。原著者の鴨長明に寄り添うようにして,ごくごく身近な,日常に焦点を当てて,じつに含蓄のある読みくだしをしている。知らずしらずのうちにすっかり惹きつけられてしまっているわたしがいる。第二部は,『方丈記』の現代語訳。これがまたじつによく咀嚼された,わかりやすい文章になっている。そして第三部は『方丈記』の原文をそのまま掲載。

『方丈記』の内容を手っとり早く知りたい人は第二部から,そして『方丈記』の文章の美しさをもう一度鑑賞してみようという人は第三部から読みはじめればいい。しかし,圧巻は第一部のゲンユウさんの手になる読解である。なるほど,読むべき人が読むと,こういうことになるのか,と感動してしまう。ここでは,僧侶という顔を前面に出しながら,その手は作家の魂に支えられた美しい文章を紡ぎだす。だから,読者のこころは冒頭から惹きつけられ,休むいとまもない。しかも,ひとことひとことのことばの響きが重くずっしりとからだの芯の奥底まで「振動」となって伝わってくる。不思議な快感である。

抑制の効いた,淡々とした語り口のようにみえながら,ひとことたりともその手をゆるめるということがない。表面の静けさの奥底に,ゲンユウさんの,許しがたい「怒り」のマグマが蠢いている,その抑えがたい感情がひたひたと伝わってくる。「3・11」後を生きるひとりの人間として「いま」という時間と真っ正面から向き合って生きている玄侑さんの,その真摯な姿が『方丈記』を書き記した鴨長明の胸の内と共鳴・共振している。ここに強くこころが打たれるのだ。

ゲンユウさんは『方丈記』を繙きながら,そこからいくつもの「生きる」ということの原初形態(Urformen)を提示する。そのなかのひとつだけを,わたしの経験知に引き寄せて,紹介しておこう。それは,鴨長明が貴族の出身(鴨という名字が示しているように,下鴨神社の宮司の家柄)でありながら,華美のかぎりをつくすような生活を忌避して,庶民の地獄のような暮し(地震,雷,火事,冷害,食料難,飢餓,病気の蔓延,放置されたままの死体の山,など)のなかに身を埋め,ひとり山のなかに「方丈」の庵をむすんで暮らす決意をするくだりである。

玄侑さんは,原発に依存し贅沢三昧の暮らしになんの疑問もいだくことなく生活していた「3・11」以前のわたしたちの「生き方」そのものを,もう一度,原点に立ち返って考え直すことを提案する。そして,その一例が,鴨長明が到達した「方丈」の庵である。かれは,いろいろの事情があって,何回も引っ越しを余儀なくされる。与えられた大きな貴族の屋敷を捨て,引っ越すたびに10分の1に縮小していくわが住み処(栖)を憂えながら,最後には,とうとう折り畳み式で移動が自由な「方丈」の庵に到達する。

そのくだりを引いておこう。
「ここに,六十(むそぢ)の露消えがたに及びて,更に,末葉の宿りをむすべる事あり。いはば,旅人の一夜の宿を作り,老いたる蚕の繭を営むがごとし。これを中比(なかごろ)の栖にならぶれば,又,百分が一に及ばず。とかく云ふほどに,齢は歳々に高く,栖は折り折りにせばし。その家のありさま,よのつねにも似ず。広さはわづかに方丈,高さは七尺がうちなり。所を思ひさだめざるがゆえに,地を占めて作らず。土居を組み,うちおほひを葺ふきて,継目ごとにかけがねをかけたり。もし,心にかなはぬ事あらば,やすく外(ほか)へ移さむが為なり。その,改め作る事,いくばくのわづらひかある。積むところ,わづかに二両,車の力を報ふほかには,さらに他の用途いらず。」

「方丈」とは,文字通り「一丈四方の建物」のこと。一丈は10尺。つまり,10尺四方の部屋のある建物,ということ。わかりやすく言えば,ほぼ「四畳半」の部屋の周囲に一尺ほどの板の間がついた程度の大きさに相当する。自由自在に転居が可能な方丈の庵を(創案して)結び,世の喧騒から身を隠すようにして,自給自足の生を営む道を選ぶ。これが鴨長明のゆきついた「生きる」原点だったというわけである。

このあたりのところを玄侑宗久さんは,じつにゆきとどいた視線で読解している。そして,僧侶として「3・11」後を生きるわが身に引き寄せて,なみなみならぬ共感・共鳴を寄せている。そして,この方丈の庵で営む「生」にこそ,人間が「生きる」ということの原初形態を見定めている。

ちなみに,禅宗の寺には「方丈」と呼ばれる独立した小さな部屋があって,そこは住職さんが僧侶としての仕事に専念するための拠点となっている。だから,お寺の坊さんのことを「方丈さん」と呼ぶ習わしが,わたしの育った地方にはある。子どものころにはよく耳にしたことばであるが,いまはどうだろうか。

ついでに,僧侶にとっては「方丈」と呼ばれる部屋がひとつあればそれで充分であって,その他の伽藍は余分なものである,という自戒の念もこめられているようである。曹洞宗の開祖である道元さんは,立派な伽藍を構えると堕落するからと言ってそれを拒否したという。そして,ささやかな修行道場を建てたのが永平寺のはじまりだという。こんにちのような立派な伽藍になったのは,ずっとあとになってからの話である。また,道元さんをこよなく尊敬していた良寛さんは,修行していた寺の師匠から寺の後継者として指名された翌日,放浪の旅にでたという。そして,生涯にわたって「方丈」の庵をむすぶ生活だったことはよく知られているとおりである。

さて,話をもとにもどそう。
この「方丈」の話はほんの一例にすぎない。玄侑さんはこの『方丈記』読解をとおして,「3・11」後の人間の「生き方」の,新たな可能性を探ろうとしている。つまり,まずは自立(自律)すること,すなわち,自分の足で大地に立つということの基本型を確認しようとしている。

そして,食べ物は地産地消,電気は町営の発電所(水車でもできる,と提案),大よりは小を・・・・という具合に,「3・11」後を生きるためのさまざまなアイディアを模索し,提案している。結論は,「無常」というこころのあり方に秘められている「力」をわがものとすべし,としている。

最後にこの本の帯に書いてあるキャッチ・コピーを引用しておこう。

八百年の時を越えてよみがえる智恵と覚悟──。

無常を自らの力にして,
天災と戦乱の世を生き延びた鴨長明はこう綴る。
「気力を失い何も手に付かない時もある。それでも気に病むことはない。」

何が起ころうと悩まない,決めつけない・・・・
全てを受けいれ,揺らぎ続ける。
それが自由になること,強くなること,そして未来を楽しむことである。

フクシマに住む著者が
すべての日本人に強く深く説く,
「方丈記」的生き方。

わたしも禅坊主の端くれ。玄侑宗久さんの説く話の一つひとつにこころの底から共振・共鳴するところが多い。ぜひとも,ご一読をお薦めする。アンチ・グローバリゼーションのテクストとしてもお薦めである。

テレビ「滅びゆく民族SP」アマゾンの少数民族・伝統と近代化の間で,をみる。

久しぶりに本気でテレビをみました。手元にあった広告の裏紙にメモをとりながら。ときには,ナレーションのあまりのお粗末さに吼えたりしながら。2時間もある長い番組でした。いつになく見終わったあと,なんとも言えない虚脱感に襲われ,落ち込んでしまいました。こういう番組はもう二度とみたくないという気持と,こういう番組をこそ厳しく「批評」していかなくてはならないという気持とが相半ばしつつ・・・・。でも,どう考えてみても,「近代化」という恐るべき暴力装置には,とてもとても抗しきれるものではない・・・・・ということもわかってしまう・・・・そのことが悔しい・・・・・。

どこまで考えていっても,最後は絶望の淵に追い込まれていくしかありません。いまの自分の立ち位置のあまりの無力さに,絶望感が増すばかり・・・。手も足も出せないまま,ただテレビをみているだけではないか,と。なので,ますます悲しくなるばかり・・・・。いまも,立ち直れないまま・・・・。いよいよ声を大にして行動を起こすしかないのか,とじっと考えにふけっています。

でも,なんとかして,わたしのなかにわだかまっているこのもやもやを一度吐き出さないことには・・・と考え,この文章を書いています。

4月13日(金)午後8時54分~10時48分。テレビ東京の番組「愛と絆ドキュメント”滅びゆく民族SP”~徳重聡がアマゾンの少数民族の村を訪ねた,伝統と近代化の間で~。(※じつは,この新聞に記載されている番組案内の文言そのものに腹が立って腹が立って仕方がないのです。こういう文言がなんの抵抗もなく世間に流通しているという事実が,まずは,わたしのこころの奥深くで苛立ちを覚えます。

この番組をみてみようと思った直接の引き金は「伝統と近代化の間で」というキャッチでした。というのも,このところ「グロバリゼーションとはなにか」という大きなテーマを掲げながら,スポーツ文化やスポーツ史の根源的な問い直しという作業に取り組んでいるからです。ナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』の問題についても,同じ問題意識から,西谷修さんにわたしたちの研究会にお出でいただいてお話をしていただきました。(※このときの西谷さんのお話は,いま,テープ起こしをやっていて,いずれ機会をみつけて活字として公表したいと思っています。)

しかも,こんどの4月21日(土)には大阪学院大学での研究会で,わたしがプレゼンテーターとなって「グローバリゼーションとはなにか」──スポーツ史・スポーツ文化論の根源的な問い直しのために──というテーマで話題を提供することになっています。このテーマで観念的な抽象論を展開してもほとんど意味がないと考えていますので,できるだけ具体的な事例を取り上げて,問題の所在をみんなで議論したいと考えているところです。ですから,「伝統と近代化の間で」と言われてしまいますと,どうしても「みておかなくては・・・」となってしまいます。

もっと言っておけば,8月には,第2回日本・バスク国際セミナーが神戸市外国語大学で開催されます。そのときのテーマが「民族スポーツとグローバリゼーション」というわけです。わたしも,これに参加して基調講演を行うことになっています。その準備のための研究会も,もう,何回も積み重ねてきています。メンバーの熱も次第に高くなりつつあります。当然,わたしの頭のなかもヒート・アップしてきています。

そんな状態で,昨夜のテレビをみることになった,というわけです。ですから,最初から,一般の視聴者とはまったく異なる視点から,この番組をみようとしていました。そのための落差が,この番組をみていてのわたしの苛立ちを生むことになりました。ほんとうに許しがたいという場面がいくつかありました。そのうちのもっとも大きな苛立ちは,こうしたテレビ・クルーによる現地での取材そのものが,かれらの生活や文化にとっては,暴力以外のなにものでもない,という認識を番組関係者に欠落している,という点にあります。

でも,いくつかのシーンは,とても勉強になりました。たとえば,アマゾンのジャガー・ピープルと呼ばれているマティス民族の人びとの狩猟にかかわるさまざまな儀礼のシーンです。ジャングルのなかに生い茂っている大きな葉っぱをかき集めてきて,それを全身いっぱいに括りつけ,頭も覆って,仮面を被ってしまえば,その人は,もう,完全なる「精霊」になりきります。この「精霊」とマティス族の人びとが「戯れる」シーンは,やはり映像にまさるものはありません。

もうひとつは「動物になりきる儀式」というシーンでした。これはもう,人間が動物性の世界にかぎりなく接近していくための「儀礼」だ,とわたしの眼には映りました。バタイユがいうところの動物性への回帰願望のひとつの典型的な表象ともいうべき儀礼です。こういう儀礼をとおして,人間性と動物性の間の溝をかぎりなく「ゼロ」(=0)にしていくこと,そして,捕獲した動物を食べるということの根拠を動物性の世界に求め,みずからを納得させようとしているのではないか,とわたしは解釈したりしています。つまり,上位の動物が下位の動物を食べるのはごく自然の営みであり,この自然にわたしたち人間も従おうとしているのだ,と。

このことをみずからに納得させるために,人間はこれほどまでに熱心に儀礼を執り行うのだ,ということにいまさらながら驚きを禁じえません。やはり,動物性の世界から離脱し,人間性の世界に移動してしまったことに対する畏怖の念の表出,そして,その人間性の論理(有用性)を一度,御破算にすること,つまり,有用性の論理をそのまま動物性の世界に当てはめることへの抵抗感の表出,それらがないまぜになって「精霊」との戯れや「動物になりきる」儀礼が成立しているということが,わたしには手にとるようにわかります。

こういう原初の人間に近い生活をいまもつづけている民族がアマゾン川流域には,まだまだ,たくさん残っていると言われています。その数すら精確にはわかっていない,とも。

こういう生活を営んでいる民族にも,近代化の波は押し寄せてきます。文明化した世界の側からの,いわゆる「開発」という名の資本の力による自然破壊です。まずは,マティス民族にしても,周囲の木が伐採されてしまったために食用としていた動物が圧倒的に少なくなってしまって,生きていくことすらおぼつかなくなっている,と村長さんはいいます。森が減ってしまったために,雨が降るとすぐに大水となり氾濫し,住居を高台に移さなくてはならない,とも。おまけに,いまも男女ともに裸体で生活しているマティス族の世界に,こうしてテレビ・クルーが入って行けば,ただ,それだけで「文明」の洗礼を受けることになります。そして,かれらにとっての命綱ともいうべき「塩」が,おみやげとしていとも簡単に手に入るようになります。こんな身近なところから,マティス族の生活習慣はあっという間に根底から変化していきます。

そんなことはわかり切っているのに,「滅びゆく民族SP」などというタイトルをつけて,ひたすら視聴率を高めることだけが目的(資本の論理)の番組として制作されることになります。それを,お茶の間で,珍しいものをみる一員として,わたしもまたカウントされ,視聴率向上のために貢献しているというわけです。

これもまた,グローバリゼーションのひとつの重要な局面であるわけです。わたしという存在もまた,口では屁理屈を言いつつも,結果的にはグローバリゼーションを推進していく巨大なマシーンの,その歯車のひとつにすぎません。このことに気づくとき,わたしはなすべきすべもなく茫然自失してしまいます。

それだけではありません。わたしたち自身もまた日本人として,やはりグローバリゼーションの余波を比較的早い時期に受けて,こんにちのライフ・スタイルを築き上げてきたにすぎません。その結果,だれが「得」をしたというのでしょうか。そして,だれが「犠牲」になったというのでしょうか。この視点は,歴史というものを考えるときに不可欠なものだ,とずいぶんむかしに教えてくれた人がいます。けだし,名言だった,といまにして思います。

さて,思いがけず長くなってしまいました。
やはり,文章にしてみるというのはいいこです。わたしのなかのもやもやがかなり明確になってきました。そして,グローバリゼーションとはなにか,という問いへの応答の仕方も以前よりは明確になってきたように思います。もちろん,もっときめ細かな詰めが必要であることは論を待つまでもありません。が,際限がありませんので,ひとまず,この論考はここまでとします。

2012年4月11日水曜日

雑誌『世界』を定期購読することにしました。いろいろの発見が・・・。

考えるところがあって岩波の雑誌『世界』を定期購読することにしました。70歳で定年退職した折に,それまで定期購読していた雑誌をすべて解約して,フリーになりました。職業上,アンテナを張っていなくてはならない雑誌もあって,多いときには相当の数になりましたが,すべて清算してさっぱりしました。以後は,書店で立ち読み専門となり,いい特集があったり,好きな著者が登場したときには,その雑誌を購入することにしていました。

が,「3・11」以後は,当然のことながら『世界』を購入することが多くなりました。そして,とうとう定期購読することにしました。その第一回めの5月号が今日とどきました。早速,ページを全部めくりながら,あちこちを拾い読みして,それだけでも充分に堪能しました。

そんな拾い読み程度でも印象に残ったことがいくつもあります。
まずは,編集長の岡本厚さんがこの号をもって退任し,これまで副編集長だった清宮美稚子さんにバトンタッチしたことが「編集後記」に書かれていました。この話は,週刊読書人かなにかで読んで知ってはいましたが,ご本人の手になる最後の「編集後記」でしたので,しみじみと読ませていただきました。

この編集長の交代ということもあってか,雑誌の構成の仕方もかなりの部分でリニューアルがなされていました。まずは見開きの最初のページの写真が「A SHOT OF THE WORLD」となり,「旅館の一部屋で共同生活を送る関西から来た作業員」という若い男性二人がテーブルを挟んで坐っている写真がありました。じっさいに,作業員という人の「顔」をじっとみるのはとても新鮮でした。たとえば,こういう人たちが作業員として困難な仕事に従事しているのだ,ということを肌で感じ取ることができて,かなりのインパクトがありました。

特集は「教育が政治に介入するとき」で,これまであまり見聞きしたことのない,新しい書き手の人が登場していて,これもとてもフレッシュな感じでした。と同時に,編集者の名前入りのインタヴュー記事も多くあり,これもいいなぁ,と思いました。そこはかとなく気迫が伝わってきます。

それから目次のあとにつづく公募作品の写真が印象に残りました。「山に生きる」というタイトルのカラー写真が8ページ。自然が4ページ,人間が4ページ。都会生活が長くなってしまったわたしには,自然と人間が織りなすドラマを直にみるようで,こころが洗われました。やはり,大自然の美しさには圧倒されるものがあります。若き日に登山に熱中したころのことを思い出しました。山に登らなくとも,こんな景色を眺めにでかけてみたいとしみじみ思いました。

「読者談話室」が冒頭にきて,読者の声を大事にするという姿勢が,ヴィジュアルに感じられて,これも読者としては嬉しい。なにか投稿してみようという気にさせてくれます。このページが,たぶん,これから増えていくのではないかと楽しみです。
そのすぐあとにつつく「世界の潮」も,最近のトピックスを4本取り上げて,問題の根底にあることがらを手際よく知らせてくれました。

こうして褒めはじめると際限がなくなるほどに,この5月号は新鮮な印象が残りました。
あと少しだけ。顔見知りの橋本一径さんが「ル・モンド・ディプロマティックより」を担当していて,最新の話題を紹介してくれているのも,なんとなく親しみを感じて,わたしはいい気分。
それから,わたしにとって意外に大事なのは,巻末の「岩波書店の新刊」。岩波書店がどのようなアンテナを張って,本の刊行に取り組んでいるのかが一目瞭然。
もちろん,わたしの知っている人の名前がでてくるともっと嬉しい。たとえば,木村栄一『翻訳に遊ぶ』。この人が神戸市外国語大学の学長さんだったときに,わたしはこの大学の客員教授に就任し,ご挨拶がてらちょっとだけお話をさせていただいた。それがご縁で,その後,新しい訳書がでると送ったくださった。こんどは購入しなくては・・・と思っています。
もうひとつだけ。張競さんの本『異文化理解の落とし穴』『文化のオフサイド/ノーサイド』。本の内容もさることながら,この著者は,わたしの記憶に間違いがなければ,張蘇さんのお兄さんのはず。張蘇さんは,中国のスピード・スケートの名選手として活躍した女性で,わたしのところで一年間勉強していた人。これから張蘇さんに連絡してみて確認しようと思っています。

ぺらぺらとめくりながら拾い読みしただけでも,こんなに多くの楽しみがあって,まことにありがたいこと。これから,こんどは狙い撃ちして,面白そうな論考から読むことにしよう。書店での立ち読みや,時折,購入してきて読むときとはひとあじ違った楽しみが,定期購読にはある,としみじみ思いました。

これからが楽しみ。

阪神タイガース,ついに打線に火がつく。これで波に乗れるか。

ことしの阪神タイガースはオープン戦から打線も投手陣もふるわず,ああ,ことしも「ダメとらか」と諦めかけていた。しかし,リーグ戦が開幕してみると投手陣が踏ん張って,予想以上の成績を残してきた。そして,昨日(10日),ようやく打線に火がついた。これでよし。

阪神タイガースが優勝するときは,投打がうまくかみ合ったときだ。当たり前といえばあまりに当たり前。どのチームだってそうだ。しかし,阪神が優勝するときの打線はことのほかみごとだった。前半にリードされていても,後半でゲームをひっくり返した。だから,投手は安心して投げていた。3点くらいまでは取られてもいい,と。それ以上の点をかならず取ってくれると信じていた。その投手の心理的な余裕が,好投にもつながった。

そのパターンを早く身につけることだ。だが,ことしの開幕から打線が貧困。かろうじて投手陣の気迫がゲームをなんとか勝ちにつなげてきた。しかし,こんな調子では投手陣がつぶれてしまう。打線が好調であるというところを,早めに実証しなくては・・・・。そして,相手チームにプレッシャーをかけないといけない。相手の打線が焦ってくれれば,こちらの投手陣も楽になる。

そんな試合が,ついに昨日,実現した。首位を走っていた広島を大差で破った。10対2。この結果はちょっとできすぎ。しかし,相手の得点を3点以内に抑えて,あとは打線がそれをオーバーする,という理想的な勝ちパターンの礎ができた。この経験を自信につなげていけば,投打がかみ合う優勝チームができあがっていく。まだ,開幕したばかりだ。しかし,この時期だからこそ,早めに勝ちパターンを身につけることが大事だ。勝ち癖を身につけること。

中軸の3番鳥谷以下,新井,ブラゼル,マートン,金本が4,5,6,7番を打つ。この打線の鍵を握るのは金本だ。7番の金本に当たりがでてきたら,手に負えなくなる。なぜなら,金本の前にランナーを出さない,というピッチングが相手投手に要求されるようになるからだ。それにしても,この豪華な打線に5人の名前が並ぶ。それでいて,関本も城島も控えに待っている。だれが不調でも,すぐに穴埋めはできる。そこに,若手の平野,柴田,大和,俊介らが台頭してきている。

投手陣も福原が久しぶりに戻ってきた。ことしはやってくれそうだ。岩田が,この間は誤算だったが,当然,修正して出直してくるだろう。外人の投手たちがいい。みんなが足並みを揃えて切磋琢磨してくれれば,おのずから優勝を目指すことのできるチームができあがってくる。そのきっかけに,昨日(10日)の試合がなってくれれば・・・・。

キャッチャーの藤井が危険球を顔面に受けて,「精密検査が必要」という。いささか心配。小宮山の奮起を待ちたい。ここで城島がマスクをかぶれないのが残念。かれの膝はそんなに悪いということか。一刻も早い全快を祈りたい。少なくとも,交代でマスクがかぶれるところまででも・・・・。

心配だった和田新監督の采配がうまく回りはじめたように見える。チームワークのいい,バランスのいいチームを目指してほしい。とにもかくにも,中日と並んで首位だ。ペナントレースははじまったばかり。でも,スタートの切り方は大事だ。この勢いを上手に維持すること。それいけワッショイだ。

それにつけても『東京新聞』には参った。阪神が大勝したのに,小さな活字で「阪神15安打大勝」の見出しで,記事はたったの10行だけ。中日が引き分けだったにもかかわらず,大きく扱われるのは仕方がない。相手が巨人だ。『東京新聞』としてはヤクルト対DeNAの方が大事なのだ。阪神・広島戦は,関東の人間にとってはどちらでもいいらしい。これは大いなる誤算であった。『東京新聞』にお願いだ。関東にも阪神タイガースファンは多いということを,しかも熱烈なファンが多いということを念頭において記事を書いてほしい。

さあ,阪神の中軸打線に注目だ。かつてのダイナマイト打線(こんな時代があった)を彷彿とさせるような,大暴れを期待したい。チーム打率のよさには定評があるのだから。

以上,「トラ吉のひとりごと」まで。

2012年4月10日火曜日

日本記号学会の原稿「近代スポーツの終焉?──判定の変容,裁かれる身体」の初校校正終了。

2010年5月8日(土)・9日(日)に開催された日本記号学会第30回大会「判定」の記号論の第3セッションが,標題の「近代スポーツの終焉?──判定の変容,裁かれる身体」でした。このセッションで話題を提供するよう依頼され,喜び勇んで参加させていただきました。仕掛け人は神戸大学の前川修さん(芸術学)。わたしの対論者は京都大学の吉岡洋さん(美学)。記号論についてはまったくの素人ですので,とても緊張しましたが,いい経験をさせていただきました。

このときのセッションは三つあったのですが,それらをまとめて本にしてくださるとのことで,テープ起こしをしてくださった原稿に手を入れ,それがとうとう初校ゲラとなって送られてきました。昨日一日かかってゲラの校正と脚注づくりを済ませました。もう,すっかり忘れていましたので,かなりの苦戦でした。が,いま読み返してみると意外にうまくまとまっていたので,ほっとしているところです。

わたしが話題提供した内容については,2年前の同時期のブログにも書きましたので,重複は避けたいと思います。が,その骨子だけは触れておくことにしましょう。
取り上げたのは,スピードスケートの判定の変容です。冬季オリンピック第一回シャモニー大会(1924年1月26日~27日)での計測は5分の1秒まででした。詳しい計測の変容は省略しますが,1972年の札幌大会では100分の1秒となり,1988年の長野大会では1000分の1秒まで計測するに到ります。

いまの500mの選手ですと,平均秒速が約14m。眼にも止まらぬ速さとはこのことでしょう。このスピードでゴールに飛び込んでくる選手の差を1000分の1秒まで計測して,順位の判定を行うというのです。つまり,人間の眼では判定できない差を,テクノロジーでカバーして,差異化をはかろうというのがスピードスケートの世界だ,ということです。このことがなにを意味しているのか,考えてみましょう,というのがわたしの提案でした。

ここからさきは,本がでてからのお楽しみということにしておきましょう。
ことしの日本記号学会大会は,5月12日(土),13日(日)に開催されるようです。たぶん,この日までに間に合わせるという段取りで出版社は取り組んでいると思います。つまり,あと一カ月後には本になる,というわけです。

嬉しいことに,出版社の編集担当者は,校正ゲラに「スポーツの判定はとてもおもしろかったです」と書き込んでくれていました。すっかり気をよくして,新しい注文であった脚注にも力を入れて取組みました。わたしのプレゼンテーションの最後のところの「ジョルジュ・バタイユの『宗教の理論』」については,長文の注を付しておきました。圧縮した,濃密な注にすべく相当に気合を入れました。うまく成功していることを祈るのみです。

書名は『判定の記号論』(?),出版社は新曜社です。
来月中旬には書店に並ぶことと思います。見つけましたら,ぜひ,手にとってめくってみてください。

吉岡洋さんとの掛け合いも,とても面白く展開していると思います。ときおり,わたしがオロオロしたりしていますが・・・(笑い)。また,競馬の研究者でもいらっしゃる檜垣立哉さん(大阪大学・哲学)のお話もとても魅力的です(『賭博/偶然の哲学』河出書房新社,2008年)。期待してください。

2012年4月7日土曜日

玄侑宗久さんの連載エッセイ「ういの奥山」がはじまる。

冒頭からお断り。「うい」の「い」は「有為」の「為」です。為をくずしてできたひらがなです。このひらがなをワープロで呼び出すことができません(わたしの技術の低さ)。ので,最初のタイトルからして「誤字」です。お許しください。いずれ,だれかに教えてもらって書けるようにしたいと思います。

玄侑宗久さんの連載エッセイ「ういの奥山」(『東京新聞』)が,いよいよはじまりました。かねて予告されていましたので,わたしは楽しみにこの日を待っていました。今日(4月7日)の朝刊の19面を飾っています。どうせなら4月8日にすればよかったのに,と玄侑さんと同じ禅宗の坊主の息子としては,少しだけ残念。ただし,玄侑さんは臨済宗,わたしは曹洞宗。でも,ほとんど同じようなものです。

その第一回目のタイトルは「みんな同い年」。老いも若きもみんな横一線。年齢に関係なく,みんな「老少不定」だというわけです。「昨年起きた東日本大震災では2万人ちかくもの人びとがいっぺんにいなくなってしまった」「みんな同い年」と玄侑さんは書きます。ここでもわたしの眼は止まってしまいました。

今回は第一回目ということもあって,連載エッセイの総論のようなお話になっています。まずは,「ういの奥山」というタイトルの由来から書きはじめます。この「ういの奥山」が有名な「いろは歌」から引いたものであることはだれでもわかることなのですが,それを説く玄侑さんのことばはまた別格です。思わず唸ってしまって,何回も何回も立ち往生しながら,熟読玩味しないと前に進めません。それも,きわめて平易な文章でありながら,その含意するところが底無しに深いのです。

僧侶としての思念の深さを,作家の文章が,わかりやすくもののみごとに解きほぐしてくれます。わたしは,いつしか3回,くり返して読んでいました。それほどに味わい深いエッセイなのです。これはどう説明しても不可能でしかありません。いっそのこと,全文を引き写して,ここに書いてしまった方が早いのですが,そうもいきません。ので,ほんの少しだけ引用にします。

「色は匂へと散りぬるを我が世誰そ常ならむ有為の奥山けふ越えて浅き夢見し酔ひもせす」
ここで「有為の奥山」は,人生といった意味合いで使われている。歌の後半は死にゆく本人にとっての死の描写で,山を登るように有為の世界を生きてきたけれど,とうとう頂上を越えてしまい,「無為自然」の状態に突入したというのである。

いろは歌が,こういう含意の歌であるとは知りませんでした。玄侑さんは,ここからはじめて,さらに深い読解を,さらりと披瀝してくれます。そして,読めば読むほどに味わいが深くなってくるのです。しかも,一つひとつのことばに深い意味が込められているということも,次第しだいに,わたしのからだのなかに浸透してきます。

もう少しだけ引用させていただきます。
当時の人々,いや少なくともこの訳者は,老荘的な価値観をもち,有為よりも無為のほうがいいのだと思っているのは間違いない。そしてあらたに突入したその世界から顧みれば,この世での時間は「浅き夢」や「酔」った状態のようにも思える。しかし今や「無為自然」になり,世界は明らかに見えているのだから,今後は浅い夢も見ません,酔っぱらいもしませんと,死に行く本人が宣言しているのである。

ここで「死ぬ」とは,命が尽きるということではありません。世俗の生き方を捨てて,仏道に身を投ずることを意味します。つまり,出家するということ。そこが「無為自然」の世界。「有為」とは世俗に生きる人間があれもしたい,これもしたいと「為す」ことが「有る」ということ。バタイユ的に言えば,有用性の世界を生きるということ。それに引き換え,出家して「無為自然」を生きるとは,「無為」,すなわち「為すことが無い」,ありのままの生を自然に委ねて生きるということ。バタイユ的に言えば,「消尽」あるのみ。この世界は老荘の説いた「無為自然」(むいじねん)とほとんど変わらない,とわたしは考えています。

玄侑宗久さんの,この短いエッセイを読んでいると,なにもかも忘れて忘我没入の状態に入ってしまいます。ひとつのことばからつぎのことばへと連鎖が起きて,わたしの頭のなかはめくるめくように引っかき回され,陶酔し,恍惚の世界に突入し,ついには「エクスターズ」してしまいます。それは,もはや,快感以外のなにものでもありません。

そして,いつしか玄侑宗久さんの書いた小説のクライマックス・シーンが彷彿としてきます。困ったものです。またまた,玄侑宗久さんの小説やエッセイ集を引っ張りだしてきて,読まずにはいられなくなってしまいます。なんという恐ろしい人ぞ。

次回は5月5日に掲載されるとのこと。もう,いまから待ち遠しい。題字・イラストを担当する川口澄子さんの作品も楽しみ。

2012年4月6日金曜日

「再稼働」ありき。「国民の生活が第一」から「人間の命は第二」(命より原発)へ。これは詐欺だ。

たしか,この間の総選挙のときに,街角のあちこちに貼られた選挙ポスターには「国民の生活が第一」とはっきり書いてあったはずなのに,そして,それを信じた国民の票が集まって政権交代まで起きたというのに,いつのまにやら「人間の命は第二」に舵を切ろうとしている。最大多数の最大幸福のためには,一部の人たちの「命」を犠牲にしても仕方がないのだ,とでも考えているのだろうか。だとしたら,これは詐欺だ。

昨日・今日の関連閣僚会議では,原発再稼働ありきを大前提にした合意形成に向けて,一足飛びに結論を出そうとしている。もう,ここまできたら止まらないだろう。そこまでして政府を動かしている「原子力ムラ」の力というものが国民の前に次第に露になってくる。恐るべし。そう思うと情けなくなってくる。では,いったい,この間の選挙はなんだったのか,と。そして,政府はなんのために存在するのか,と。

今日の新聞をみると,原発を設置した地元の理解は求めるが,かならずしも合意を得る必要はない(幹事長発言),とまで言い出している。これでは沖縄の米軍基地問題と同じ手法ではないか。こちらはまだ相手のある話だ。しかし,原発は自分たち自身の問題だ。なのに(だから?),住民(国民)の意志を無視してもいいとでも言うのだろうか。なんというこった。もはや,はちゃめちゃではないか。こうなったら,もはや,なにも信じられるものはなくなってしまう。

「国民の生活が第一」だからこそ原発を再稼働するとでも言うのだろうか。そのためには「国民の命は第二」にするしかない,とでも。口が曲がってもこんなことを言う政治家も官僚も財界人もいるはずはないが,やってることはこのままではないか。しかも,こんなことに気づく人間は圧倒的少数なのだから無視すればいいとでも考えているのだろうか。どうみても,これは確信犯であり,詐欺そのものだ。

なぜ,そうまでしなくてはならないのか。みんな口をつぐんでほんとうのことを言おうとはしない。舌鋒鋭いはずの某評論家を筆頭に。まるで,タブーであるかのように。わたしのような素人でも(だからこそ?)以下のようなことを聞き知っている。原発を保持することは原爆を保持することとイコールであり,人工衛星をもつことはミサイルをもつこととイコールだ,と。このことを当局はあからさまにされたくないらしい。つまり,日本は原発という名のもとでの立派な原爆の保有国なのだ。核エネルギーの平和利用という名前にすり替えただけのことだ。原発を再稼働するということは,要するに「原爆」を保持しなければならない,という至上命令があるからだ。そうやって原爆を保持し,国を守ろうとする以上,多少の国民の「命」が犠牲になってもやむを得ない,と「原子力ムラ」の住民たちは考えているに違いない。

その事実は,近く実施される予定の北朝鮮の人工衛星実験(すなわち,ミサイル実験)に対する日本政府のとっている姿勢をみれば明らかだ。さらには,それ以前からある原発準備に対する国際社会(という名の欧米先進国)の査察問題も同じだ。北朝鮮に対してはなにがなんでも原発(原爆)を持たせたくはないのだ。これもまた奇怪しな話である。

小学校の教室のなかで,喧嘩のもっとも強いボスとその取り巻き連中だけは「ナイフ」を持っていていいけれども,ほかの連中は持ってはならない,という理屈と同じだ。一番のチビこそ,わが身を守るために「ナイフ」を隠し持ちたくなるものだ。それを,ボスと取り巻き連中が,チビの所持品検査をやって,無理やり取り上げてしまうのと,まったく同じ理屈だ。これを奇怪しいと思わなくなってしまっているのが,いまのわたしたちの姿なのだ。

ああ,とんでもない方向に脱線してしまった。このさきを書くには勇気がいる。
話をもとに戻そう。

結論。「国民の生活が第一」という飴玉を見せつけられ,それに乗せられてしまったわたしたちは,気がついてみたら「国民の命は第二」の道を歩まされようとしている,ということ。今回の「原発再稼働」への政府の舵切りは上記のことを意味している,ということ。その陰には,なにがなんでも,いつでも自前の「原爆」をもつ技術を,それも最先端の技術を開発し,維持していく必要があると「原子力ムラ」の住民たちは考えている(らしい)ということ。人工衛星打ち上げ実験に膨大な予算を組むのも同じ論理。

こうして,これまで知られずにいたことが,つぎつぎに露になってくる。
原発事故は神の恩寵だ,あるいは,天罰だ,と言ったバカな人間がいるが,当たらずといえども遠からず,と思えてきて恐ろしい。くわばら,くわばら。ああ,雷さま,カッパさま。お助けを。

2012年4月5日木曜日

猫ひろしについてネットで検索して応答せよ,のわたしの答え。

昨夜遅く,親しい友人から「猫ひろしについてネットで検索して応答せよ」というメールが入りました。あちこちで話題になっていることは,ちらちら眼にしていました。が,まともに問われたので,まじめにネットを検索してみました。

案の定,言いたい放題の暴言,罵詈雑言がほとんど。ときおり,まともな意見もちらほら。でも,問題の本質を突いた意見は,「ネットで検索」したかぎりでは,管見ながら,わたしの眼には入りませんでした。これから,きちんとした活字メディアには登場するかも知れませんが,それもあまり期待はできません。せいぜい,玉木君のような評論家が,さも,まともらしさを装う程度でしょう。スポンサーに迎合して売文・コメントすることを恥としない,今風の典型的な評論家が跋扈している時代ですから,当然でしょう。そして,多くの人が「なるほどなぁ」と納得することでしょう。

ネットを飛び交っているご意見のほとんどは「感情論」。それも全部「匿名」。有森裕子さんだけは,やや控えめに「いかがなものか」と疑問を呈していますが・・・・。

事実関係を確認しておきましょう。
猫ひろしは,カンボジア国籍を取得して,指定されたマラソン・レースに出場,しかるべき成績を収め,カンボジアの陸連がオリンピック代表選手として認めた,これだけです。

この行為がなぜ問題になるのか。その声の背景にあるものを探ってみますと,アンフェアだ,スポーツマンシップに悖る,カンボジアの選手が可哀相,など。

わたしの答えは以下のとおり。
問題の根源にあるのは,スポーツの「金融化」。つまり,スポーツが単なる金儲けの手段となってしまった,ということ。ただ,それだけ。あとは法のもとでの自由。言ってしまえば,フリードマン流の新自由主義が近代スポーツ競技の世界にも浸透してきた,ということ。この話はとてつもなく大きな問題ですので,いずれ,何回にも分けて書いてみたいと思います。

で,猫ひろし。
かれの職業は「お笑い芸人」。世間の人は誤解している人が多いようですが,お笑い芸人で生きていかれる人たちの多くは,根はまじめで我慢づよい,ということ。猫ひろしも,素顔はまじめで,礼儀正しく,我慢づよく,意思の強い人だとわたしは想像しています。でなければ,たったひとつの「ネコ芸」というネタだけでお笑いの世界を生きていくことはできないはず。そして,こよなくマラソンというスポーツを愛している人だと思います。でなければ,2時間30分前後で走ることなどできません。そのために,どれだけの努力を積み重ねてきていることか。

その点では,村上春樹がフルマラソンを走り,トライアスロンに出場するのも,まったく違いはありません。そして,できることならオリンピック代表選手になりたい,という夢をいだくのは,ごく自然の流れ。そういうランナーはゴマンといます。川内君もそのなかのひとり。かれこそオリンピック代表選手として送り出してあげたかった。

猫ひろしも同じ。なんとかしてオリンピックに出たい,と夢見たはず。そうして,思いついたのがカンボジア枠(オリンピック標準記録に達しなくても参加できる特別枠)を利用すること。そこで,まずは,カンボジアの国籍を取得。だから,かれはカンボジア人としてカンボジアの国旗を背負ってオリンピックに出場するわけです。そして,カンボジアのために貢献したいと本気で考えている,とわたしは想像しています。

しかし,こころのどこかにお笑い芸人として「笑い」がとれればそれでいい,という気持もあったと思います。つまり,猫ひろしにとってのマラソンは,お笑いのネタでもあったということです。そして,すでに,そういう企画もいくつかありました。しかも,それがかれのお笑い芸人としての存在理由のひとつにもなっていました。

瓢箪からコマ(駒),という俚諺があります。とうとう,カンボジアを代表するオリンピック選手としての切符を手に入れたのです。これで,またまた,大きな話題を呼び,かれの芸人としての「お値段」は上がることでしょう。一説によれば,一億円は固い,とか。いやいや,騒ぎが大きくなってきたので,もっと稼げるでしょう,という人もいる。猫ひろしにとっては,両手に花。言うことはなにもありません。あとは,生活人としては謙虚に振る舞い,芸人としては堂々と,思いっきり「こけて」いればいいのですから。

結論。猫ひろしにとっては,もはや,マラソンは立派な「芸」のひとつ。ネタであり,ギャグなのです。その「芸」で金儲けができる,芸人冥利につきる,という次第。話題になり,騒がれるほどありがたい。気分が悪いのは,スポーツは神聖なるもの,と信じて疑わない人びと。

アマチュアリズムを排除したときから,近代スポーツ競技は「自由化」されたのです。プロも,アマも,渾然一体となって,みんな「金儲け」に走ったのです。有森裕子さんだって,現役中にプロ宣言をして,正々堂々と「金儲け」をします,と記者会見までして,いまも,その延長線上で生きているのです。「控えめ」にしか発言できない「理由」があるのです。

と,いまのところ,こんなことを考えています。
これでは足りないところは,あなたの想像力で補ってください。
取り急ぎ,応答まで。

2012年4月3日火曜日

「一枚マンガの原発と新エネルギー展」のご紹介。

4月2日の『東京新聞』朝刊に「一枚マンガの原発と新エネルギー展」の紹介記事が掲載されていました。他紙を購読の方たちは,すでに,ご存知かも知れませんが,とても興味深い展覧会だと思いましたので,取り上げてみました。

記事の冒頭には,つぎのように書かれています。
「新聞などメディアの第一線で活躍する漫画家やイラストレーター34人が描き下ろした作品68点を紹介する『一枚マンガの原発と新エネルギー展』を,28日から日本新聞博物館(横浜市)で開きます。『原発』と『新エネルギー』をテーマに,作家のメッセージが詰まった作品が一堂に会します。」

とあって,秋竜山,所ゆきよし,千葉堅太郎の3人の作品の紹介と,作家の談話が掲載されています。これがなかなか面白いので,すっかり引き込まれてしまいました。所ゆきよしさんの「神のあやまち」などは,笑うどころか,深刻に考え込んでしまいました。なぜなら,自作の作品について「とんでもないものをつくってしまった。原発。やめても危険はずーっと残る。人間の罪は重いなあ・・・・。神は人間をつくったこと,後悔してるだろう」とコメントしているからです。

このコメントの意味はとても深い,とわたしは考え込んでしまいました。細かなことは省略するとして,神様が人間をつくってしまったがゆえに,原発なるものを人間がつくってしまった,というこの論法はみごとだとわたしは受け止めました。人間が存在しなければ,原発などはつくられるはずもなかったわけですから・・・・。他の動物たちにとっては,とんでもない迷惑な話です。それこそ,人間さえいなければ・・・・のどかなユートピアが永遠につづくのに・・・・,と。

バタイユに言わせれば,人間は動物性の世界から抜け出して,人間性の世界をつくりあげることによって,大きな利益をわがものとしたと同時に,大きな負債を背負い込むことになった,ということになります。つまり,あるとき,「考えるヒト」が,なにかの拍子に現れた。まるで突然変異のようにして。これが「人間」のはじまり。つまり,「理性」の誕生。こうして,つぎつぎに「考えるヒト」が人間として自律していくことになります。かくして,こんにちまで,人間は自然をいかに支配して,自分たちに都合のいい世界を構築するか,ということに力を注いてきました。この考え方が,西洋近代の合理主義と西洋キリスト教的世界観となって指導権を握ることになります。(東洋的世界観のことは,ひとまず,ここでは措くとして)。

その,今日的到達点のひとつが「原発」でした。人間は,自然をとことん支配し,ついには自然界には存在しない「核」エネルギーを最先端の科学技術を用いて開発し,それを武器(原爆)としてと同時に,発電に利用しようと考えました。原爆は爆発してしまえば,あとはどうなろうとそれで終わりです。しかし,原発で使用される核(燃料棒)は,使用後の後始末の方法も見つからないまま,前倒しをして原発稼働に踏み切ってしまいました。その結果,わたしたちは東日本大震災による福島第一原発の事故に遭遇することになりました。そして,悲しいことに,これが原発事故後のこんにちを生きることになってしまったわたしたちの悲惨な姿というわけです。

このあたりのことを視野に入れて,所ゆきよしは「神のあやまち」という一枚マンガを提出した,というわけです。34人の作家が,ひとり2枚ずつ,思いを籠めたこのような一枚マンガを68点も制作し,展示するというのです。はたして,どのような作品が展示されているのでしょうか。興味津々です。そうと知ったら,できるだけ早い時期に,出かけてみたいと思っています。


この展覧会は7月1日まで。日本新聞博物館は横浜にあります。問い合わせは,同博物館:045-661-2040(午前10時~午後5時)です。

日本余暇学会の学会誌『余暇学研究』第15号がとどく。

むかしから親しくさせていただいている薗田碩哉さんが会長をしていらっしゃる日本余暇学会の学会誌『余暇学研究』第15号が,今日,とどきました。3月31日発行ですので,4月2日(月)にとどくよう,ぎりぎり頑張って送ってくださったことが伝わってきます。わたしも,そのむかし,学会誌の編集委員長をやっていたことがありますので,年度末ぎりぎりまで追い込んで仕事をしていたことを思い出します。ですから,事務局の方々のご苦労もよくわかります。ありがとうございました。

送られてきたのは,わたしの書いた文章が掲載されているからです。掲載誌として記念に「一冊」送ってくださった,ということです。昨年の10月9日(日)に開催された第15回余暇学会研究大会にお招きいただいて(薗田さんに口説かれて),基調講演をさせていただきました。その講演のテープ起こしを学会誌に掲載したいということでした。

しかし,以前にもこのブログで書きましたように,講演は支離滅裂になってしまい,とても活字にできるような内容ではありませんでした。そこで,その罪滅ぼしに,書き下ろしで原稿を書くことにしました。その原稿が掲載されたという次第です。

タイトルは以下のとおりです。「3・11」以後のわたしたちのライフスタイルとスポーツ文化の行方──「公」と「私」の交わる場所で。英訳は編集委員会でやってくださったようで,つぎのようになっています。Whereabouts of our lifestyle and sports culture after "3.11"─At the place where "I" cross when "Public"─ なるほど,ネイティーブのチェックを受けた英訳になっているなぁ,と感心してしまいました。わたしが英訳したら,もっとゴチゴチの日本語英語になってしまうなぁ,と。ありがたいことです。

講演も駄目でしたが,この原稿も,いま読み直してみますと,もっとこう書くべきだった,ここはこんな表現では駄目だ,とあちこちダメだしばかりです。「3・11」の表記も,このようになっているのは一カ所だけで,あとはみんな「3.11」になっています。この表記は,わたしなりにこだわりがあって,わざわざ鍵括弧でくくって「3・11」としたのに,なぜか,「3.11」になっています。

ここからさきはいい訳になってしまいますが,著者の校正が一度もありませんでした。わたしは,学会誌なので,間違いなく,最低一回は校正の機会はあるものと信じて疑いませんでした。原稿の締め切りもかなり短い時間で切られていましたので,大急ぎで書き上げ,細かなところは初校で直せばいい,と考えていました。それが甘かったということなのでしょう。ずっと長い間,初校ゲラがこないなぁ,なにかの都合で遅れているのかなぁ(学会誌の場合には会員の利害にかかわることがありますので,やむを得ず遅くなることもありえます。これは経験的に熟知しています),と軽く考えていました。いま考えると,やはり,一度,初校ゲラの督促をすべきでした。なにも連絡もしなかったので,たぶん,タイムリミットがきてしまって,年度末ぎりぎりで追い込んだ結果,著者校正を省略せざるをえなかったのでしょう。

一般の商業雑誌でも,必ず著者校正はあります。そうしないと,どこかからクレームがついたときに,文章責任がとれなくなるからです。ましてや学会誌です。かりに基調講演だとはいえ,活字になる以上は,その文章の責任がどこにあるかはきちんとしておかなくてはなりません。わたしが畏れるのは,「稲垣は文章も雑だし,校正もいい加減だ」と思われてしまうことです。こんな裏事情は一般の読者は知るよしもありません。その点だけはまことに残念。

収穫もひとつありました。
橋爪大輝さんの書かれた原著論文「オティウムの政治的可能性──アーレントの余暇論」です。アーレントが『人間の条件』と『革命について』のなかで余暇論を展開しているということは知りませんでした。「オティウム」という概念についても,これまで知りませんでした。その意味でとても勉強になりました。この論文に触発されるところが多くありましたので,わたしも追跡的に文献にあたりながら,もう少し違う視座から「オティウム」と「スコレー」という概念について考えてみたいと思っています。

橋爪さんも仰っているように,「余暇」というのはおかしいのであって,「本暇」であるべきはず・・・という主張にわたしも賛成です。わたしは,そこにジョルジュ・バタイユという補助線を引くことによって,その疑問がすっきりと解決できるのではないか,という仮説をもっています。このような発想もまた,「3・11」以後に求められているものだ,とわたしは考えています。つまり,ヨーロッパ近代のアカデミズムの軛から解き放たれること,あるいは,西洋キリスト教的世界観から解き放たれることが必要だ,と。このように考えてきますと,バタイユの前にニーチェという補助線がわかりやすいかも知れません。

できることなら,ピエール・ルジャンドルという補助線まで持ち込めたら,もっと面白かろうとも考えています。しかし,わたしにはまだルジャンドルという補助線を持ち込むだけの力量がありません。これから頑張ります。

というようなわけで,残念なこともあれば,収穫もある,という次第でした。
薗田さん,いろいろとお世話になりました。こんごともよろしくお願いいたします。この場をお借りしてお礼を申し上げます。謝謝。

2012年4月2日月曜日

西谷修さんのブログ「グローバルな『世俗哲学』の胎動」にじっと眼を凝らす。

西谷修さんが,久しぶりにブログを更新しました。わたしは個人的に西谷さんの最新の行動予定を聞いて知っていたので,じつは,どんなブログを書かれるか楽しみにしていました。そうしたら,想定どおり,いや,想定をはるかに越える,最新のトップ情報を惜しげもなく開陳されていて,わたしは何回も何回も繰り返して読みました。

なにより嬉しかったのは,そのブログの冒頭にわたしの名前まで書いてくださっていたからです。あまりに嬉しいので,引用しておきましょう。

「少しブログの更新を留守にしたが,この間,3月19日(月)にISC・21(稲垣正浩主催)の研究会でナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』をどう読むか,について講演,21日・22日には立命館大学で開かれた国際会議「カタストロフと正義」に参加,主に招待講演者のジャン=ピエール・デュピュイと,彼の持論「啓発的破局予言論」について議論した。そして23日から一週間は主として研究打ち合わせのためにフランスに行っていた。」

わたしの研究会にきていただく前も,東奔西走,じつに精力的に「アメニモマケズ」の精神を発揮して移動をつづけてこられたことを知っています。ですので,ここは辞退した方がいいのかな,と一瞬は考えました。でも,もう3~4カ月前からのお願いですので,ここは強行突破と覚悟を決めました。そうしたら,なんと,レジュメまで用意してきてくださいました。いつもは,わたしからお願いをして「フリー・ハンドできてください」と念を押すことにしているのですが,今回はもう,そんな必要もないだろうと思っていました。ですので,申し訳ない気持でいっぱいでした。お蔭で,研究会はとても盛り上がり,わたしたちは至福のときを過ごすことができました。

その一部の報告は,わたしのこのブログでも書いていますので,ご確認ください。しかし,残念なことに,あのあと時間がなくて,ブログは「未完」のままで終っています。それは,西谷さんがどんなお話をされたのか,レジュメに沿って要約しようとしたのですが,どうしても途中で詰まってしまって書けませんでした。それをたぶん知っていてのことだと思いますが,ご自分で,こんな話をした,とこんどのブログで書いてくださっています。それも,引用しておきましょう。

「ISC・21の研究会では,まず,アメリカの行動主義心理学と新自由主義的経済体制の適用に見られる人間観・社会観の共通性を説明し,ついで,市場の自己調節機能に信を置く自由主義経済の考え方と,西洋近代の「自由」の観念を準備したキリスト教的世界観(アウグスティヌスの「悪の弁神論」からカルヴァンの救霊予定説,アダム・スミスの「見えざる手」まで)との関係の概略を示し,さらに現在の新自由主義経済のグローバル化と,3・11以降の日本の復興についてのコメントをした。」

この文章を初めて読む人はおったまげてしまうかも知れませんが,西谷さんは,こういう難しいテーマをじつにわかりやすくわたしたち素人にも理解可能なまでに,咀嚼してお話をしてくださいました。わたしも,この文章を読みながら,ああ,あのときのお話の骨子はこういうことだったのか,とあらためて認識し直しています。

じつは,西谷さんのブログは,このあとが本番です。全部,引用するわけにもいきませんので,あとは西谷さんのブログでご確認ください。で,ブログのタイトルになっています「グローバルな『世俗哲学』の胎動」の,さわりの部分(まとめ)が最後にでてきますので,そこを引いておきます。なにが「世俗哲学」なのか,ということもわかりやすく書いてありますので。

「いずれにしても,いま新しい『世俗哲学』が生まれつつある。宗教,技術,経済も含めて,近代と西洋キリスト教世界を抜本的に相対化する哲学だ。それにはアクチュアルな思想が(帰依するのではなく)合流することができる。それがグローバル化が生み出した状況の所産だろう。もちろんグローバル化はあちこちで「危機」を引き起こしている。だがその「危機」が何であるか,その出口が那辺にあるかを明らかにするのは,いま熟しつつあるこれらの思想的営為だろう。」

この部分は,4月21日(土)にある「ISC・21」4月大阪例会でのわたしのプレゼンテーション「グローバリゼーションをどのように考えればいいのか」の最新情報として,早速,いただき,です。すなわち,スポーツ文化もまたヨーロッパ近代と西洋キリスト教世界を,一度,徹底的に相対化する作業を行わなくてはならない,ということ。そして,スポーツ文化のグローバル化が引き起こしている「危機」が何であるか,そし,その出口が那辺にあるか,固有の論理を探ること。となると,ルジャンドルの存在が,つまり「ドグマ人類学」が提示している諸問題が,わたしにとっての大きな課題となってきます。

最後に西谷さんのブログはつぎのような文章で終っています。

「EUの全般的経済危機や,大統領選挙を来月に控えたフランス政治の溶解状況,激震災害後の日本の状況などを背景に,ピエール・ルジャンドル,アラン・シュビオ,デュフール,アラン・カイエ,ヘェティ・ベンスラマらと議論しながら,そんな思いを強くした。」

そんな思いとは,断るまでもなく「グローバルな『世俗哲学』の胎動」のこと。
ということは,西谷さんの「チョー哲学」は,もっともっと先を行っているんだ,とこれはわたしの解釈。いよいよ「チョー哲学」の聴講生になろう。その手続をしなくては・・・・。

というわけで,今回の西谷さんのブログは,当分の間,わたしのバイブルになりそうです。
みなさんも,ぜひ一度,ご確認ください。
「西谷修」で検索すれば,すぐに,ブログに到達できます。

こんどの水曜日が楽しみ。「カキフライ・オムライス」を食べながら・・・・。なんと贅沢な時間であることか。至福のとき。

2012年4月1日日曜日

「東電」とは,いったい何様のつもりなのだろうか。とうのむかしに破産しているというのに。

このところ腹が立って腹が立って,どうにも気持が納まらなくなってしまったので,しばらくは「東電」のことを書くのはやめようと思っていた。が,どうしても我慢ならなくなり,とうとう書くことにした。その理由は,一連の料金値上げにかかわる不祥事(説明不足ではなく,明らかに「詐欺」そのものだ)に加えて,3月30日(金)の『東京新聞』一面トップの記事を読んでしまったからだ。その記事の要旨は,1兆円の公的資金による資本注入と原発事故の賠償金8,459億円を追加資金援助として申請した上で,なおかつ,社長は東電の国有化には反対で,こんごも民間の力でやっていくのだ,と記者会見で述べた,というものである。

精確を期して,大きなつかみの部分だけ引用しておこう。
東京電力は29日,政府の原子力損害賠償金支援機構に対し,1兆円の公的資金による資本注入と,福島第一原発事故の賠償金の拡大に伴う8,459億縁の追加資金援助を申請した。これを受け政府は7月にも資本注入を実施し,事実上国有化するが,東電はいまだに抵抗する姿勢を崩していない。新生東電を担う経営陣の人選も遅れており,東電の経営改革の行く先は定まらないままだ。

政府の原子力損害賠償支援機構が支払う1兆円の公的資金とは,要するにわれわれの税金だ。8,459億円の賠償金の追加資金援助(すでに巨額な資金援助をしてきている,精確な金額をすでに忘れている)も税金だ。東電は申請すればいくらでも資金援助がしてもらえると思っている。そして,そのとおりになっている。いったい「東電」とは何様のつもりなのだろうか。

わたしは去年の早い時期に(たぶん,5月か6月ころだったと思う),このままでは東電はやってゆけない,つまり,破産してしまったのだから,JALと同じように会社更生法にかけて,経営陣を一掃し,新しい経営陣のもとでの企業努力に委ねるべきだ,と素人考えながらそう信じていた。しかし,どこでどう論理のすり替えが行われたのか(「想定外」の津波がすべて悪い,と責任転嫁したまでは記憶している。しかし,原発は地震の揺れですでに破損していた可能性がきわめて高い,ということも明らかになりつつあるし,津波に対する対策も「手抜き」以外のなにものでもないということも明らかになりつつある。しかし,すべては「決め手」を欠いているために,とにかく事態収拾にむけて,という曖昧な理由が先行しているようだ),東電もまた東日本大震災の「被害者」だということになってしまった。だから,平然と被害届けを出して,資金援助の申請をすることのどこが悪い,と言わぬばかりである。

さらには,こんどの1兆円の資本注入をすると,「東電の経営に政府がどこまで関与するかが決まる『議決権比率』は約75%になる」という。だから,このままでいけば,東電は自動的に「国有化」への道を歩むことになる。しかし,「国有化」にはとことん抵抗の姿勢を崩さない。あくまでも「民間の活力が必要だ」と言い張る社長。

もはや,なにをか況んや,である。
どうしてこんなことが野放しにされているかは,もはや,説明するまでもないだろう。

わたしの認識では,東電は明らかな犯罪者である。その決め手となる情報をすべて秘匿しているのは東電だ。自分たちに都合の悪いことはすべて秘匿。あるいは,情報源のたらい回し。結局はすべて「うやむや」のまま。こんなことがいつまで通用すると思っているのだろうか。いずれは,かならず明らかになる,とわたしは信じている。

原発の事故後の経過にしても,ほんとうのところはなにもわかってはいない。東電がどのように認識していたのか,それを東電は政府にどのように伝えたのか,保安院はどのような情報をえていたのか,そして,その情況をどのように認識していたのか,3月14日,15日の二日間だけでも,東電は政府と保安院へは別々の情報を流していた,と今日(4月1日)の『東京新聞』は伝えている(1面と2面にわたって詳細に)。

こうした事実関係もそのうち,全貌が明らかになってくるだろう。
そのためには,メディアがもっともっと奮起してもらわねばならない。どこぞの大手新聞社のように,東電擁護の論陣を張り,つまり,原発推進の論陣を張り,別の犯人探しに躍起になっているメディアもある。情けないかぎりだ。でも,それではいけない,と気づきはじめたメディアも少しずつだが,でてきた。この流れは「脱原発依存」に与する良識ある国民(約70%)の力によるものだ。国民ひとりひとりの力は微々たるものだが,それが集まれば無言の圧力にはなりうる。そのことがようやくわたしたちの共通理解になりつつある。

事実関係をしっかりと確認すること。アホなメディアに騙されないように。わたしたちも武装しなくてはならない。そして,良識あるメディアを支援していくこと。それあるのみ。