2013年5月31日金曜日

アルフレッド・シスレーの「河辺」(ハンプトンコートのテムズ河)の絵からなにを連想しますか。


 この絵は,フランス印象派の画家アルフレッド・シスレー(Alfred Sisley 1839-1899)が,1870年代に描いた「河辺」(ハンプトンコートのテムズ河)というタイトルの絵です。シスレーが,父親の倒産と死を機に,両親の故郷イギリスに移住したばかりのころに描いた絵です。かれは早くから画家をめざしますが,本格的に多作になるのは,イギリスに移住してからだと言われています。

 印象派といえば,ふたつのことがわたしの脳裏に浮かんできます。

 ひとつは,色の問題であり,もうひとつは,自然と人間との関係です。前者については,絵画の対象そのものに色があるのではなくて,光を受けてはじめて対象の色が現れる,という考え方です。たとえば,陰となる対象は,対象そのものが黒い色をもっているのではなくて,たまたま光が当たらないために黒くみえるだけであって,光が当たれば,その光の強さ,角度によって色が刻々と変化していくのだ,という考え方です。ですから,印象派の画家たちは陰影をも色で表現しようと努めます。

 わたしが最初に驚いたのは,空の色と水の色でした。こんなにも色鮮やかな空も水もみたことはありません。わたしの小学校時代の絵の描き方は,もっぱら写真のように描く,いわゆる写実でした。しかも,空は空色,水は水色と決まっていました。それ以外の色を塗ることは考えられませんでした。これが「写実」といえるかどうかは問題ですが・・・。ですから,空も水もひとつの色を塗れば,それで終わりでした。しかし,印象派の画家たちの描く空や水は,なんと豊かな色をしていることか,とまずはそのことに驚きました。

 対象は光を受けて色を発する,というこの考え方は,それまでの自然をみるわたしの眼に革命を起こしました。そして,なにより自然と真っ正面から向き合うことの重要さを教えてくれました。しかも,時々刻々と自然の色は変化しつづけているということを全身で,じかに感じたときの感動はいまも忘れることはできません(南アルプス・北岳山頂から眺めた夕景,三浦半島葉山のレストランから眺めた富士山の夕景,など)。そういう眼でシスレーのこの絵を眺めてみますと,あきることなく,ぞんぶんに楽しむことができます。

 もうひとつの自然と人間との関係については,以下のとおりです。シスレーよりも少し前に,マネが『草上の昼食』(1863年,オルセー美術館蔵)という勇名な絵を発表してセンセーションを巻き起こします。郊外の森のなかの草の上に坐って昼食をとっている紳士たちのなかに,ひとりだけ裸婦が横たわっている,あの絵です。絵画のなかの裸婦もまた,大自然のなかに放り出されることによって,それまでとはまったく違った美しい「色」を発するようになります。新たなるオブジェの登場です。マネが着目したのはそこでしょう。しかも,そうすることによって,本来が自然であるべき人間の身体がふたたび自然のなかに融合していく,その瞬間,瞬間のもっとも美しい裸婦を描き込むことがマネにとってのひとつの大きな実験だったのでしょう。

 この絵が引き金となって,多くの印象派と呼ばれる画家たちが登場し,活動するようになります。しかし,マネ自身は印象派の画家たちと活動をともにすることはありませんでした。が,マネの描いた『睡蓮』(大作で,しかも,いくつものヴァリエーションを生み出した)は,のちの印象派の画家たちに大きな影響を与えることになりました。

 自然と人間との関係をどのように認識するか。この問題は,当時の人びとの暮らし方にも大きな変化を与えました。たとえば,家のなかに閉じ籠もりがちであった若い女性たちが,装いも新たにした軽やかなデザインのおしゃれをして,積極的に野外に飛び出してくるようになりました。ちょうど,この時代に,ローン・テニスやクロッケーや自転車やハイキング・登山が大流行します。その原動力となったのは,活動的な軽装の若い女性たちでした。自転車に乗るための専用の女性用ファッションの誕生は,のちのスポーツ服のさきがけとなりました。

 そのきっかけをつくったのは,印象派の画家たちではなかったか,というのがわたしの仮説です。このシスレーの絵も,人物は小さく描かれていますが,野外にでて散策したり,ボートを浮かべて漕いでみたり,ヨットを浮かべたり,という当時の最先端の流行の対象(オブジェ)が描き込まれています。もはや,人物もまた,大自然の放つ光のなかに溶け込んでしまって,たんなる色の一部と化しています。こういう自然と人間の一体感が,19世紀末から20世紀初頭にかけてのスポーツの隆盛と無縁であったとは考えられません。

 こんな風に,スポーツ史・スポーツ文化論的なアングルから絵画作品を楽しむのも一興かと,ちかごろはしみじみおもいます。

 なお,このシスレーの絵に注目して,こんなことを書いたのは理由があってのことです。いま,ある雑誌(『SF』Sports Facility,体育施設出版)で「絵画にみるスポーツ施設の原風景」という連載を隔月で担当しています。その締め切りが昨日(30日)でした。それを書き上げて,原稿を送信したのですが,字数がほんのわずかなキャプション程度のものでしかありませんでしたので,その欲求不満をここで解消しようと考えた次第です。これだけの分量の文章を書いておけば,わたしの頭のなかを駆けめぐっていることがらのおおよそのことは吐き出せた,とこれは自己満足。というか,ひとつのメモリーとして整理できた,とやはり自己満足。

 みなさんは,この絵をどのようにご覧になり,この文章をどのように読まれたでしょうか。ご意見などお聞かせいただければ幸いです。

2013年5月30日木曜日

5月25日のブログ「遠州浜名湖・奥山の方廣寺(臨済宗)を訪ね・・・・・」に写真を7葉,アップしました。ご笑覧ください。

 もうかれこれ10年ほどになるわたしのパソコンが,いよいよ音をあげはじめ,とうとう「エラー」を連発しています。そして,とうとう「C領域のメモリーを減らしてください」と具体的な忠告までしてくれるようになりました。なんとかしなくてはとおもっているのですが,でもまだ動くので,まあ,いいか,という怠け心のまま放置して使っています。

 が,このブログに写真を入れようとしたときに,とうとう「エラー」がでて,どうにも反応してくれません。わずかしかないパソコンに関する知識を頼りに,あちこちいじりまわして,ようやく写真を操作することができるところまで修復しました。

 というわけで,5月25日のブログ「遠州浜名湖・奥山の方廣寺(臨済宗)を訪ね,羅漢さんを拝む。感動。」に写真を入れることができなくて困っていましたが,ようやく修復でき,写真を入れることができました。遅まきながら,ぜひ,もう一度,ご覧いただければ幸いです。遅れたついでに,たくさんの写真を挿入しました。文字だけの情報とは違って,ちょっと面白いブログになったとおもっています。

 たとえば,羅漢さんの表情などはいくら文字で説明しても,写真の表情には勝てません。じつに飄々とした,なんともいえない顔の表情は一見の価値があるとおもいます。思わず吹き出してしまうような写真も入れておきました。


 幕末の三舟と呼ばれた山岡鉄舟の書いた扁額「深奥山」も必見の書です。三舟とは,勝海舟,高橋泥舟,山岡鉄舟の三人のことです。高橋泥舟は槍術の名人で,講武所師範役。徳川慶喜が大政奉還したあと,身辺護衛の任にあたったといいます。もともと高橋泥舟は山岡姓で,槍術の山岡静山の出であったが,高橋家を継ぐ。いっぽう,山岡鉄舟の父は旗本小野朝右衛門。儒学,書,剣術に秀でたが,山岡静山の家名を継ぐ。しかも,山岡鉄舟は,勝海舟と西郷隆盛の江戸城明け渡しのための直談判の橋渡し役をつとめた。まあ,考えてみれば,幕末の三舟の因縁もまた不思議なつながりになっていることがわかります。

 というようなことをふくめて,7葉の写真を追加したブログをもう一度ご覧いただければ幸いです。
取り急ぎ,追加のお知らせまで。


閣僚に沖縄の「かりゆし」を着せる,わたしが決めた,と安倍首相。なるほど,憲法改悪(軍国主義化)後の予備練習ですか。

  日本政府の中枢をになう閣僚たちが,首相の一声で,沖縄の「かりゆし」を着ることになるそうな。なるほど,いまから号令一下,全国民を意のままに動かす予備練習ですか。その練習のために,わざわざ沖縄の「かりゆし」をもちだすとは・・・・。沖縄の人びとのこころを逆撫でにし,踏みにじるのもはなはだしい愚挙だ。これまで,あれほど沖縄の人びとの声を無視して,日米地位協定のまま米軍基地を押しつけ,なにひとつ沖縄の人びとの民意をくみ取ろうともしなかった日本政府。その閣僚たちが沖縄の「かりゆし」を着るという。いったい,どんな神経の持ち主たちなんだろうか,と怒りが込み上げてくる。こんなことまでして沖縄の人びとのこころを冒涜するのか,と。

 「かりゆし」を着れば,沖縄の人びとと仲良しになれる,とでも考えているのだろうか。もっとも,あの単細胞の安倍君は子どものままの純朴なこころでそうおもっているかもしれない。だとしたら,そこが恐ろしい。それは大違いだ。むしろ,沖縄の人びとの神経を逆撫でするような,見せしめにしかならない,ということをこそ知るべし。まったくの逆効果だ。

 沖縄に観光旅行に行った一般の庶民が,思い出の記念に買ってきて,余暇気分を楽しみながら着るのとはわけが違う。

 JTBの窓口で接客をする職員が,かりゆしを着ているのは,職業柄,それとなく旅情を誘っていいものだ。そこはかとなく異国情緒をただよわせ,旅情を誘う。そして,ことしの夏休みは沖縄に行ってみようかなと考えたりもする。わたしも娘が沖縄に嫁いだご縁もあって,かりゆしを何着かもっているし,暑い日差しが照りつけるようになると,沖縄の光景を思い出し,しばしば愛用している。そして,つかのまの沖縄を楽しんでいる。

 しかし,日本政府の閣僚につかのまのかりゆし着用は似合わない。それどころか,正真正銘の詐欺師にみえてくる。沖縄のことを本気で考えるのなら,一年中,かりゆしで過ごしなさい。沖縄県知事の仲井真さんのように。冬用のかりゆしもあります。国会内で過ごすにはなんの問題もありません。そうして,常時,沖縄問題を念頭に置いて,国民に向けて大いに議論を展開してほしい。それが誠意というものではないか。

 夏限定のかりゆし。これでは,どこかの見本市で戦車に乗って喜んでいたり,わざわざプロの歌手のコンサートに飛び入り歌を披露するのと,どこも違わない。それどころか,もっと質が悪い。親沖縄とみせかけて,基地を押しつけて知らぬ顔。この行為は,こころをこめて説得すると公言した,あの約束がたんなるみせかけにすぎなかったことを実証しているようなものだ。思考を停止してしまったヤマトの人びとはこれで騙せるかもしれない。しかしウチナンチュにとっては,まさに,詐欺にも等しい行為だ。こんなポーズをとりながら,オスプレイも増やすらしい。

 それだけではない。首相の号令一下,なんでも決めることができる,そういう国家にするための予備練習をしているようにもみえる。96条を前倒しして変えてしまえば,そして両院で過半数を占めてしまえば,憲法が憲法ではなくなり,首相の権限はますます増大する。それこそ首相の号令一下,全員「右へならえ」ということになる。政府与党内にも存在する反対派議員はますます軽んじられ,無視されていく。

 いまでさえ,古賀誠元幹事長をはじめとする「96条」改悪に断固反対という議員の存在は,ほとんど無視されている。原発に反対する河野太郎も無視されている。マスコミも,もっと政府自民党の真の姿を告発すべきなのに,なぜか,ほとんどとりあげようともしない。政府自民党だって,けして,一枚岩ではないのだ。そのことをもっと取り上げて,政府の独断・独走に歯止めをかけなくてはならないのに,なぜか,腰が引けている。

 ならば,われわれ国民が声をあげるしかない。このブログもその試みのひとつ。ひとりでも多くのみなさんの賛同が得られれば,そんなに嬉しいことはない。そして,周囲の人にも声をかけていただけたら・・・・,と期待しつつ。

 みせかけの二枚舌,三枚舌にごまかされないように。

2013年5月29日水曜日

水木しげる著『古代出雲』(角川書店)を読む(出雲幻視考・その3.)。

 平成25年は「遷宮年」と銘打って,JTBをはじめ旅行会社各社がアイディアを競うようにして,さまざまな旅行プランを売り出しています。もちろん,その目玉は「出雲大社」と「伊勢神宮」。

 出版界も「遷宮年」に合わせた企画がつぎつぎに誕生。いわゆる初心者向けの解説本から,相当にマニアックな専門書まで多種多様な出版物が書店を賑わせています。こちらは大型書店に行けば,「遷宮年」に関するすべての出版物をはしからはしまで全部手にとることができます。中には破天荒な企画もあって,結構,楽しむことができます。

 そのひとつが,マンガ本である水木しげる著『古代出雲』(角川書店,平成24年刊)です。しかも,この本が,なんと思想・哲学のコーナーに置いてありました。いま,話題になっているまったく別の本の検分のために書店に立ち寄ったら,この本がありました。てっきり,マンガ本ではなくて,水木しげるが本気で古代出雲の本を書いたのだと,びっくりして手にとりました。ハード・カバーのどっしりとした立派な装いです。こちらは鷺沼の書店の話。

 早速に購入。買った理由は簡単。本の帯につぎのように書いてあったからです。

 「幼いころ水木少年は島根半島の裏,すなわち日本海側によく出かけていた。そこのうす暗い道に出ると,たとえはじめて来た道であってもいつか通った気がしてならなかった。長じてからはそれだけではなく,出雲族の青年と思われる霊が,たびたび夢で彼らのことを描くよう訴えかけてきたのだ・・・!以来,長い時を経てついに描かれる水木版・古代出雲史!」

 いかにも水木しげるらしい,とひどく納得してしまいました。かつて,水木しげるは,つぎのように語っていたことを記憶していたからです。

 ヒット作『ゲゲの鬼太郎』に登場するお化け・妖怪はすべて,わたしがこの眼でみたものばかりです。わたしの眼にしっかりと見えたものしか,わたしは作品のなかに登場させません。わたしにとってはまことにリアルであり,けして非現実の想像のものではありません。だから,いくらでも描くことができるのです。

 つまり,水木しげるは「幻視」の名人なのです。いや,本人が意識する以前に,向こうからやってくる対象をそのまま素直に眺めているだけのようです。いわゆる「見えてしまう」人のようです。そのかれが,「出雲族の青年と思われる霊が,たびたび夢で彼らのことを描くよう訴えかけてきた」ので,この本を書いたというのですから,これこそが「出雲幻視」のひとつの典型的な実践の記録だといっても過言ではないでしょう。そこに,わたしは大いに共振・共鳴したというわけです。

 さて,前置きが長くなってしまいました。この作品は,いわゆる『古事記』や『出雲風土記』に記されている有名な神話を手際よく(とはいっても水木しげる独特の脚色がほどこされています)整理し,わかりやすく説いたものです。が,唯一,この本の存在価値が問われるのは,「国譲り」神話に対して大いなる疑問を投げかけ,水木しげるが「幻視」をしてみると「実際はこうだったのではないか」という問題提起をしている点にあります。しかも,この水木しげるの幻視と,わたしの幻視とが,なぜか,ほとんど一致していることに新鮮な驚きを禁じえません。

 その幻視してみえてくるものは以下のとおりです。

 「国譲り」神話は,まさに「神話」であって,現実をうまく隠蔽するためにでっち上げられた創作である,という立場を水木しげるはとります。しかも,そのことを夢に現れる「出雲族の青年の霊」が教えてくれたといいます。「国譲り」の実際のところは,つぎのようだったのではないか,と水木しげるは幻視したままを絵にしています。

 実際のところは「国譲り」などというような生易しいものではなくて,相当にひどい出雲族殲滅作戦がのちの大和朝廷側の軍によって繰り広げられ,追い詰められた大国主は出雲の海のなかに沈められる,という悲劇的な最後を遂げたのだ,と幻視します。そのために大和朝廷は出雲族の憎悪と恨みを買うことになります。そうして,大和朝廷の人びとは出雲族の怨霊に脅かされることになります。それに耐えられなくなった大和朝廷は,とうとうその出雲族の怨霊を鎮める作戦にでます。それが,こんにちのわたしたちには想像もできないような巨大な神殿の築造です。それが出雲大社だ,というわけです。つまり,出雲族の鎮魂,これが巨大な神殿を建立した最大の目的だった,という次第です。

 水木仮説のもうひとつの面白いところは以下のとおりです。

 アマテラスを筆頭とする天孫族は韓半島からの渡来人である,という指摘です。このことをはっきりと断言した人は管見ながらわたしは知りません。みんな,ぼんやりとごまかしています。水木仮説によれば,韓半島でくり返された壮絶な権力闘争に敗れた一族,それが天孫族だというわけです。ですから,戦いのテクニックも武器も戦術も磨き上げられていて,出雲族のそれとは比較にならないほどのレベルの高さをほこっていたのではないか,と幻視します。とりわけ,武器は優れた製鉄技術に支えられた鋭利な鉄製のものを多用したと考えられます。その結果,出雲族は手もなく捻られてしまいます。そうして,大国主も,長男の事代主も,出雲の海に沈んでいくことになります。最後まで抵抗した次男の建御名方は諏訪まで逃げて,命乞いをします。でも,立派な諏訪大社としてのちのちまでも祀られているところをみると,こちらもまた虐殺されたに違いありません。その鎮魂のための社,それが諏訪大社だ,というわけです。

 もうひとつ,誤解されないように断っておきたいことがあります。

 それは,韓半島から渡来した天孫族は,武力統治のほかにも,大和の豪族の娘を娶るという政略結婚を繰り返します。しかも,代々,繰り返していきます。つまり,混血です。その結果,あっという間に,韓半島からの渡来人としての血は薄められていきます。同時に,大和の豪族もまた天孫族の娘と結婚を繰り返していきます。ですから,純血の大和民族もなければ,純血のままの渡来人も存在しなくなっていきます。その混血の産物が,こんにちのわたしたちである,ということです。この認識はとても重要なことだとわたしは考えています。ただ,男系の系譜をたどると天孫族であるとか,そうではないとかの違いが生まれるだけの話になってきます。その伝にならえば,わたしは源氏系の子孫ということになります。が,その源氏も,もとをたどれば天皇家につながっていきます。となると,おやおや,このわたしのなかにも韓半島からの渡来人の血が,すなわち,天皇家の血が流れているのかもしれません。

 閑話休題。

 それでもなお,出雲族は,なにかにつけ差別・選別を受けつづけることになります。表向きは,出雲大社に祀られて,丁重にもてなされているかにみえますが,その裏では,もっと手ひどい仕打ちを受けた人も少なくないようです。その代表的な人が菅原道真だというわけです。とはいえ,桓武天皇の母となった新笠(にいがさ)のような出雲族も登場します。つまり,出雲族は,いっぽうでは天皇家とも直属しつつ,他方では,徹底的に排除される,という複雑な取り扱いをうけることになった,と考えられます。

 いつのまにか,水木仮説から脱線して,わたしの幻視の世界に入り込んでしまいました。が,まあ,幻視のベクトルは同じですので,そんなに問題はなかろうかとおもいます。

 で,わたしの最大のテーマである野見宿禰という人の存在もまた,こうした視座に立つとまことに微妙な姿となって立ち現れてきます。この人が『日本書紀』には登場するものの,『古事記』には登場しない,ということの意味もなんとなく透視することができそうです。

 というところで,今日はおしまい。

2013年5月27日月曜日

稀勢の里の活躍で盛り上がる大相撲。来場所は優勝して横綱に王手を。

 白鵬だけが強いのではない。大関が弱すぎるのだ。白鵬を脅かす大関がでてこないかぎり大相撲に明日はない。これがわたしの持論だ。

 それを実証したのが,今場所の稀勢の里だ。これまでの稀勢の里とはまるで別人の,見違えるような,きびしい攻めの相撲を展開した。白鵬との全勝対決はその見本のような相撲だった。負けはしたが,稀勢の里は自信をつかんだことだろう。来場所は,その白鵬を超えること。そのとき念願の横綱が向こうからやってくる。

 でも,千秋楽の琴奨菊との一戦はいただけない。あの一戦だけは,先場所までの稀勢の里の悪い面が露呈してしまった。緊張の糸が切れてしまったのか,立ち合いに遅れ,棒立ちの受けにまわってしまった。そして,琴奨菊に電車道を提供してしまった。きびしい踏み込みがないと,相手の思うままに相撲をとられてしまう稀勢の里の悪い癖だ。ここは大いに反省して,きびしい立ち合いを身につけること。そして,白鵬を脅かす存在になること。それを多くのファンは待っている。

 先場所までの稀勢の里と大きく違ったのは,かれの顔の表情だ。闘志を丸出しにした,怖い表情の先場所までの稀勢の里の顔が,今場所はこころなしか柔和にみえた。そして,自信に満ちあふれた風格すら感じられた。なにがあったのかは想像する以外にないが,内なるこころの壁をひとつ超えたに違いない。つまり,内面の成長がその背景にはあるに違いない。だから,土俵の上での所作にも落ち着きが見られ,ゆったりと構えることができたのだろう。あれは,意識してできることではなく,おのずから表出するものだ。

 心技体の心に柱が一本立った,そんな印象である。心がしっかりしてくれば技はおのずからついてくる。体はもうすでに合格点である。横綱に到達するための,最後の階段である心,これを徹底的に鍛えこむこと。ここをクリアした暁には綱が待っている。あとは,自己との闘いだ。自己にきびしく向き合い,自己を律する力を身につけること。日馬富士が横綱に駆け上ったときのように。そして,そのなによりの見本が白鵬だ。

 その日馬富士が,今場所も情けなかった。途中で少しよくなりかけたが,やはり駄目だった。なによりも立ち合いが悪い。楽に相撲をとることを覚えてしまったのだろうか。初日の相撲をみたとき,わたしの脳裏にはいちまつの不安がよぎった。その不安が的中してしまった。立ち合いが甘いのである。というか,腰高だ。全勝した場所の立ち合いは,低い姿勢から突き上げるようにして相手を攻撃し,そこから自分に有利な相撲の流れをつくりだす。しかも,スピードに乗って。その相撲をすっかり忘れてしまっている。このことに気づいて,立ち合いからの攻撃に磨きをかけること。これなしには日馬富士の絶好調のときの相撲はもどってこない。

 今場所のもうひとりのヒーローは鶴竜だ。稀勢の里と並んで白星を重ねた。かれの相撲は地味だが,わたしは好きだ。じつに理にかなった手順を踏んで,相手のいやがる懐のなかに入り込む。そうなると,この人は存分に力を発揮する。あと一息で,横綱に嫌がられる存在になれる,とわたしは期待している。頭脳明晰な人だから,こつこつと稽古を積み,みずからの弱点を修正して,やがて綱に王手をかけることになるだろう。その日を楽しみにしたい。

 終ってみれば白鵬の全勝優勝。みごとだ。でも,稀勢の里が肉薄し,日馬富士が調子をとりもどし,鶴竜が磨きをかけてくると,そういつまでも安泰というわけにはいかないだろう。そんな印象を残す場所だった。以前から言っているように,白鵬が抜群に強いわけではない。他の力士たちが弱すぎるのだ。強いときの日馬富士だけが,白鵬の力量を超えることができる。このときだけは,さすがの白鵬も防戦にまわる。立ち合いの鋭さ,のど輪,左からの攻撃,そして,スピードが加わると,さすがの白鵬も受けにまわってしまう。こういう横綱を脅かすほどの,自分に固有の独特の型をもった力士が出現すること。

 その筆頭に,どうやら稀勢の里が躍り出てきた。立ち合いで白鵬の先手をとって攻撃を仕掛ける,そういう相撲を磨くこと。調子がととのえば絶対に負けないという自信をつけること。それだけの資質があることを今場所の稀勢の里は見せつけた。来場所は2横綱を倒して,堂々たる相撲を展開し,頂点を目指せ。

 それが実現したとき,大相撲がふたたび活況を呈することになる。満員御礼の垂れ幕が連日みられ,制限時間がくると館内が割れるような歓声につつまれる日の近かからんことを。

 大関が活躍する場所は面白い。稀勢の里,鶴竜につづいて名乗りを上げる大関が現れることを,大いに期待したい。来場所は,琴奨菊か,それとも琴欧州か,そこに割って入ってくる大関は。ひとりの大相撲ファンとして,いまから楽しみにしている。

NHKスペシャル・病の起源・”脳卒中”。落しどころに疑問。「科学」依存症からの脱出こそが課題。

 NHKスペシャル・病の起源の第2回目の放映が5月26日(日)午後9時からありました。第1回目の内容がとてもよかったので,第2回目も注目していました。そして,期待どおりの内容があり,深く考えることができました。

 ただし,第1回目同様に,第2回目もまたさいごの落しどころが奇怪しい,という印象をもちました。それをひとことで言ってしまえば,この番組制作者たちの「科学」依存症からの脱出が急務だということです。つまり,なにがなんでも病を最新の「科学」で克服できる/しようというある種の信仰のようなものです。その考え方そのものの方が「病的」ではないか,とわたしは憂えています。このことを最初に強調しておきたいとおもいます。

 第2回目のテーマは”脳卒中”。この脳卒中という病が人類の進化とともに増大したというのが,この番組の趣旨です。つまり,人類進化の陰に埋め込まれた病を明らかにしよう,というわけです。そして,そのプロセスをわかりやすく3段階に分けて整理し,問題の所在を明らかにしてくれています。そして,そのこと事態はわたしたちの理解を助ける上でありがたいことです。しかし,よくよく考えてみますと,この説明の仕方もまた,きわめて科学一辺倒で,やはり「科学」依存症にどっぷり浸かっているなぁ,という印象をつよくもちました。なにを言いたいのかといえば,ヒトのからだをモノとしてしか考えていないのではないか,という根源的な問いです。

 そのあらましは以下のとおりです(ご覧になった方も多いとおもいますので,ごく簡単に説明しておきます)。

 ”脳卒中”で死亡する人が,毎年,世界で1,500万人いると言われています。いまから700万年前にチンパンジーから分かれてヒトが誕生しますが,チンパンジーには”脳卒中”という病はありません。その他の哺乳類にもありません。しかし,ヒトだけが”脳卒中”という病をわがものとするようになった,というのです。

 その理由/原因はなにか。大きく分けると三つあるといいます。ひとつは,脳の巨大化,ふたつには塩との出会い,みっつには食事への異常な欲望にある,という次第です。

 脳の巨大化は,二足歩行によって自由になった手を使うことによって,脳が急速に巨大化したといいます。このことはこれまでにも言われてきたことと変わりはありません。しかし,最初は不器用だった手のつかい方も次第に器用さを身につけるようになってきます。そうして,脳神経や脳細胞が急速に発達していくことになりますが,それにともなって大量の血液を脳の隅々まで送り込まなくてはならなくなります。が,どういうわけか脳の血管の壁は薄いまま,こんにちにいたっているというのです。この事実がわたしにはとても新鮮でした。つまり,主要な動脈の血管壁が薄いまま,毛細血管だけが異常に増えていくことになり(全長約600キロメートルに及ぶ),その大量の血流量に耐えられなくなり,微小動脈瘤があちこちにできるようになります。これが,”脳卒中”を引き起こす誘因となっているというわけです。

 このことが急速に進んだのが約200万年前からだといいます。とくに,石器を用いはじめる約140万年前から脳の運動野がどんどん発達することになります。その結果,脳の巨大化は加速していくことになります。そうして,約6万年前には,人類は出アフリカをはたし,全世界にヒトが拡散していくことになります。このとき,”塩”との新しい出会いをします。塩のなかにふくまれているナトリウムが,ますます発達していく神経細胞や筋肉にはどうしても必要です。つまり,文明化の過程で”塩”はなくてはならない必需品として大量に消費するようになるというわけです。こうして,特殊なタンパク質がわたしたちのからだのなかに蓄えられるようになります。が,このタンパク質がより多くの”塩”を求めるようになります。それは麻薬と同じようなはたらきをしていて,”塩”を求める欲望は抑えがたくなってしまいます。その結果,ヒトは高血圧症という病をえることになります。

 最後の仕上げは,塩と脂肪の多い食事です。美味しい食べ物への欲望は,いまや,とどまるところを知らないほど高まってしまいました。その結果,過食,運動不足というダブル・パンチを受けて,ますます肥満体を増産し,慢性的な高血圧症が広まっていくことになります。こんにちのわたしたちは,いま,この段階で苦しんでいるというのが現状です。

 かくして,脳の巨大化,塩の大量消費,栄養過剰の食事,という三拍子が揃い,”脳卒中”という病をえることになります。しかも,年々,増加の一途をたどっています。

 ところが,”脳卒中”を発症させない最新医学がここまで進んでいて,そこに光明を見出すことができるだろう,と言ってこの番組が終わります。それは,「幹細胞」を脳に送り込むことによって,もっと丈夫な毛細血管をつくることができるようになる,というものです。この終わり方は,第1回目とおなじパターンです。つまり,巨大化した脳の力を借りて,その対策を練ればいい,というきわめて安易なものです。

 わたしはこういう発想には抵抗があります。巨大化した脳の病を巨大化した脳の力を借りて克服することには限界があると考えるからです。もちろん,新しい治療の方法を見出すために「科学」の力を軽視するつもりはありません。が,それと同時に,あるいは,それ以上に,もっと根本的な解決策を講じるべきではないか,というのがわたしの考えです。

 すなわち,美味しいものが食べたいという過剰な欲望がわたしたちのからだを蝕んでいることが明らかなのですから,その欲望をコントロールする方策を,もっと鮮明に打ち出すべきではないか,とわたしは考えています。となりますと,過食,運動不足による現代病をトータルに考えることの方が,むしろ大事ではないか,と。つまり,からだの病理だけをモノ的にとらえるのではなくて,人間のからだとこころのトータルな問題として,欲望という名の病理には対応すべきではないか,というわけです。

 こんなところにも,いまだに「科学神話」から抜けきらないメディアの体質のようなものが,ちょろりと顔をみせているようにおもいました。

※断るまでもなく「幹細胞」とは,いま,話題の「人工多能性幹細胞」のこと,すなわち,「iPS細胞」のこと。これに頼れば,脳内の毛細血管も補填できるという,きわめて安易な発想がNHKの番組制作者の意識のなかにあることが,はしなくも露呈している,という次第です。
 もうひとこと断っておけば,「iPS細胞」は「核エネルギー」と同様,自然界には存在しないものを「人工的」にテクノロジーがつくりだした産物です。ひとたび,トラブルを起こすと,人間の力では制御不能に陥る,きわめて危険な産物です。
 さらに断っておけば,「核」も実験段階にあったものを前倒しして,戦争に利用し,さらに,原発に利用しました。しかし,その「核」がいったんトラブルを起こすと,もはや,人間の手には負えない代物となってしまいます。そして,あとは,何十万年もの間,じっと待つしかないということも,いまではよく知られているとおりです。「iPS細胞」も原理的にはまったく同じです。まだまだ,実験段階のものでしかありません。それを,前倒しして,実用化をはかろうとしています。しかし,いったん,トラブルを起こすと手の打ちようがない,ただ,じっと見守るしかない,そういう代物であるということをわたしたちはしっかりと認識しておく必要があります。
 その実験室においてすら,東海村では,トラブルが起きると換気扇をまわして放射性物質を屋外に放出していたという程度の認識でしかありません。それを監視しているはずの原子力規制委員会は,こともあろうに「安全文化」が未成熟だからだ,と強弁しています。こんな「文化」レベルの低い人たちが原子力の専門家として崇められている国です。
 ですから,「幹細胞」(=iPS細胞)などに頼らなくても生きていかれる方途を提示することこそが,NHKの責務ではないでしょうか。それがまったくの「逆向き」です。このことの有り様こそ大問題です。もはや,マスメディアの役割をはたしていません。困ったものですが,これが現実です。そこを見極める「眼」をわたしたちは持たなくてはなりません。
 長くなってしまいましたが,追記させていただきました(2013年5月28日)。

2013年5月26日日曜日

早坂暁さんの語るお遍路さんの話に感動。まずは歩け,と。

 旅のつれづれにとおもって本屋に立ち寄ったら,目の前に荒俣宏の対談集がありました。みると,15人の人との対談で,いろいろの名士が登場しています。なかには,福岡伸一さんの名前もあって,即,購入。書名は『すごい人のすごい話』(イースト・プレス,2013年4月刊)。

 新幹線に乗ってすぐに目次をながめていたら,最後の対談者が早坂暁さんであることがわかり,そこから読みはじめました。もうずいぶん前のテレビの「夢千代日記」が,わたしが早坂さんの名前を知った最初でした。その後も多くの脚本や小説,エッセイを世に送り出していますので,知る人はおおいとおもいます。わたしはたった一度だけ,直接,ご挨拶をさせていただく機会があり,なぜか不思議な印象をもちました。人をじっとみる視線の鋭さは(サングラスをかけていたにもかかわらず)並の人のそれではありませんでした。

 こういう対談は,まずは知っている人から読む,というのがわたしのやり方。案の定,早坂さんの対談はじつに面白いものでした。話題の中心は「お遍路さん」。早坂さんのご出身は愛媛県松山市。ご実家が51番札所の石手寺(いしでじ)に近い遍路道に面した商家(呉服や本,菓子などを販売)で,しかも三階建て,芝居小屋もあって,当時の娯楽センターのようなところだったそうです。

 なるほど,海軍兵学校に進学した秀才が,敗戦とともに進路を変更して,日大芸術学部演劇科をめざすのも,子どものころからの環境がなさしめるものであったか,と納得です。もうひとつは,遍路道に面した家に生まれ育っていますから,こちらもこどものときからの自然の風景としてお遍路さんがインプットされています。ですから,作家の眼をとおしてセレクトされるお遍路さんの話がとびきり面白い,というのも納得です。

 そんな話題のなかからひとつ,ふたつ,紹介してみたいとおもいます。

 「昔はひどいもので,離婚され,家から追われた女性が,子どもを抱いて遍路していることが多かったんです。そういう人がうちの前に裕福な商家だから育ててくれるだろうと子どもを置いていくんです。しかしだいたい1,2年のうちに,「すみませんでした」と引き取りに来ましたけれど。戦前のお遍路さんの悩みは,大半が不治の病,家庭内の愛情のもつれ,そして死んだ肉親への回向です。だからどうしても陰気なんです。顔や体の筋肉や,いや人生の筋肉がすっかり落ちたような人が歩いていたんですから。」

 こういうお遍路さんを,四国の人びとはむかしから暖かく迎え入れ,いわゆる「お接待」で支えてくれる,そういう土地柄であることは,ものの本で読んで知ってはいました。しかし,早坂さんのお話は,作家としての眼で,お遍路さんから直接,聞き取りをしたものばかりで,恐ろしいほど深い「お遍路さん」のリアルな姿が浮かび上がってきます。たとえば,つぎのような話もあります。

 「いまから10年ほど前,6年間で30回も遍路を逆打ちした名物じいさんがいましてね。手押し車にわずかな荷物を積んで,お接待で暮らしていました。30回も回るというのは大変な難行ですから,遍路道の位(くらい)がもらえるのです。地元の人はその人が来ると拝んだり,子どもに触ってもらったりして,ちょっと「生き大師」みたいな扱いを受けていた。NHKが番組で取り上げて,世間に知られるようにもなった。俳句もつくる人で,あるお坊さんが今度それを出版するとぼくに見せてくれていたとき,逮捕されました。」

 理由は,12年ほど前の前科(殺人未遂)で,指名手配中だったのが,テレビに出演したときについ口がすべって本名を名乗ってしまったために,足がついてしまったという次第です。こんなびっくりするような話から,感動して涙してしまうような話まで,つぎからつぎへとでてきます。夫の定年と同時に夫婦でお遍路をして,そこで最終的な見極めをして離婚することを考えた6組の夫婦の話などは,とても他人事とは思えません。

 そして,最後に「同行二人」(どうぎょうににん)の早坂さんのお話を。

 「大師さんが亡くなるとき,大勢の弟子たちが周りに集まって泣きわめきますよね。そのときお大師さんが,「私が死んだ後も修行して歩きなさい。本当に困ったら『南無大師遍照金剛』(なむだいしへんじょうこんごう)と唱えれば,私はただちにお前たちのそばに行って一緒に歩いてやる」という。「助ける」とはいわない,「歩いてやる」と。それで「同行二人」なんです。お大師さんが一緒に歩いてくれるなんて,こんな力強い言葉はない。苦しんでいる人には最高の言葉です。」

 こんな話がどこまでもつづきます。ここには書きませんが,早坂さんが病で生死の境をさまよったときには,お大師さんのことば「生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く,死に死に死んで死の終わりに冥(くら)し」にすがった,というとても深い話も登場します。

 この早坂さんのお話を聞いて,お遍路さんという存在についてのわたしの考えが一変してしまいました。現代の日本という国のあり方を考える上で,お遍路さんという視点を,もう一度,初手から取り入れる必要があるようにおもいました。

 こんどはチャンスをみつけて,早坂さんの『遍路国往還記』を読んでみたいとおもいます。それは,日本を考え,世界を考えるために,いまのわたしには不可欠なことだとおもわれるからです。つまり,すべては「歩く」ことからはじまる,その基本を人類はどこかに置き忘れてきてしまっている,と考えるからです。

2013年5月25日土曜日

「96条の会」からの呼びかけに応答しよう。主権在民を守るために。

 わたしが旅などをしてほっつき歩いているうちに,世の中は驚くべき速さでものごとが急展開していきます。のんびりとよそ見などしている余裕もない,恐るべき時代に突入したという実感でいっぱいです。それにしてもこの慌ただしさはなんなのでしょうか。

 旅からもどって,西谷修さんのブログを開いたら,ご自身も発起人に名を連ねている「96条の会」の情報が満載。そして,少しでも多くの人に呼びかけてほしい,とのメッセージもついていました。もとより,96条に定められている憲法改正手続きを「三分の二」から「二分の一」に変えようという政府自民党の提案には真っ向から反対でしたので,迷うことなくすぐに署名しました。ついでに,ひとことメッセージも書き込んでおきました。

 すでに,「9条の会」(大江健三郎,小森陽一,など)が,いちはやく96条問題についても反対の強い意思表示をしていることは,みなさんもすでにご承知のこととおもいます。しかし,96条に真っ向から向き合うには,いくらかはぐらかされているような感じは否めませんでした。ですが,「96条の会」を結成してくれたお蔭で,真っ正面から反対の意思表示ができる,というのがわたしの印象でした。ああ,助かった,とおもいました。ですから,これから大急ぎで,わたしの友人たちにもお願いの呼びかけをしようとおもっています。

 「96条の会」は樋口陽一さんを会の代表者として,36名の発起人が名を連ねています(5月22日現在)。あいうえお順で,わたしにもなじみのある人の名前を挙げておきますと,上野千鶴子,奥平康弘,姜尚中,小森陽一,坂本義和,高橋哲哉,西谷修,山口二郎,といった人びとです。この人たちが受け皿になってくだされば安心です。これから大いに声を挙げてほしいものだと,祈りながら,応援しています。

 なお,6月14日(金)には,上智大学を会場にして,会の代表者である樋口陽一さんの基調講演があり,それを中心にしたシンポジウムも予定されています。詳しくは,「96条の会」のホーム・ページを参照してください。アドレスは以下のとおりです。
http://www.96jo.com/index.html

  このブログで初めて「96条の会」のことをお知りになられた方は,趣意書(ホームページ)をお読みになって,賛同していただけるようでしたら,ひとりでも多くの方に声をかけてくださるよう,お願いいたします。

 わたしの考えは単純です。二分の一,つまり,単純多数で憲法が変えられるのであれば,衆参両議院とも過半数を確保する政権ができるたびに,憲法は国民の意志に関係なく,好き勝手に変えることができるようになる。ならば,憲法などというものは必要ではない。憲法は,主権在民,すなわち国民の監視下にあって,権力の暴走をくい止めるために存在するものである考えています。それを,政府の好きなように変えることができるようにするということは,憲法の精神を無視した本末転倒の議論です。もし,こんなことを許してしまったら,日本という国は,世界中の笑い物になってしまうでしょう。

 そんな恥ずかしいことを,いま,日本の政府はやろうとしているのです。

 ここはなにがなんでも,国民一人ひとりがよく考えて,声を挙げるべきときでしょう。そのつもりで,政府自民党の意見に賛成の人とも,大いに議論する機会をもちたい,とわたし自身は考えています。とても笑いごとで済まされるような問題ではありませんので・・・。血をみない程度に,激烈な議論もときには辞さない覚悟が必要,と自分自身に言い聞かせながら。

 そして,いま,政府がやるべきことは,違憲判決がでている選挙制度を「違憲」にならない制度に改めること,ここにあります。しかも,喫緊の政治家の仕事です。それを棚上げにしたまま,またぞろ,違憲選挙を繰り広げようというのですから。開いた口が塞がりません。

 まずは,ともあれ,「96条の会」へのご支援を。


遠州浜名湖・奥山の方廣寺(臨済宗)を訪ね,羅漢さんを拝む。感動。

 年に一回旅をする会があって,ことしは奥浜名湖の井伊谷(いいのや)からさらに奥山に分け入った臨済宗の古刹方廣寺に行ってきました。以前にも,何回も訪ねたことのある立派なお寺で,そのつど,深い感銘を受けていたのですが,今回はことのほか大きな感動がありました。


 とりわけ,境内に点在している羅漢像の表情に惹きつけられるものがありました。これまでにも面白い表情をしているなぁと思って眺めていましたが,今回は一体ずつ丁寧に拝みみるようにして,じっと向き合うことをこころがけてみました。というか,気がついたらいつのまにか「向き合って」いた,というのが正直なところです。


 五百羅漢という言い方がありますが,ここ方廣寺の羅漢さんも,境内のいたるところに無数に点在していて,やはり同じように五百羅漢としてひろく知られています。その表情がじつに豊か,そしてそのポーズもまったく自由奔放,一体として同じ表情のものはありません。寺の発行した図録『東海の名刹 方廣寺』によれば,「全境内の樹下石上に姿態自由な立像座像臥像が苔衣を着て,或いは禅思し,或いは流水を俯瞰し,或いは行雲を仰視して居る」という具合です。


 これらの羅漢さんは,開祖無文元選禅師が,かつて中国で天台の修行中に,とある石橋に茶を献じたところ,忽然と羅漢さんが身を現し,別峯に禅師を案内したという故事に由来するものだといわれています。あるいは,開祖無文元選禅師を慕って,常時,五百人を越える修行僧が集まっていたという伝承にもとづくものだ,ともいわれています。いずれにしても,五百体の羅漢さんが勢ぞろいして名実ともに五百羅漢になったのは明和七年(1772年)のことだそうです。


  ついでに書いておけば,開祖無文元選禅師は後醍醐天皇の王子(次男)で,天皇の没後,18歳のときに得度して仏道に入り,中国にわたって修行してきた人です。帰国後も諸国を遍歴しながら,随所に庵を結び,僧俗の接化につとめたと言われています。やがて,三河に廣澤庵を開創します。そのとき,遠江の豪族井伊家の分家奥山六郎次郎朝藤が廣澤庵に参籠して,無文元選禅師に深く帰依することになります。そして,そのご恩に酬いるためと後醍醐天皇追善のためとを兼ねて,領地内に一寺を建立し,禅師を請来したのが深奥山(じんおうざん)方廣寺のはじまりだとのことです。ときに,1371年。(1384年の異説ありとのこと)。
 
  ちなみに,羅漢さんの正式な名前は阿羅漢といいます。阿羅漢とは,辞典によれば,「(尊敬・供養を受けるのに値するという意味で応供(おうぐ)と訳す)仏教の修行の最高段階,また,その段階に達した人。もとは仏の尊称にも用いたが,後世は主として部派仏教の聖者を指す」とあります。これが省略されて,羅漢さんと親しみをこめた呼び名になり,ひろく知られるようになったようです。


 羅漢さんという人はこういう人たちのことなのだ,ということがわかってきますと,ますます,あの境内のいたるところに坐っていたり,立っていたり,横になっていたりした羅漢さんが,もっともっと親しみ深いものになってきます。なるほど,修行を積んで,あるレベルに達すると,あらゆるしがらみからも解き放たれて自由奔放になれるのだ,と。そこからさきに禅定の世界がひろがっているんだなぁ,とこれまた納得です。これは,仏教にかぎらず,どの分野でも一つの道を究め,あるレベルを超えでてしまった人たちの見えてくる「景色」はわたしのような凡人とはまったく別物だ,ということもそれとなくわかってきます。どの世界の道にしろ,一歩一歩,精進していくことの意味は,自己から解き放たれる自己に出会うことにあるのだろう,とそんなことを方廣寺で感じながら,至福のときを過ごしました。


  そんな羅漢さんを存分に楽しみながら,境内の山道を登っていきました。登りつめてところに堂々たる本堂だ聳え立っています。何回,訪ねてはても,仰ぎみて圧倒されてしまいます。しかも,正面の扁額には「深奥山」(じんおうざん)と勢いのいい文字が踊っています。思わず足を止めて,じっと見入ってしまいます。すると,そのすぐ横に「山岡鉄舟書」と説明書きが目に入り,ああ,なるほど,と納得。ここからさきに,またまた,思いがけない出会いというか,新しい発見もあったりして・・・。このことについてはまた機会を改めることにしましょう。

 というわけで,今日のところはここまで。
 とても素晴らしいお寺ですので,ぜひ,訪ねてみてください。お薦めです。

2013年5月21日火曜日

稀勢の里,鶴竜が元気で大相撲が面白い。いよいよ終盤戦。☆の潰し合いがはじまる。

 全然駄目だった日馬富士の相撲がもどってきました。あの低い立ち合いから,突き上げるようなのど輪がでるようになれば,あとは変幻自在。スピードに乗って,いかようにも相撲をとることができます。当初,おもったよりは足首の状態は悪くなさそうなので(でも,いくらかかばっているのがみえる),このまま白鵬戦に向けて突き進んでいってほしい。そして,大きな波乱を呼び起こしてほしい。大相撲のためにも。そして,日馬富士のためにも。

 それよりも,今場所は,稀勢の里,鶴竜のふたりの大関がともに元気。やはり,大関が元気な場所は盛り上がります。この二人が横綱と対戦する一番は,これまでにない見どころになりました。調子のいいときの大関には,それまでとはまた違った新しい戦略が飛び出してくる確率も高くなってきますので,そのあたりのことも楽しみのひとつです。

 さて,閑話休題。稀勢の里が,ようやく,自分の相撲の型ができつつあります。この型を,この場所,最後まで貫くことができるかどうか,そこが大きな天王山となります。どこか,北の湖が絶好調だったころの相撲に似たところがあって,土俵際は腹で押し出す,そういうパターンが多くでてくるようになると面白くなります。課題だった左からの攻撃が今場所は安定しています。これまでのように,一気に左から攻撃を仕掛けるのではなくて,相手のいやがるように左からじわじわと攻めたてると,相手の上体が起きてきますので,そうなればあとは持ち前の体力とあの腹で寄り切れいい。勝ったときのにくたらしい表情も,北の湖とよく似てきました。でも,やや上体が起きている姿勢が気になります。下位の力士にはあれで通用するものの(むしろ,取りこぼしがなくて安全),上位の横綱にはあれでは通用しないとおもいます。大関同士の対決でも危ないかもしれません。そのときに,どのような秘策をもっているかどうか,そこが,こんごの終盤戦の鍵となるでしょう。

 もうひとりの大関・鶴竜の取り口がいつになくいい。大関に上がってきたころの相撲です。今日は,少し早く立ちすぎて,重心が上に上がってしまいました。そこを突かれて下から持ち上げられるようにして,寄り切られてしまいました。やはり,勝ち急いだのでしょうか。立ち合いで,一呼吸,遅れるくらいの方が相手の重心の下に入ることができます。いわゆる「後の先」です。鶴竜がこの立ち合いの呼吸を完全にマスターしたとき,横綱がみえてくるでしょう。かれが大関に昇進したときの口上が素晴らしかったことを,なぜか,強烈に記憶しています。なので,「この男,ただ者ではない」と,このブログにも書きました。詳しくは,そちらのブログで確認してみてください。

 相撲界には「心技体」ということばがあります。大関以上の地位に上がっていく,最後の決め手は「心」にあるようです。技も体も申し分ないのに,どうしても取りこぼしがおおい力士にいえることは「心」の軽さです。どんなに不利な体勢になっても諦めない強い「心」が必要です。その日,一番の勝負に全力を傾けることのできる集中力と,勝負が長くなって呼吸が苦しくなっても諦めない持続力,この二つが求められます。そこが大関・横綱とそれ以下の力士との大きな違いでしょう。じつは,ここに大きなハードルがあるようにおもいます。もっと言ってしまえば,大関と横綱の間にはもっともっと大きなハードルがあります。そこをいかにして通過するか。ですから,横綱になるような男はどこかできが違います。

 日馬富士も,狂っていた相撲勘をとりもどし,以前のような勢いがでてきました。この終盤戦で,だれが白鵬に土をつけるか,楽しみになってきました。今場所の白鵬にはスキがありません。絶好調です。しかし,こういうスキのない場所ほど,意外なところに落とし穴が待っているものです。そのためには,白鵬を慌てさせるような秘策を練って土俵に上がる力士がでてくることです。これからさきの横綱・大関の取り組みは,すべて見逃すことはできません。ここをどのように耐えて,凌ぎきるか,そこが勝負の分かれ目となります。

 今日からの終盤戦,目が離せません。
 今場所の稀勢の里,鶴竜,日馬富士,そして,白鵬。みんな勝たせてやりたい。しかし,そうはいかないところが相撲の厳しさです。その厳しさを耐え抜く「力」,それが問われます。力士といわれる所以はこんなところにもありそうです。力士のもつ「力」。それが今場所はどのように表出しているか,じっくりと終盤戦では楽しみたいとおもいます。

 頑張れ,4力士。自分の型を貫き通せ。型と型との激突。それをファンは待っているのです。わたしもそのひとりです。千秋楽に笑うのはだれか。そのために今日がある。それいけ,ワッセイ。

2013年5月20日月曜日

NHKスペシャル・病の起源・人類進化に潜む”がん” の病根。

 5月19日午後9時から放映されたNHKスペシャル,シリーズ「病の起源」が面白かった。というより,空恐ろしかった,といった方が正しいかもしれない。なぜなら,不治の病”がん”は人類の進化とともに,その病因が増えてきたというのだから。同時に,この番組の終わり方に大いなる疑問をいだいたからである。

 チンパンジーと人間の遺伝子は99%同じなのだそうな。たった1%しか違わない,という。なのにこの違いが,外見的にも内実的にも,こんなに大きな違いを生んでいるという。しかも,チンパンジーががんを発症する確率は全体の2%であるのに対して,人間は30%に達するという。つまり,チンパンジーは50分の1,人間は3分の1だ。この違いはいったいどこからくるのだろうか,と考えてしまう。しかし,この番組はその違いをじつにわかりやすく解いていく。

 驚いたことに,その理由が人類の進化に深くかかわっている,というのだ。ヒトが動物性の世界に生きていた時代には,チンパンジーと同じ50分の1ががんを発症するにすぎなかった。が,約700万年前に人類の祖先たちが「二足歩行」をはじめるようになったときから,がんの発症率がしだいに高くなってきたという。

 その第一のきっかけは自由になった「手」にあるという。ヒトはこの手を用いて,こまかな手作業をするようになる。この手作業による大きな変化は石器を用いるときからはじまるという。そして,その石器はますます精緻を極めることになる。そうして,手作業による脳への刺激が,脳の発達をうながす効果となる。その結果,約80万年前には,脳の巨大化がはじまる。驚くべきことに,このときに,がん細胞もまた一緒に誕生したという。つまり,がんを発症させるFASという酵素がつくられるようになったのはこのときからだ,というのである。

 さらに,約6万年前に,人類は出アフリカをはたす。つまり,ジャングルに守られた樹上生活中心から平原に降り立ち,まったく新たな生存競争に参入することとなる。そして,このときに,オスの精子の製造能力が異常に高まったらしい。その一因に,狩り(ハンティング)が大きく影響したのではないかと考えられている。

 つまり,オスとメスの役割分担のはじまりである。夜明けとともに起き出し,狩りにでて,獲物をもってメスのところに帰ってくる。そして,日没とともに就寝。メスはいい獲物を確実に手に入れるために,新たな特別の戦略を編み出す。オスは,そういうメスのところに惹きつけられていく。こうして,新たなオスとメスの関係が生まれる。かくしてオスの精子の生産能力も高まっていく。

 じつは,この精子を増産するための細胞分裂の仕方が,がんの細胞分裂の仕方と,その仕組みはまったく同じだというのである。かくして,オスの精子はがん細胞なみに,つねに異常に増産されることになる。となると生産過剰となった精子は,ひたすら使い捨てにするしかない。この新たな事態は,言ってみれば自然界の法則に反する恐るべき事態というべきだろう。オスの異常性欲はこうして誕生したというのである。

 事態はそれだけでは終らなかった。狩りにでるオスは,一日中,原野を駆け回り,太陽に照りつけられる。ジャングルの生活にあっては,オスのからだはおのずから紫外線から守られていた。しかし,生活環境の急変は,一気に,紫外線にさらされることを余儀なくされる。こうして,がんを発症しやすい条件がひとつ増えていくことになる。

 そのつぎには,産業革命以後に大きな転機があったと考えられている。端的に言ってしまえば,電灯の発明による夜の後退である。そして,睡眠時間を圧迫するようになる。人間のからだは夜の睡眠中にメラトニンという物質がはたらいて,がんの発症を抑制する。そのためにも,夜の休息は不可欠なのだという。だから,ある統計によると,夜間勤務者のがんの発症率は,ふつうの勤務者よりも3倍も高いという。日光浴は一日15分くらいはした方がよく,それ以上になるとしだいに紫外線のなかのVDの影響を受けるようになるという。

 では,どうすればいいのか。この番組の最後に提示されたキー・ワードは「大きな脳をつかえ」というものだ。つまり,大きく発達した人間の脳を使え,というのである。なんのことかとおもっていたら,がん細胞であるFAS阻害薬を「大きな脳」をフルに活用して開発しろ,というのである。これにはびっくり仰天である。なんという無能,無神経な番組制作者たちか,というべきか。

 思考を停止してしまった番組制作者たちは,最初から,がんは避けられないのだから,そのがん細胞を阻害する薬を開発すればそれでいい,という短絡的な思考しかはたらかない。まことに安易な発想の番組の作り方になっている。この事実に唖然としてしまう。そして,アメリカでその研究が進んでいる様子を映像にして流す。いまにも,この薬が開発され,人類を救済するだろう,という安っぽい夢を視聴者に与えて,この番組は終った。

 わたしは,しばし,ポカンとしていた。この最後の終わり方に愕然としてしまい,すっかり失望してしまったのである。その直前までの,がんが発症するにいたった経緯が,人類の進化とともに進展してきたのだ,という恐るべき情報に目をまるくして,しっかりとりこにされていたのに,この終わり方はなんだ,と腹がたってきた。なんでもかんでも,「科学」の力で抑え込めばそれでいいのだという,またぞろ新たな「科学神話」を再生産し,NHKという公共のメディアをとおして垂れ流す。ただでさえNHK信仰は広く蔓延しているのだ。一般の無邪気な視聴者は,この仕掛けになんの違和感をいだくこともなく,いとも簡単に洗脳されてしまう。

 大した病気でもないのに薬さえ飲んでいれば安心,と信じている人は少なくない。安易に薬に依存すればするほど,人間の生体のなかに仕組まれている自然治癒能力はますます低下していく。つまり,生体のなかに育まれているはずの免疫力もますます低下していくことになる。毎年,インフルエンザが流行するたびに,風邪薬を大量に買い込んで「防衛」している人が,わたしのまわりにも少なくない。かくして,自然治癒力も免疫力も,さらには体力もどんどん低下していく。この悪循環をいかにして断ち切るか,その智慧が求められているというのに・・・・。

 がんの発症の要因となるものがここまで明らかになっているのなら,それらの要因をもっと精緻に分析していくことが必要だろう。そうして,それらの要因をいかにして社会から少なくしていくかということに全力を傾けていくべきだろう。そのための智慧をしぼることを,最初から放棄している番組制作者たちの,まことに安易な発想の仕方を,この番組はいやというほど見せつけてくれた。これでは受信料を拒否する人びとが増大していくのも,よくわかる。

 しかし,前半の情報は,人間の「からだ」というものを考えつづけているわたしにとっては,あらたな知見を提示してくれていて大いに役立つ。ありがたい限りである。しかし,この結論のもって行き方については,断じて許せない。

 「大きな脳」ががんを生み出したのだから,その「大きな脳」を使ってがんを克服する薬を開発すればいい,という。この図式はそのまま,「大きな脳」が原発を生み出したのだから,その「大きな脳」を使って原発を克服すればいい,という安易な思考にすり替え可能だ。こんなところにも,原子力ムラの恐るべき影響力が及んでいるという事実が,期せずして露呈してしまっている。

 わたしは二重の意味で,この番組のもつ力の恐ろしさに震えている。

第72回「ISC・21」5月例会(犬山で開催)からもどりました。

 「ISC・21」(21世紀スポーツ文化研究所)のホームページの掲示板に掲載してありましたように,第72回「ISC・21」5月犬山例会(世話人・船井廣則)が開催され,一泊して帰ってきました。今回は,参加者の人数こそ少なかったですが,内容のある,とても充実した研究会となりました。なお,この研究会は参加自由ですので,だれでも参加できます。興味のある方はホームページの掲示板をチェックしていて,ご都合のいいときにご参加ください。大歓迎いたします。

 今回のブログでは,研究会で話題になったトピックスのいくつかをご紹介しておきたいとおもいます。ほんとうは全部,ご紹介できるといいのですが・・・・。そうもいきませんので,わたしのこころを強く動かしたプレゼンテーションに限定します。

 Oさんは,イ・ソンギルという日帝時代に大活躍した韓国の柔道家を追っています。そのためにハングルを勉強し,直接,韓国に行ってイ・ソンギルに関する資料集めをしています。ところが,日帝時代の資料はほとんどが焼却されていて残ってはいません。それで,とうとうイ・ソンギルの親族を探して,直接,取材をしようと試みます。が,イ・ソンギルが勤務していた春川の警察署まで訪ねていきます。とても丁寧に応対をしてくれるものの,イ・ソンギルの記録となると,ほとんどなにも残っていないのが現状だそうです。イ・ソンギルの卒業した学校を訪ねてみても,個人情報に関することなので,と言って急に口が重くなってしまうということです。あとは,回数を重ねて,何回も訪問し,心情的に接近するしかない,とOさんも覚悟を決めています。もっとも近い燐国であるにもかかわらず,その壁を突破するのは,なかなか容易ではありません。それを覚悟で,この研究に取り組んでいるOさんの姿勢に敬意を表したいとおもいます。

 Mさんからは,長年,取り組んでいます竹内敏晴研究(この研究会の有志のメンバーとともに取り組んだ「竹内敏晴さんを囲む会」でのお話をまとめたもの)の第一次原稿を出版社に渡して,担当編集者との詰めの段階に入った,という報告がありました。できるだけ早く編集作業が進んで,単行本として世にでることを期待したいとおもいます。なお,『竹内敏晴選集』なる企画がF書店でいま進行しているとも聞いています。こちらと合わせて,わたしたちの仲間の手で竹内敏晴さんの本がでることは嬉しいことだとおもっています。

 Tさんは,4月に行われた真島一郎さんの「力」──この空恐ろしきもの,というお話について,河童研究の立場からのコメントをしてくれました。西アフリカ・コートジヴォアール・ダン族の「すもう」で繰り広げられる「呪力」の世界と,日本の河童伝承にまつわる摩訶不思議な想像の世界との「接点」をさぐる,きわめてユニークなものでした。河童の属性のひとつである「呪力」が,どのような背景から生まれてくるのか,そして,いかなる意味をもつのか,と問いつつ,そこに見届けることのできる「力──この空恐ろしきもの」を提示しようとする,ぎりぎりのエッジに立つ思考をそこにみることができたようにおもいます。

 Hさんの,日本のソフト・テニスの歴史として語られている定説のいくつかをとりあげ,その定説はほんとうに信じることができるのか,正しいといえるのだろうか,と疑問を投げかけます。そして,それらの定説をくつがえすための根拠をいくつか提示してくれました。とりわけ,ソフト・テニスの技術史的な視点からの提示される仮説のいくつかは,とても説得力のあるものでした。わたしが聞いているかぎり,テーマの立て方を工夫すれば,四つも五つもの論文が可能だな,とひらめきました。以前に研究ノートとして書かれた内容をさらに発展させたもので,これからさきの研究の成り行きがとても気になる,魅力的な内容でした。

 このほかにも面白い話がいくつもありますが,とりあえず,今日のところはここまでとします。

 次回の6月は奈良,7月は大阪を予定しています。
 興味のある方は,どうぞ,お出かけください。

2013年5月18日土曜日

『スポートロジイ』第2号の目処が立つ。すごい内容になります。乞う,ご期待!

 4月には刊行したいと考えていました『スポートロジイ』第2号の原稿が,ほぼ,揃いました。だいぶ遅くなってしまいましたが,これで行けるという目処が立ちました。このまま進行していけば6月末,または7月上旬には刊行できるのてはないか,と楽しみにしています。

 予告編として,内容について,大枠の紹介をしておきたいとおもいます。
 大きくは,ドーピング問題関連,バスク国際セミナー関係(今福龍太基調講演,西谷修特別講演をふくむ),ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン』読解に関する西谷修論文,そして,わたしの「研究ノート」の四つの柱になります。

 ドーピング問題関連では,伊藤偵之さんの論考(長年,ドーピング・ドクターとして,国際的に活躍されてこられた伊藤先生が,ご自分の目でみてきたドーピング・チェックの世界の諸矛盾について,赤裸々に論じてくださっています。前代未聞の論考です。)と,橋本一径さんの翻訳(フランスの近刊『ドーピングの哲学』に収録されている論文を一編,翻訳してくださいました。この内容については,「ISC・21」の東京例会でも橋本さんに紹介していただいていますので,あの場にいた人にとってはおなじみのもの)の2本立て。ここに,わたしが10年ほど前に,日本体育学会のシンポジウムで提起した論考を加えようかどうか,いま,検討中です。もう一度,手を加えて,掲載できるものかどうか,慎重を期したいと思っています。

 もうひとつの柱は,昨年(2012年)に開催されました「第2回日本・バスク国際セミナー」での論考をいくつかとりあげてみることにしました。その中味は,今福龍太さんの基調講演,西谷修さんの特別講演,そこに,若手研究者の魅力満点の論考を3編(井上邦子,松浪稔,竹村匡弥),収録する予定です。どなたの論考も眼からウロコという印象をもつ,すごい迫力のあるものばかりです。読みごたえ充分というところ。

 もうひとつは,ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン』の合評会の折に,西谷修さんに解説をしていただいたものですが,そのときのテープ起こし原稿を,あえて,切り捨てて,『スポートロジイ』第2号のために書き下ろし原稿を寄せてくださいました。これがまたとびきりの内容で,このまま,どのメディアに出しても大歓迎される素晴らしいものになっています。わたしは,すでに,何回も読み返して『ショック・ドクトリン』という著作のもつ威力を再認識しているところです。この論考は,第2号の最大の目玉商品と言ってもいいとおもいます。

 そして,最後はわたしの「研究ノート」です。こちらは,ブログに連載として書き留めておいた「十牛図」読解(スポーツ史的読解)を,もう一度,推敲して掲載する予定。この作業だけが遅れていて,あとの原稿はすべて揃い,すでに,みやび出版に送信しました。いまごろは,みやび出版の伊藤さんが,一つひとつの論考を精読しながら,どのように編集するか,あの人のことですから楽しみながら検討の真っ盛りだとおもいます。

 まあ,なんとか,ここまでこぎ着けました,ということのご報告です。
 ちょっと,類書にはみられない,驚くべき内容になっていると自画自賛しているところです。創刊号もいろいろのところで話題にしていただきました。が,第2号は,創刊号にも増して,話題性のある内容になっていますので,いまから楽しみにしているところです。

 刊行されましたら,また,このブログでご紹介させていただきますので,どうか,書店で手にしてみてください。時代をかなり先取りした編集を志していますので,現段階ではそれほどの評価は得られないかもしれませんが,やがては,こういう本が出版されていたのだ,と注目されるときがくると確信しています。

 というところで,取り急ぎ,『スポートロジイ』第2号刊行に関する中間報告まで。

2013年5月17日金曜日

ナポレオンの軍隊はなぜ強かったのか。国民主権誕生の背景。聴講生レポート・その7。

 先週の授業の終わりに,6月はフランスに4週間出張することになったので,その補講をこの授業のあとにつづけて行いたい,というN教授の提案がありました。この授業は午後4時から午後5時30分まで。そのあとといえば,午後5時40分から午後7時10分まで,となります。が,意外なことに困るという学生さんはいませんでした。まあ,この授業のあとのルーティン化された予定はあるけれども,この場合には仕方ないと学生さんたちが自主的に判断したのかもしれません。

 という前提もあって,今日(14日),早速に,このあと補講を行うということになりました。つまり,平常の講義の延長戦というか,ダブル・ヘッダーというわけです。いやはや,N教授のこのバイタリティには驚くほかはありません。この授業の前にはゼミナールがあって,しばしば延長して,この授業に遅れて駆け込んでくるというのが常態化していましたから。それでも,疲れた様子もみせずに,気合の入った授業を展開されています。すごい先生だなぁ,と思います。

 さて,その突然の延長戦のテーマは,近代的な戦争を支える「人間」でした。つまり,近代国民国家を支える国民は同時に国民兵でもある,という話です。その国民兵を養成するためには,近代の生み出したメディアが重要な役割を果たすことになります。そして,いつものように,近代の国民兵にいたる,その前提となる「戦う人」はどのように変遷してきたのか,という長い人類の歴史を総ざらいするところからN教授は切り出されました。しかし,その詳細は多岐にわたりますので,残念ながら割愛。いつものように,わたしの関心事に引きつけてのレポートに入ります。

 如是我聞。

 主権国家体制ができあがるということは領土が固定化するということです,とN教授。しかも,その領土は国民のものであり,国民が主権者として登場することを意味します。前近代までの,国王や教皇の領土から国民の領土へと,大きな変化が生まれます。そのきっかけとなった大きなできごとのひとつが,フランス革命です。このフランス革命を経たことによって,フランスでは「自由・平等・博愛」が国民統合のひとつのシンボル(合言葉)となります。そうして,ようやく手にした「自由」を守るためなら死ぬことも辞さない,そういう国民が生まれてきます。ナポレオン軍の自由兵は,これまでにはなかった新しい自覚と信念に支えられて戦う強力な兵士たちでした。つまり,「自由」のためにはみずからの命を投げ出してもいい,という自覚をもった兵士たちでした。ですから,ナポレオン軍は向うところ敵なしの,強力な軍隊を組織することができました。

 その結果,ナポレオン軍がめざましい活躍をしたことは西洋史の教科書にも書かれているとおりです。そのあまりの強さに驚愕したドイツのクラウゼヴィッツはその秘密をさぐります。そうして書かれたのが,いまも戦争論のバイブルともいわれるクラウゼヴィッツの『戦争論』(岩波文庫)です。N教授がお薦めの本の一冊です。ついでに言っておけば,N教授にも同名の著書があります。わたしは名著だと思っています。

 かくして,近代国民国家を支える強力な軍隊を組織するために,すぐれた兵士を養成することが喫緊の課題となります。それは傭兵とは違う,国家に対する主権者としての自覚をもつ国民による兵士の育成です。日本近代の「富国強兵」策もまた,その流れに乗るものです。ヨーロッパ列強もこぞって,ここに力を注ぎます。

 かくして,立憲君主制のもとでの国王といえども,国民の代表ではあるけれども「国民の利益を守るために統治するのだ」と主張するようになります。つまり,「国民の利益」を最優先しないことには国家を「統治」することは不可能である,そういう情況が生まれてきます。ここから国民を中心とする考え方,すなわち「国民主権」という考え方が誕生します。すなわち,国民の利益を守ることが国家の使命である,ということが明確になってきます。こうして,近代の国民国家の憲法には,国民主権の考え方が色濃く盛り込まれることになります。わが国の憲法に謳われた「主権在民」の考え方の根はここからきています。このことを,わたしたちはややもすれば忘れがちです。が,この事実をわたしたちは重く受け止めなくてはなりません。

 (※この話を聞きながら,わたしはあっては欲しくない妄想にふけっていました。どこぞの国では,この国民主権という考え方はヨーロッパから押し付けられたものであって,自分たちのものではない。しかも,これは古い考え方であるから,現代の時流に合わせて,憲法を<改訂>する必要がある,と本気で考えています。そして,政府の思うままに国民を統合し,統治する必要がある,と主張しています。しかも,国民の主権を奪った上で,軍隊を組織して国民を戦争に駆り立てようというのです。主権を奪われた国民軍は,単なる傭兵と変わりません。時代錯誤もはなはだしい,こんなことを平気で主張する,どこぞの政府高官たちはいったいなにを考えていのだろうか,と憤りさえ感じながら,N教授の話を聞いていました。しかし,N教授はひとことも,この問題には触れることはありませんでした。それどころか,「気づけよ」「気づけよ」と言っているように,わたしには聞こえました。よくよく考えてみれば,N教授は大学の講義のなかでは,あくまでも事実関係の歴史的根拠を明らかにする,そして,そのロジックを明らかにすることに徹しておられるようです。これまでわたしが馴染んできた,大学の授業とは関係のないシンポジウムやワークショップや講演などで,N教授が,みずからの思想・信条を吐露する語りとは,まったく別のものです。つまり,大学という制度のもとに縛りつけられた学生さんを相手にする「講義」では,たんたんと事実関係を明らかにするという姿勢を貫いていらっしゃるようにおもいます。それに引き比べて,みずからの著作や講演のような,ひとりの自由な人間としての言説とは,はっきり区別されているようにおもいました。)

 この「国民主権」(「主権在民」)という考え方がどのようにして誕生するのか,そのプロセスをこのブログできちんと説明するのはきわめて困難です。そこで,ここではその骨子について,わたしは以下のように理解しました,ということだけを書いておきたいとおもいます。

 前近代までの「戦う人」はあらかじめ決まっていました。ヨーロッパでいえば騎士階級が,日本でいえば武士階級がその任にあたっていました。つまり,国王(城主)との主従関係が前提にあって,その国王(城主)のために命をかけて戦う人びとです。封建制度のもとでは,このシステムが充分に機能していました。しかし,次第に「戦う人」の手が足りなくなってきます。そうすると,こんどは「傭兵」というシステムが導入されることになります。しかし,この傭兵は命懸けで戦うということはしません。与えられた職務をまっとうして,給料をもらえば,それでいいのです。命を落してしまっては,なんの意味もなくなってしまいます。

 その上で,N教授は,戦争にメディアという補助線を引いて,戦争とそれに従事する兵士たちにどのような影響を及ぼすことになったのか,と問題提起をします。そして,このことについて,詳細な説明をしていきます。そして,そこから,ヨーロッパ近代がどのようにして立ち現れてきたのか,ということを明らかにしていきます。

 たとえば,100年戦争とも呼ばれる宗教戦争の引き金になったのは,聖書のドイツ語訳(ルター),フランス語訳(カルバン)がなされ,しかも,グーテンベルグの印刷技術の開発によって,大量に聖書が印刷され,多くの人が直接,その内容に触れることができるようになったからだといいます。それまでの聖書はラテン語で書かれていたために,聖職者によって解説してもらう必要がありました。つまり,聖職者による情報のコントロールが思いのままでした。しかし,聖書が母語で読めるとなれば,その読解は,一気に多様化していきます。人びとは,直接,聖書をとおして自分の頭で考えるようになります。そういう目覚めた人びとによって展開された「宗教戦争」は終わりのない戦いの様相を呈することになってしまいます。

 つまり,独占的であった教会権力が母語に翻訳された聖書の登場によって,あえなく齟齬をきたすことになってしまいます。こうして,ニーチェのいう「神は死んだ」という時代に突入していくことになります。

 ここからさきが,じつは,とても大事なところなのですが(メディアがなにゆえにこれほどまでに大きな力をもつことになったのか,という話はどこかできちんと書いておきたいとおもいます),今回は,とりあえず,ここまでとします。わたしとしては「国民主権」(「主権在民」)という考え方が登場してくる根拠が明らかにされただけで大満足の授業でした。

 N教授にこころから感謝しています。

今場所の日馬富士は駄目。低い立ち合いからの攻撃がなく,その上,致命的な腰高。

 初日の相撲をみて,いやな予感がした。真っ向勝負がこの人の持ち味。低い姿勢の立ち合いからの強烈な攻撃があるからこそ,そのあとの流れが生まれてくる。それはアートにも等しい,とわたしは思っている。なのに,あんな楽な相撲をとった。左に変わって上手をとり,そのまま出し投げを打って,送り出し。しかも,楽勝である。こころもからだもこの勝ちに味をしめてしまう。相撲とはそういうものなのだ。無意識のうちに二匹目のどじょうを狙うことになる。しかし,そうは問屋が卸さない。

 早くも二日目にその結果が現れた。相手は真っ正面から当ってすぐに左に変わった。ために,日馬富士の得意の左がまわしをとれずに空を切る。目標を失って,棒立ちになっていたところを,下から押し込まれた。万事休す,である。慌ててはたきこんだが,残る土俵がない。呆気なく土俵の外へ。

 今日(16日)の五日目の相撲はもっと悪い。なんの策もないまま左が入ったが,右の上手がとれない。しかも,相手の左が深く入っていたために,その肩ごしに右上手をとろうとする。無謀である。その間に腰が伸びて棒立ちになっている。もたもたしているうちに巻き変えられて双差しを許すことになる。なぜ,このときに寄ってでるか,左から下手投げを打たなかったのか。腰高になっていたために,なにもできなかったのだ。こんな大きな相手に外四つで相撲がとれるわけがない。苦し紛れの首投げ。それも外されてて,あわてて体勢を整え,前に圧力をかけたところを下手出し投げを打たれ,あえなく土俵を這う。

 今場所の日馬富士をみるかぎり,からだもひとまわり大きくなり,これまでよりも逞しくみえる。稽古場でも,いつもにもまして力強い相撲をみせていたという。しかも,これまでになく絶好調だったという。なのに,なぜ?自信過剰?それとも直近の稽古で致命傷の足首を痛めたか。それにしても,これまで培ってきた日馬富士の相撲をすっかり忘れている。まるで別人だ。

 もう一度,初心に帰るべし。平幕のときから,どんなに大きな相手にも真っ向勝負の立ち合いをしてきたではないか。しかも,後の先の立ち合いで。それは低い姿勢の立ち合いから相手の喉元に向かって攻撃を仕掛ける,かれ独特のものだ。頭から行ってもいいし,右のど輪でもいい。あるいは,突っ張りでもいい。その上で左からのいなし。相手の体勢がくずれたところで左上手をとっての攻撃。あとは変幻自在だ。相撲勘のよさとスピードで相手を圧倒していく相撲。日馬富士ファンはそういう相撲を楽しみに待っている。

 なのに今場所は立ち合いに破壊的な攻撃がみられない。まずは,相手の出足を止める攻撃を仕掛けることだ。口さがない評論家がなんと言おうと,張手なり,のど輪なり,大きく変化するなり,思いきった攻撃を仕掛けることだ。それも,できればアーティスティックに。軽量力士に許された特権だ。そうやって横綱まで登り詰めたのだから。

 あるいは,からだが大きくなりはじめたことによる相撲の変化のきざしかもしれない。むかしの名横綱栃錦が横綱になってから体型が変化した。軽量力士から重量力士へと変化した。この変化していくとき,一時,相撲が乱れたことがある。評論家からぼろくそに叩かれた。わたしは熱烈な栃錦ファンであったから,勝ち負けしか評価しない評論家をにくんだ。違う,からだが変化しているのだ。だから,それまでの取り口とからだが噛み合わないだけのことだ,と。そして,立派な太鼓腹が仕上がったとき,栃錦は投げの名人から寄り切りの横綱に変化していた。そうして名横綱の名をほしいままにした。

 日馬富士のいまの相撲はそれかもしれない。変化の途上にある相撲かも。でも,それにしても,この乱れ方はいささか重症だ。早く気づいて,基本だけは取り戻すこと。もし,足首のどこにも異常がないのだとしたら,このあとの土俵は居直って上がるべし。失うものはなにもない,そういう覚悟が決まれば,また,つぎの相撲が現れる。それは相手にとっては脅威となる。とりわけ,白鵬にとっては。

 日馬富士よ。あなたの相撲はアートなのだから。自分の思い描く相撲をとことん追求してほしい。そして,余分な迷いが消え去ったとき,あなたに固有の,あのアーティスティックな相撲が表出してくるに違いない。それを見せてほしい。負けてもいい。それでもアートになるような負け方をしてほしい。もちろん,勝てばもっといい。せっかくの才能を存分に花開かせよ。

 いずれにしても,まずは,重心を下げよ。腰高では相撲はとれない。どれだけ立派なからだに恵まれようとも。低い,土俵にはいつくばるような,あの最後の仕切りのイメージのまま,相手の喉元めがけて攻撃を仕掛けろ。低く出ればでるほど相手は攻撃の手がなくなってしまう。そこが,先手をとるチャンスだ。絶好調のときの舞の海のように。猫だましだって立派な相撲の手のうちだ。

 目覚めよ。初日の相撲の悪夢から目覚めよ。
 明日からの相撲を楽しみにしている。熱烈なるファンのひとりとして。

2013年5月16日木曜日

沖縄「本土復帰41年 高まる怒り」「琉球独立へ学会設立」(『東京新聞』)。

 昨日の5月15日は,沖縄の本土復帰41年を迎える記念の日だった。わたしはうっかりしていて忘れていた。今朝の『東京新聞』を読んで,はっと胸を突かれた。あー,そうだった,と。こちらの本土のメディアがほとんど触れていないので,わたしも忘却の波にさらわれていた。しかし,沖縄の『琉球新報』は大きく報道したという。たぶん,『沖縄タイムス』も同様に力を入れて報道しているのだろう。急いで,ネットで確認してみようと思う。

 ここでも,わたしたちは沖縄を切り捨てている。無意識のうちに。忘却という最悪の「暴力」によって。

 東京新聞によれば,この日(15日),二つの動きがあったという。
 ひとつは,「琉球民族独立総合研究学会」の設立。もうひとつは,「憲法改悪反対抗議集会」の開催である。

 沖縄独立運動は,40年以上前の本土復帰をめぐる議論のなかで大きく盛り上がったことがあった。その後,下火になっていたが,本土復帰をはたしたものの,最大の期待であり,希望であった「本土並み」の基地問題改善が裏切られ,「本土並み」はおろか,ますます事態が悪化する進みゆきを経験することになるにつれ,「琉球独立」の声が若者たちを中心にして次第に高まってきていた。このことは西谷修さんが深くかかわったNHKのETV特集でも,最後の結論のところで強調されていたことが記憶に残っている。そして,その後も,沖縄の頭越しに,しかも「日米地位協定」に縛られたまま,日米合意がなされていく現状に,とうとう我慢も限界に達し,さまざまな運動体が結成されつつある。その最新の動きが「琉球民族独立総合研究学会」である。

 記事によれば,以下のとおりである。以下,引用。
 琉球にルーツを持つ人々が独立を目指し,調査研究を進める「琉球民族独立総合研究学会」が15日,設立された。会の研究者らは,米軍基地問題を例に「沖縄の問題を解決するには独立しかない」と指摘。「独自の民族として,平和に生きる甘世(あまゆー)を」と,基地のない島を目指す。
 学会は「琉球の将来を決めることができるのは琉球民族だけ」という立場。琉球の島々に民族的ルーツを持つ人に限定して会員を募集。法律や歴史,言語の観点から独立に向けた議論をしていく。

 設立準備委員会の友知(ともち)政樹・沖縄国際大准教授は,米軍新型輸送機MV22オスプレイの強行配備などを例に「日本や米国の強制がくり返されている。学会設立は子どもたちの世代に対する責任でもある」と意義を話した。
 会の設立記念シンポジウムも宜野湾市内であった。リゾート開発の反対運動に取り組んできた西表をほりおこす会の石垣金星代表は,与那国への自衛隊配備に触れ,本土復帰で幸せになれるというのは幻想だったと指摘。「これ以上我慢してはいけない。独立の道を開かなければ」。

 以上は引用文。

 わたしたちは沖縄についての思考を停止したまま,のほほんと過ごしているが,事態は急展開のきざしを呈しはじめているかにみえる。この学会をふくめ,こんごの推移を見守っていきたいと思う。そして,ヤマトの人間にできることはなにか,を真剣に考えていきたい思う。わたしたちは重い負債を背負い込んでいるのだから。それも長年にわたって。

 もうひとつの動きは,「憲法改悪反対抗議集会」。こちらも新聞から引いておく。
 沖縄の米軍基地負担問題に抗議する集会が15日,那覇市の与儀公園を起点に行われた。土砂降りだった41年前の復帰の日を思わせる豪雨の中,約150人が参加した。「憲法改悪反対」「オスプレイ撤去」を訴え,改憲を進める安倍晋三首相や,在沖縄米軍に風俗業者を活用することを提案した橋下徹大阪市長に抗議の声を上げた。

 わたしたちは,こうした沖縄の人びとの抗議行動や声を受けて,どんなにささやかな行動や声でもいい,なんらかの意思表示をしていかなくては・・・・とひとり悶々としながら,このブログを書いている。そして,みずから書いた内容に対する責任を感じながら,さらにみずからの思考を深めようと思う。そして,行動へ,とつなげていきたい。

 少なくとも,いまや慢性病と化しつつある「思考停止」症候群や「自発的隷従」症の軛から脱出しようと,みずからに言い聞かせながら・・・・。


「戦争」とはなにか,を考えることによって浮かび上がってくる「世界」のイメージについて。聴講生レポート・その6.

  如是我聞(にょぜがもん)。仏教経典の冒頭によく登場することばです。お釈迦様の話をわたしはこんな風に聞きました,という断り書きです。弟子のアーナンダがお釈迦さんの話されたことばを忘れないように書き留めるときに,誤解を避けるために,わたしの聞いたのはこんな話でした,とまずは断りを入れたわけです。というのは,同じ話を聞いても,弟子によってはその受け止め方が異なっていたからです。

 わたしのこのレポートも,N教授の話されたことをまんべんなく整理し,その要点を書くというものではありません。なにせ,90分にわたって話される内容は多岐にわたります。そして,そのいずれもきわめて重要な内容をふくんでいます。ですから,それらをすべて書き記すとなると,こんなブログではとても網羅することは不可能です。ですので,あくまでもわたしの独断と偏見に身をゆだねて,いま,現在のわたしの関心事に響く内容の部分だけをとりだしてきて整理しておく,というのが正直なところです。その点をどうぞお含みの上で,読んでいただけると幸いです。

 さて,如是我聞。

 今回の講義のテーマは「戦争」でした。
 「戦争」ということばが,いつから,どのようにして用いられるようになったのか,その意味するところはなにか,というところから講義がはじまりました。

 まずは,「戦争」ということばを疑うこと,わたしたちは「戦争」ということばがアプリオリに存在したと考えがちですが,じつはとても新しいことばであることが,少し考えるだけでわかってきます。それは明治以後のことばです。いうまでもなく,英語のwarの翻訳語です。

 それ以前までの日本語では,「役」「乱」「変」ということばが用いられ,これらは内容によって使い分けがなされていました。それが近代に入ってからは「戦争」ということばで統一されることになりました。そこには深いわけがありました。

 たとえば,こんな具合です。西南の役,戊辰の役,などといいます。が,これを西南戦争とか,戊辰戦争と表記することが,最近になって多くなっています。が,ことばの正しいつかい方としては間違いです。「役」は朝廷や政府に駆り出された人たちが戦うことを意味します。つまり,兵役による戦いのことです。すなわち,「役」ということばの裏側には為政者に対して抵抗/反抗する勢力を征伐するという意味がふくまれています。それに対して,「戦争」は主権国家同士の戦いを意味することばです(この点については,のちほど,詳しく説明します)。

 いっぽう「乱」は,「将門の乱」というように用いられます。いわゆる内戦状態の戦いです。両者の言い分が対等で,どちらにも義が成立する戦いです。将門の乱は天慶の乱ともいいます。いわゆる律令国家体制の崩壊を象徴する事件でした。それに対して「変」は,「本能寺の変」のように,こちらはクーデターを意味します。織田信長のもとで武将として仕えていた明智光秀が主君の織田信長を襲った戦いです。まさに意表をつく,ありえない戦いです。ですから「変」というわけです。

 このほかにも「冊封」(奴倭国)とか「処分」(琉球),あるいは「植民地」という支配・統治の仕方もありますが,これらについては,ここでは省略。

 つづいて「戦争」です。こちらは近代的な主権国家が成立してからの,主権国家同士の戦いを意味します。日清戦争は,日本が主権国家として戦った最初の戦争です。ついで,日露戦争という具合です。いずれも,日本と清国,日本とロシア,といった主権国家間での戦争です。そうではない場合には,内乱とか,動乱とか,紛争,などが用いられます。あるいは,たんに「戦い」と呼ぶわけです。「テロとの戦い」とか,「正義のための戦い」などは,主権をもたない,あるいは見えない相手に対して強国が一方的な「正当化」をして,巨大な暴力を行使する事態が存在します。しかし,この場合には攻撃される相手側にも,まったく同じ「正当化」が成立します。「聖戦」(ジハード)と呼ばれるのは,こういうケースです。(このあたりのところは,N教授が意図的にパスしたと思われますが,N教授のお話をうかがいながら,わたし自身の頭のなかで思い描いていたことを,わたしの独断で付け加えています。)

 では,「戦争」することのできる国家(主権国家,国民国家,法治国家)はいかにして成立するのか,というきわめて重要なテーマについて詳細な説明がありました。この問題をここで簡潔に書くにはわたしの能力を超えていますので,割愛させていただきます。ただ一点だけ触れておけば,主権国家となるためには,周囲の資格をもった主権国家の承認を得なければならない,ということです。独立国家を宣言しても,周囲の国家がその独立を認めないかぎり,独立国家とは言えません。つまり,国際社会に認められるかどうかが,ひとつの大きなポイントとなります。もっともわかりやすい見方は,新たに独立した国家の国連加盟が承認されるかどうか,ということになります。ですから,近代の戦争は,すべて主権が認められた国家間の戦いを意味します。

 そして,日本という国がどのような経緯で主権国家を形成していくことになったのか,ということが詳細に語られていきます。こうして,「戦争」ということばの成り立ちを考えることによって,近代という時代のより本質的な特色がもののみごとに浮き彫りにされる,という次第です。

 授業の最後のあたりで「近代になって編み出されたことばを用いて,前近代を語ることの愚」というお話が,ちらり,とありました。このフレーズが,なぜか,わたしのなかではいたく響くものがありました。このことについては,また,機会をあらためて考えてみたいとおもいます。

 また,N教授の著作のなかで「戦争は人間にとっての全体的体験を意味する」という趣旨の文章があったことも,この講義をうかがいながら,わたしの頭のなかを駆けめぐっていたことも付け加えておきたいとおもいます。

 とりあえず,今日のところはここまで。

2013年5月15日水曜日

桓武天皇の生母「高野新笠」は菅原伏見に住み,土師臣の出であるとか?(出雲幻視考・その2.)

 最初にお断りをしておきますが,この「出雲幻視考」のシリーズは,あくまでも「幻視考」であるということです。つまり,こうとも言える,ああとも言える,というあまり根拠のしっかりしない世界をわたしの直観だけを頼りに「幻視」したものを描き出す,ただそれだけのものである,ということです。ただし,わたし自身はそこにかなりの「信」を置いている,ということも白状しておきます。ですから,半分は遊び,そしてあとの半分は本気です。このあたりのバランスが古代史に分け入るにはちょうどいいのではないか,と自分を納得させています。

 そこで,今日の本題へ。昨日のブログで桓武天皇のことを書きました。当然のことながら,桓武天皇の「生母」とはどういう人だったのか,という疑問が湧いてきます。わたしは日本の古代史についてはずぶの素人ですので,なにからなにまで初めて読むことになる文献ばかりです。ですから,わたしにとっての発見は,古代史に関心をもつ人びとにとっては,すでに常識になっていることかもしれません。が,そんなことを気にしていては,せっかくのわたしの「遊び」が台無しになってしまいます。そこは幼児の「遊び」よろしく,素直に思ったままを,想像力たくましく展開してみたいとおもいます。そのためには,どこまでも,なにものにも縛られることなく,自由気ままに「幻視」していきたいとおもいます。

 さて,桓武天皇の生母の名前は「高野新笠」(たかののにいがさ)。

 いまさら,断るまでもなく,父は百済の武寧王の末裔。わたしの関心はそちらにはなくて,新笠の母,大枝真妹。なぜなら,大枝氏(大江氏)は土師臣を名乗る野見宿禰の系譜に連なる人だからです。そこから新笠が誕生し,やがて,天皇の母となり,のちの時代に大きな影響を及ぼすことになるという,この話の方にわたしの興味・関心が向かいます。事実。桓武天皇が長岡京に都を移すのも,その地が桓武天皇の祖母である大枝真妹の拠点であったことと無縁とは考えられません。つまり,長岡京は土師臣・大枝(大江)氏が勢力を張っていたところである,ということがわたしの大きな関心事です。つまり,この時代には,すでに,土師氏を名乗る一族はとてつもなく大きな勢力を全国的に張りめぐらせていた,と考えられるからです。

 しかも,大枝真妹の娘である高野新笠が,女御として朝廷に仕えたときには,平城京のすぐ西側に位置する菅原伏見に住んでいたといいます。菅原伏見といえば,野見宿禰が垂仁天皇から拝領し,土師臣の官職をいただいた由緒あるところ。つまり,土師氏の出発点は,ここ菅原伏見であること。ですから,野見宿禰を召し抱えた垂仁天皇の御陵は,ここ菅原伏見にあり,その名も「菅原伏見東御陵」と呼ばれています。近鉄西大寺駅から近鉄電車に乗って南に迎えば,唐招提寺や薬師寺の手前の右側に立派な御陵がみえてきます。

 まさに,野見宿禰の拠点であった菅原伏見から高野新笠が朝廷に出仕していたというのは,土師氏の一族ということから考えれば,なんの不思議もありません。しかも,桓武天皇の幼少時,つまり,山部皇子の時代には,ここ菅原伏見で育てられたらしい。

 高野新笠の「高野」の字(あざ)は,こんにちの「高の原」に比定されています。高の原は,菅原伏見の北部,いまでいうと京都府と奈良県の府県境に位置しています。この地は,いまは,両府県の共同開発によって開かれた新興の文化都市になっています。ちょうど,わたしが奈良県中山町(高の原と秋篠寺の間,もちろん菅原伏見にふくまれる)に住んでいたころに,新興の町「高の原」の開発がはじまったばかりでした。ですから,このあたりは,しばしば散歩にでかけて開発の推移を遠くから見守っていたところでもあります。それまでは,なにもない丘陵地帯で灌木の生い茂る原野でした。

 その「高の原」が,高野新笠のゆかりの地だったと知り,わたしとしては不思議なご縁を感じないわけにはいきません。そうと知っていたら,もっともっと,あちこち散策して,徹底的に調べておけばよかったと,いまごろになって後悔。そういえば,秋篠寺の界隈や,押熊町のあたり,そして,わたしの住んでいた中山町の周辺にも,むかしの住居跡らしき地形(それも隠れ里のような)や,思いがけない竹藪の中に,『古事記』や『日本書紀』に登場する人物の碑が建っていたりして,びっくり仰天したことを,いまさらながら思い出しています。

 もう一度,あの地を歩き回ってみたい,そんな衝動に駆られています。

 この菅原伏見から菅原道真がでてくるのも,当然といえば当然。菅原道真は野見宿禰の子孫ですから。その姓である「菅原」は,野見などの姓を名乗っていた土師氏に,桓武天皇が下賜したものだといわれています。その陰には,高野新笠の力があった,とも言われています。ただし,ここにはひとつ大きな問題があります。野見の姓から菅原の姓に変わることのメリットはなにであったのか,だれがそれを望んだのか,その結果はどうだったのか,などなど。

 その後の子孫の活躍ぶりを考えてみると,その代表が菅原道真ですが,土師氏の身分では登りつめることのできない高位の官職(右大臣,など)につくことができたのは,野見の姓ではなく,菅原の姓だから可能だったとも考えられています。しかも,菅原道真が冤罪で太宰府に流されることになった遠因には,もともとは土師氏であり,葬祭儀礼に携わる身分の低い出自ではないか,という藤原一族からの蔑視・陰謀があったという説もあります。

 さて,こんなことを考えているうちに,こんどはもっともっと大きな問題に突き当たることになりました。それは,この菅原伏見と呼ばれる土地は,富雄とか,登美が丘という地名がいまも残るように,そのむかし,富雄川流域に勢力を張っていたといわれる鳥見(とみ)の長髄彦(ながすねひこ)の拠点でもあったといわれているからです。

 この問題については,いずれ,稿を改めて考えてみたいとおもいます。なぜなら,そこにはとてつもなく大きなテーマが隠されているからです。わたしの幻視はとどまるところを知らないほどに,つぎからつぎへと広がっていきます。

 とりあえず,今日のところは,ここまでとします。


2013年5月14日火曜日

「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,『続日本紀』に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。」(今上天皇)。

 安倍晋三首相の歴史認識がアメリカで話題になったとたんに,軌道修正したことは昨日のブログに書いたとおりです。同時に,新大久保で繰り広げられている 「ヘイトスピーチ」についても憂慮している,といまごろになって意志表明をしました。これについて,山口二郎氏が「本音のコラム」(『東京新聞』)で噛みついたのは,昨日のブログに書いたとおりです。そして,それならば,そのことの確かさを証明する担保を国際社会に向けて提示すべきだ,とも釘を刺しています。わたしもまったく同感。

 こんなことを考えていたら,そういえば今上天皇が,サッカー・ワールド・カップの日韓共催の折に,日本と韓国の関係についてどう思うかと問われ(記者会見),それに対して一歩踏み込んだ考えを語られたことを思い出しました。当時の新聞にかなり大きく報道されましたので,記憶していらっしゃる方も多いと思います。わたしのそのときの印象では,今上天皇の歴史認識はなかなかのものではないか,という驚きをともなうものでした。それにつけても,安倍首相はこのときの今上天皇の談話をどのように受け止めているのだろうか,とまたつぎなる疑問が湧いてきたという次第です。一国の頂点に立つ政治家が,この今上天皇の発言をどのように受け止め,どのように応答していくのか,つまり,どのようにみずからの政治姿勢に反映させていくのか,という問題はあだやおろそかにはできない重大な問題でもあります。

 そこで,ちらりと宮内庁のホームページを覗いてみましたら,そのときの「ご発言」が公開されていました。平成13年12月8日。お誕生日に際し,記者会見。宮殿・石橋の間。とありました。ずいぶん長い談話になっていますが,大事なところだけ引用しておきたいと思います。
(http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h13e.html)

 ホームページの見出しは〔宮内記者会代表質問〕となっていて,その一つひとつに今上天皇が丁寧に応答しているようすが伝わってきます。
 その代表質問の問3.は,「世界的なイベントであるサッカーのワールドカップが来年,日本と韓国の共同開催で行われます。開催が近づくにつれ,両国の市民レベルの交流も活発化していますが,歴史的・地理的にも近い国である韓国に対し,陛下が持っておられる関心,思いなどをお聞かせください。

 この問いに対して,天皇陛下の応答は以下のとおりです。

 日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。武寧王は,日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。
 しかし,残念なことに,韓国との交流は,このような交流ばかりではありませんでした。このことを,私どもは忘れてはならないと思います。
 ワールドカップを控え,両国民の交流が盛んになってきていますが,それが良い方向に向かうためには,両国の人々が,それぞれの国が歩んできた道を,個々の出来事において正確に知ることに努め,個人個人として,互いの立場を理解していくことが大切と考えます。ワールドカップが両国民の協力により滞りなく行われ,このことを通して,両国民の間に理解と信頼感が深まることを願っております。

 以上です。少し長くなりましたが,無駄な誤解を避ける意味で全文引用させていただきました。これが,今上天皇の公式見解として,現在も宮内庁のホームページに公開されているという事実を,まず,確認しておきたいと思います。ちなみに,これの〔英文〕版も公開されています。つまり,国際社会に向けても,今上天皇の「担保」として,その立場を明らかにされている,というわけです。

 わたし自身は,天皇制そのものの存在について,まっさらな気持ちで支持することにはいささか抵抗を感ずる者ではありますが,安倍晋三首相よりは,今上天皇の方が,歴史認識においても,それに対応する誠実さにおいても,はるかに良識的である(比較級という意味で),と受け止めています。ですから,みずからの信ずる歴史認識についての「担保」を,山口二郎氏が言うように,国際社会に向けて提示しておくことが急務だと思います。

 今上天皇のこの姿勢は,いまも変わってはいません。2010年10月8日の「平城遷都1300年」の記念祝典でも,この宮内庁のホームページに公開されている見解を,「深い感慨」をもって述べられたことが,当時の『日経新聞』でも確認することができます。

 こうした流れできていた韓国との関係が,一気に悪化してしまった経緯については,みなさんのよくご存知のとおりです。中国との関係についても同じです。そして,沖縄との関係についても同根です。なぜ,こういうことになってしまうのか。それは,わたしたちの選んだ政治家たちのあまりの「愚かさ」に,すべては帰すことになります。そして,そういう人々を選んでしまったわたしたちは,ただ,ただ,茫然自失する以外にありません。情けないかぎりです。

 ヘイトスピーチなどと言って傍観している場合ではないはずです。少なくとも今上天皇はこころを痛めているはずです。しかし,政治家のほとんどは無視です。マスコミも同罪です。なにを「是」とし,なにを「非」とするか,その最大公約数的な良識や,あるいは,その根拠となるべき思想・哲学を見失ってしまった現代の日本の社会の脆弱性が剥き出しになっている・・・・・。

 第二次世界大戦の敗戦によって,いったん「根こぎ」にされてしまった日本社会が,新たな「根づけ」をすることを怠ってきたそのツケが,ここにきて露呈している・・・・というのがわたしの大づかみの認識です。未来の,あるいは,21世紀を生き延びていくために日本人としての「根をもつこと」の重みをしみじみと考えているところです。

 それは,天皇制を礼賛することでもなく,憲法9条を「改悪」することでもなく,ましてや「ヘイトスピーチ」で憂さを晴らすことでもありません。日本人としての「根」をどこに求めていくべきか,ほんとうの意味での「魂の欲求」に依拠する生き方はいかにして可能なのか,こういう根源的な問いを,叡智を絞って模索することからはじまる,とわたしは考えています。

 このブログを書いたわたしの意とするところをお汲み取りいただければ幸いです。

 取り急ぎ,今日のところは,ここまで。

2013年5月13日月曜日

片足立ちの基本姿勢は「鳩胸,出っ尻」・李自力老師語録・その32。

 片足立ちの基本姿勢は「鳩胸,出っ尻」・・・これは李老師のことばではありません。わたしが李老師の教えに当てはめたことばです。以前から,片足立ちになったときの「前傾姿勢」を注意されていたのですが,どのように修正すればいいのか,模索していました。李老師は,「前傾姿勢」にならないように,百会を高くして踵までまっすぐに軸をつくって,鉛直になるように立ちなさい,と仰います。ことばでは理解できたつもりでいるのですが,どうしてもからだが言うことを聞かず,ついつい前傾してしまいます。

 どうすればいいのか。強く意識しているときは,それなりに「まっすぐ」に立つことができるのですが,意識しないと,また,すぐに元の木阿弥。つまり,からだが受け入れてくれない,そういう無理がどこかにかかっている,というわけです。

 そこで,何回か自分で稽古しているうちに,わたしの場合には「鳩胸,出っ尻」の姿勢がからだに合っている,ということに気づきました。そして,急いで李老師のDVDで,片足立ちのときの姿勢を確認してみましたら,みごとなまでの「鳩胸,出っ尻」になっていることがわかりました。あの李老師のお尻の筋肉がもこもこと動くのがみえるのは,ここに秘密があった,とわたしなりに納得です。そこで,急いで稽古して修正につとめることにしました。

 そして,あるとき,李老師にみてもらいました。にっこり笑って「その姿勢です」とお墨付きをいただきました。あとは,からだに叩き込んで記憶させるだけです。でも,まだ,つい,うっかりすると「鳩胸,出っ尻」を忘れて,前傾姿勢になっています。うまくできるようになるまで,ゆっくり,時間をかけて,からだに染みこませることに努めようと思っています。

 どういうことなのか,もう少し,具体的にくわしく述べておくと以下のようです。

 いつもの基本の稽古のときを例にしましょう。
 両手の甲ををうしろの腰に当てがい,イエマフントゥンの足の運びの稽古をするとしましょう。たとえば,右足前のゴンブの姿勢からうしろ足である左足に体重をもどし,股関節をゆるめながら腰を45度,右方向に回転させます。当然のことながら,腰の回転と同時に上体も頭も一緒に回転することになります。そして,体重を右足に移動させます。このときです。わたしの上体が前傾してしまうのは。ですから,このときに「鳩胸」のまま体重を右足に移動させて左足が床を蹴って床から離れる瞬間,腰をぐいっと中に食い込ませるようにします。そうして,完全に片足立ちになったときには,みごとな「鳩胸,出っ尻」の姿勢ができあがっています。

 この姿勢ができて初めて,「お尻を巻き込むようにして」,猫のように左足を前にそっと送り出すことが可能となります。左足の踵が床についたときには,すでに「出っ尻」の姿勢は消えています。こんどは,尾てい骨から百会まで鉛直になっています。ここから体重を前にある左足に移動させながら腰を回転させ,ゴンブの姿勢をとります。あとは,左右が入れ替わって,同じ動作の繰り返しになります。

 こうして,「お尻を巻き込むように」という動作の意味不明のことばもようやく解消。「出っ尻」になっていなければ,「巻き込む」お尻が残っていません。そのためにも,しっかりと「出っ尻」を残す必要があります。そうすれば,李老師の,あの猫の足のように音もなくそうっと前に送り出されてくる,悠揚迫らざる,柔らかくて力のこもった足の運びに近づくことができる,というわけです。

 このことに気づくまでに,わたしは8年を要しました。でも,気づいたときが吉日。わたしにとっての発見があるかぎり,それこそが醍醐味,至福のとき。太極拳は止められません。

2013年5月12日日曜日

腰のすわらない「豹変政治家」=安倍晋三にあきれはてる。一国の宰相ともあろう者が・・・。

 今日(12日)の『東京新聞』の「本音のコラム」で,山口二郎が「変節政治家」と題して,安倍晋三首相をこきおろしている。わたしも,このところの安倍晋三君の言動にあきれはてていたので,ようやく少しだけ溜飲を下げることができた。山口二郎の意見にまったく,同感である。

 内容は,安倍晋三君の歴史認識と排外主義の2点をとりあげて,その「変節」ぶりを批判したものだ。歴史認識については,アメリカからの批判がはじまると,とたんにこれまでの中国や韓国に対する強行姿勢の取り下げに走り,排外主義については,いまごろになって「憂慮している」という姿勢を示した。そして,村山談話の見直しには着手しないとも(官房長官)表明した。これまでの強気の姿勢はいったいどこにいってしまったのか,と。

 その上で,「強者の圧力で差し替えた議論は,状況の変化でまた元に戻る。歴史認識で国際的常識を共有することには賛成である。」と釘を刺しておいて,「ならば,将来にわたって認識を貫くことについて,担保を差し出すべきである。参議院選挙の後も,反省と謝罪の認識を変えないことを今から世界に向って約束すべきである。」と断じている。

 わたしも,この意見に大賛成である。
 それにしても,こんなにあっさりと宗旨がえをするとは・・・・・。こんどは,まったく別の意味であきれはてている。一国の宰相が,みずからの政治生命をかけて,一貫した強気の姿勢を貫くのは,いい・悪いの判断はともかくとして,政治家として当然だと思う。国民はそれを見届けた上で,是非の判断をし,選挙という方法で判定をくだせばいいのだから。

 一番困るのは「玉虫色」の姿勢を貫く政治家。これには,多くの国民はしばしば騙されてしまう。どれが本質なのかの見極めがむつかしくなるから。しかし,強気から弱気に一気に宗旨がえをするのも,わかりやすいとはいえ,困ったものだ。こうなると,安倍晋三君は,アメリカの風向きいかんによっては,いかようにも舵を切り替える人だ,ということがはっきりしてきた。山口二郎は「変節政治家」という冠を載せたが,わたしは「豹変政治家」の冠を被せておきたい。

 かつて,「お腹が痛くなったから」といって,政権をあっさり投げ出したお坊ちゃん宰相だ。こんどは,TPPには参加しないと選挙公約にかかげておきながら,それを無視してあっさりと「参加表明」に豹変した。選挙公約違反にもなにくわぬ顔をして。そして,眼くらましをかますかのようにして矢継ぎ早に,つぎからつぎへと持論の政治課題を提示して,あれよあれよと思う間に駆け抜けようとする。そして「スピード感のある政治」を標榜する。国民は,この眼くらましにあって,なんだか実行力のある政治家だと勘違いしてしまう。それが,嘘のような高支持率になって表れているのだろう。でも,これが一時的な虚構であることは,多くの識者は承知しているところだ。

 わたし自身は,二度目の政権担当ということもあって,いよいよ父祖伝来の政治家の血が乗り移ってきたのかも・・・と考えもした。岸信介,佐藤栄作の血が,かれのからだを流れていることは間違いないのだから。となれば,こんどの安倍晋三君は「要注意」だと思っていた。

 ところがである。まったく真逆の意味で,「要注意」だった。
 安倍晋三君は,アメリカからの風向きによっては,いかようにも宗旨がえをする「豹変政治家」である,ということがはっきりしたからだ。

 「アベ蚤ックス」の効果もはっきりしてきた。単なる為替の変動だけで,儲かる企業と損をする企業との二極に分裂した。そこには企業努力のかけらもない。そして,国民のレベルでいえば,金持ちはますます金持ちに,貧乏人はますます貧乏になっていく。アメリカの歩いた道を,まっすぐそのまま後追いをしている。アメリカはたった1割の金持ちのために9割の貧乏人が犠牲にされている,とアメリカ国民が怒りの声をあげている,という報道がしばらく前にあった。日本も,もう,すぐ目の前にそれが待っている。

 歌謡コンサートに飛び入り参加して歌を歌うのも,この人らしいといえばこの人らしい。背番号「96」をつけて始球式の球審を務めるのも,この人らしいといえば,この人らしい。しかし,人のふんどしで相撲をとることはやめよう。不快である。とりわけ,背番号「96」は。場違いなジョークを言って殺された人がいる,という俚諺を想起せよ。ジョークは用意周到な場と間合いが命なのだ。いま,「96」はどのように細工をしようが,ジョークにはならない。

 ひょいひょいと,その場の思いつきで,なにをやらかすかわからない,そういう「お坊ちゃん」的性格は生来のものなのであろう。だから,「豹変」するのもお手のもの。かれにとってはなんの違和感もないのだろう。そこが,怖い。

 でも,これで,いよいよ「アベ蚤ックス」の底が割れた。

 しかし,それにしても,自民党に代わりうる政党がみつからない。そちらの方がもっと深刻かもしれない。「根」なし草の悲しさか。「根をもつこと」の重要さを,ここでも考えてしまう。

2013年5月11日土曜日

60年ぶりの出雲大社「本殿遷座祭」挙行に思うこと(出雲幻視考・その1.)。

 すもうについてのもっとも古い記述とされる『日本書紀』のなかに,野見宿禰と当麻蹴速の相撲(決闘)の話が描かれていることはよく知られているとおりです。その相撲に勝った報奨として,野見宿禰は垂仁天皇に召し抱えられます。そして,人身供犠の代わりに埴輪を提唱したその論功行賞により土師臣(はじしのおみ)の姓(かばね)を与えられたといいます。以後,土師臣として代々,天皇に仕えることになります。その末裔には菅原道真が登場します。その始祖ともいうべき野見宿禰は「出雲の人」とあるだけで,その出自についての記述はどこにも見当たりません。あるのは天穂日命が始祖である,というだけです。しかし,ここにも大きな謎が隠されているように,わたしは考えています。

 なぜ,野見宿禰の出自については明らかにされていないのだろうか。『日本書紀』を編纂した権力の側にとって,なにか都合の悪いことでもあるのだろうか。奇妙なことに『古事記』には野見宿禰と当麻蹴速の相撲の話はひとことも触れていません。それは,いったい,なぜか。そんな素朴な疑問をきっかけにして,野見宿禰およびその子孫とはどういう人たちだったのだろうか,そして,かれの出自である「出雲」とは,その当時,どのように考えられていたのだろうか,という謎解きがはじまりました。

 が,具体的な手がかりが見つからないまま,何回も挫折しては,また,やり直すということの繰り返しでした。が,村井康彦さんの『出雲と大和』(岩波新書)が刊行され,眼からウロコの落ちる経験をしました。そして,ふたたび,野見宿禰と出雲の幻影を追ってみようという情熱が湧いてきました。その一端は,すでに,このブログでも書いたとおりです。

 が,今回からは,少し趣向を変えて,連続してこのテーマを追ってみようという気になり,「出雲幻視考」と題して,なにものにもとらわれることなく(とくに,アカデミズムの呪縛から解き放たれた立ち位置で),まったく自由に「幻視」してみようという次第です。なにせ,まともな資料もほとんどない神代の世界の話であったり,神話の世界の話なのですから。そうとも言える,こうとも言える,そして,それらが間違っているとも言えない,つまり,さしたる根拠もない世界の話なのですから。これはもう「幻視」するしか方法はありません。ですから,自分でもっとも納得のいく理屈をこねあげ,それに依拠するしかありません。まさに,独断と偏見の世界での「遊び」です。

 でも,人がなにかを信じて,わが道をゆく「思想・信条」のようなものもまた,こんな風にして無意識のうちに構築されていくものだ,とわたしは考えています。その意味での,独断と偏見にみちた世界の「遊び」は,きわめて重要だと思っています。この「遊び」のなかでこそ,人は本気で「考える」という営みをはじめるのですから。少なくとも,思考停止に導くようなアカデミズムの呪縛に縛られてしまうよりは,ずっと,ましだと考えています。

 なにか,まえおきのつもりが,いつのまにか自己弁護をはじめてしまいましたので,この話はこのあたりにして,本題に入っていきたいと思います。

 昨日(10日)は,出雲大社で,修復を終えたばかりの本殿(国宝)にご神体をもどす「本殿遷座祭」が盛大に行われた,と新聞がつたえています。この遷座祭は60年ぶりということで,大きな話題になっています。が,それだけではなくて,伊勢神宮の遷座祭(こちらは20年に1回)と重なったこともあって,なにかと両者がコラボレートするイベントなども企画されていて,情報量が多くなっているのでしょう。でも,よくよく考えてみますと,古代の神さまが社殿を改築して移住するからといって,こんなに大騒ぎをする必要もないようにも思います。そこには,なにか,意図が隠されているように思うのは,いささか考えすぎというものでしょうか。

 で,報道によりますと,昨夜の出雲大社には,天皇の勅使をはじめとする約1万2千人の参列者が集まり,荘厳な雰囲気のなかで「遷座祭」が執り行われたといいます。そのうち,8千5百人は招待客,あとは一般の参列者ということなのでしょうか。午後7時すぎには,ちょうちん以外のすべての明かりが消され,暗闇のなかで「遷座祭」が,いろいろに演出されたようです。

 総事業費は約80億円。この金額が多いのか,少ないのか,わたしのような小市民には理解できません。が,これだけの金額を集めるのは出雲大社なら,いともかんたんなことなのかもしれません。なにせ,一年に一度は「八百万」の神さまが集まって「会議」をなさる,という伝承が広く知られているくらいですから。世間の神無月(陰暦の10月)は,出雲では「神在月」(かみありづき)といわれるゆえんです。その神々のもとには,それぞれ氏子や垣内と呼ばれる人びとが大勢,組織されているわけですから。でも,それだけでもなさそうな気がします。

 さて,ここからがわたしの幻視のはじまりです。天皇の勅使が参列することと「事業費」の問題をどのように考えるか,ということです。なぜなら,『古事記』に詳しく描かれていますように,「国譲り」神話の交渉の段階で,オオクニヌシを祀る社殿を,朝廷が祀る社殿にも等しいか,それ以上の立派なものを建造すること,という条件を提示して,それを受け入れた,とあります。それが「国譲り」の条件だったというわけです。

 そのために,一時は,16丈もの高さの社殿が建造された,といわれています。現在の社殿の高さが8丈といいますので,その倍の高さがあったということになります。丈は尺の10倍(10尺)ですから,約3m。その16倍,すなわち,48mの高さがあった,ということになります。そして,これは事実だっただろう,と上田正昭さんは書いています(『出雲──聖地の至宝』,古事記1300年・出雲大社大遷宮特別展図録,P.6~11.2012年)。その証拠に,2000年の発掘調査で見つかった宇豆柱(うづばしら),御柱(心御柱・しんのみはしら),などを挙げています。それらの柱は,3本の巨大の杉の大木を組み合わせてつくられており,その直径は2.7m~3mに達している,といいます。このうちの宇豆柱は,昨年の秋,上野の国立博物館で開催された特別展で,わたしもこの目でみてきました。それは想像を絶するほどの太さでした。

 さらに,上田正昭さんは,「雲太(うんた),和二(わに),京三(きょうさん)」の話を,『口遊(くちずさみ)』(源為憲著,970年)から引いて紹介しています。「雲太」とは出雲国杵築明神殿のことで,ここが日本で一番高い建物であったと。つづけて,「和二」(東大寺大仏殿)が二番目,「京三」(平安宮大極殿)が三番目,という次第です。

 こんなに大きなものを,ときの朝廷はつくらなくてはならなかった「国譲り」神話の約束とは,いったいどういうものだったのか,とても不思議です。この約束を守らなくては国を治めていくことはできない,なんらかの理由があったということなのでしょう。だとしたら,その理由とはなにか。そして,このことと野見宿禰の相撲とは無縁ではない,というのがわたしの幻視のひとつです。

 この大社殿の造営・維持管理の約束が,のちのちの朝廷にとってもとても大きな財政的な重荷になってのしかかっていた,と村井康彦さんも『出雲と大和』のなかで触れています。

 こうなってきますと,「出雲」とはそもそもなにものなのか。そして,「大国主命」とはなにものなのか,というとてつもなく大きな疑問が湧いてきます。

 その残像が,「天皇の勅使」の派遣でしょう。そして,約80億円という総事業費は,信者の寄進によるものだけではなく,どこか別のところからも捻出されているのではないだろうか,などと余分なことまで「幻視」してしまいます。

 なぜ,このようなことにこだわるのか,これから追い追い明らかにするつもりですが,とりあえずは,シモーヌ・ヴェイユの『根をもつこと』(岩波文庫)と深く共振・共鳴するものがあるから,とだけ答えておきたいと思います。つまり,「魂の欲求」ということです。

 今日のところは,ここまでにしておきます。

2013年5月10日金曜日

史上初のグローバル世界をつくったのはキリスト教・聴講生レポート・その5.

 世界をひとつのまとまりとして考えはじめたのは,いつからなのでしょうか。そして,それはどういう人たちだったのでしょうか。という問いかけから,第5回目の講義がはじまりました。今日もまたわたしの意表をつく,驚くべき視点からの話の展開になりました。それは,まさにわたしの蒙を啓かれるような,感動的な経験でした。

 まずは,一番,わたしのからだに響いてきた,きわめて重要だと思われるところから書いておきたいと思います。

 アプリオリにひとつの世界があると考えた人たちは,キリスト教徒たちです。この人たちにとっては『聖書』の世界がすべてでした。つまり,世界は神がつくった領域であり,ひとつの完結したものであり,その世界の外にはなにもない,と考えていました。神がつくった世界全体は,人間の経験領域とはまったく別の世界を意味していました。その世界は人間には計り知れない広いひろがりをもっているけれども,それらは有限であると同時に,その境界はあいまいである,とも考えられていました。

 こうしてキリスト教徒たちは,神がつくりたもうたものとして,アプリオリに世界を思い描いていました。そして,それが世界のすべてである,と。ですから,新大陸が発見されたとき(キリスト教徒の側からすれば「発見」,先住民からすれば要らぬお節介),ヨーロッパに住むキリスト教徒たちは驚天動地の経験をさせられることになりました。なぜなら,聖書に書いてないことが起きたからです。その結果,世界認識と聖書の記述との間に大きな齟齬が生じることになります。それ以後,キリスト教の権威が大きくゆらぐことになります。

 かくして,アメリカ大陸は,キリスト教世界の<外>に忽然とその姿を現します。言ってしまえば,コロンブスという一介の船乗りがインドに到達したと思ったら,キリスト教のいう世界の<外>に飛びだしてしまった,というわけです。グローバル世界を思い描いてきたキリスト教徒のなかから,もうひとつのグローバル世界を導き出すという珍事が起きると同時に,キリスト教的世界観をゆるがし,その権威を失墜させるという,とんでもない事態が引き起こされることになりました。

 その結果,なにが起きたのか。それまでのキリスト教世界では,『聖書』による神学的支配が厳然としていましたから,なにかもめごとが起きても,それを解決するための「最後のことば」はローマ教会から発せられ,それに従うことによって一件落着という経緯をとるのが,当たり前のことでした。しかし,そうはいかなくなってしまった,という次第です。

 別の言い方をすれば,神学的理念のもとで世界が生まれ,グローバリゼーションが生まれたにもかかわらず,そのグローバル化の衝撃によってキリスト教の権威が崩壊するという,自縄自縛というべきか,自分で自分の首を締めるようなことが起きたというわけです。

 こうしたことが引き金となってプロテスタンティズムの運動が盛んになり,ついには,100年戦争とも呼ばれる宗教戦争がはじまります。いつはてるともなくつづく戦争に人びとはほとほと嫌気がさしてきます。

 そうして,神の名による戦争は止めよう,という考え方に呼応するようにして主権国家体制が誕生します。つまり,現世的利益が優先するシステムを編み出します。ローマ教会にとって代わって,世俗の王権=国家(state=ある状態)が登場します。そして,世界を決定する言説も,キリスト教の『聖書』から法律へと移行していきます。つまり,神学的支配から政治的支配への移行です。こうして,神の手の内にあった人の生は,神から国家へと移譲され,やがて,ナショナリズムへという流れを生み出します。

 こうして,こんどは宗教戦争に代わって,主権国家同士の利害をめぐる戦争が登場してきます。いわゆる近代戦争のはじまりです。戦争となれば,いわゆる兵糧の調達が喫緊の課題となります。そして,どれだけの兵糧を確保できるかが,戦争の勝敗の分かれ目になってきます。こうして,国家のカネのやりくり,すなわち,political economy が重要な課題になってきます。アダム・スミスの『国富論』やジェームス・スチュアートの『政治経済学原理の研究』などの著作が登場するのも,こういう背景からです。そして,国家から分離した「自由競争」にゆだねられた「経済」が活性化していくことになります。

 それが,こんにちの「経済至上主義」を生み出し,フリードマンの新自由主義を標榜する「経済」によるグローバリゼーションが世界を席巻することになります。

 以上が,世界の「神学的支配」,「政治的支配」「経済的支配」の三段階についての,大急ぎのスケッチというわけです。

 ここに書き記したことは,わたしがスポーツ史やスポーツ文化論を考えていく上で,不可欠と思われることがらを優先しています。この他に,じつは,一神教とはなにか,ということについて懇切丁寧な解説がありました。この日の講義の半分以上は,じつは,この一神教の話に終始していました。なぜなら,この一神教によるグローバリゼーションの問題が,いま,わたしたちが「世界」を考える上で不可欠だからです。

 わたしの関心事とつなぎ合わせておけば,こんにちの市場経済は,ついに,わたしたちの身体までをも金融化していく,つまり,身体が商品として市場経済の手に委ねられていく,眼を覆いたくなるような現実の進みゆきは,こうした一神教的世界観を無視して考えることはできない,という事情があります。

 ですから,今回の講義は,わたしにとっては,なにからなにまで,きわめて重い課題についての深い思考に裏付けられた素晴らしい講義であった,とからだのなかにずしんと落ちてきました。ありがたいことだと思っています。しばらくの間は,わたしのからだの中を唸り音が鳴り響き,駆けめぐることになるでしょう。至福のとき。

 取り急ぎ,今日のところはここまで。

阪神3連勝。独走する巨人に待ったをかけ,2.5ゲーム差に。

 久々の快挙。巨人3連戦に3タテ。しかも,今季の巨人は強い。他チームを寄せつけない強さをみせつけている。このままではセ・リーグの野球はおしまいだ。と思っていたら,阪神タイガースがやってくれました。

 能見,スタンリッジ,榎田の3人がゲームをつくってくれました。あの巨人の打線を抑え込んだのだから,大したものです。ここにメッセンジャー,岩田,藤浪君らが割って入ってくれば,鬼に金棒。期待のルーキー藤波君はいまだって,いいピッチングをつづけています。打線の援護がなくて涙を飲んだゲームもありましたが,それでもしっかりと投げています。中継ぎの安藤,鶴,筒井,らも好調。クローザーの久保が,いまひとつピリッとしないのが不安材料。

 あとは打線が奮起するだけ。巨人のピッチャーを打ち砕く,そういう打線。最低でも3点,できれば5点を確実にとれる打線。そうなれば,阪神のピッチャーも安心して投げられるようになる。阪神が優勝したシーズンは,後半で逆転する試合が多かった。猛打の猛虎復活,そして,優勝を期待したい。ことしの打線はまだまだ本調子ではないが,いいところでヒットがでている。いずれ本調子を取り戻せば,試合を引っくり返す,そういうゲームが期待できそうだ。

 西岡がトップに定着して,チームが安定。大和が好調。二番の役割を十分にこなしている。キャプテン・鳥谷の調子がいまひとつ。せめて,2割8分以上の打率を残してほしい。選球眼がいいので出塁率は高い。4番にだれが定着するのか。いまのところはマートンが絶好調でいうことなし。5番の福留(膝の故障で登録抹消されたが,すぐにもどる予定),6番7番に新井兄弟がつづく。この新井兄弟に調子がもどってきての巨人に3連勝だ。脅威の下位打線が暴れること。そうして,相手投手の気の休まるところのない打線をめざせ。

 これから交流戦がはじまる。ことしの春のオープン戦でもかなりいい戦いをしていたので,ことしの阪神は期待できそうだ。最低でも,巨人よりはいい勝率を残すこと。そして,できれば,この交流戦の間に巨人の上に立ちたい。

 ピンチヒッターの桧山の存在も見逃せない。ようやくヒット1本がでて,しかも,それがさよならヒットでお立ち台。これで気分も楽になれば,これまた脅威の代打の復活である。福留がDHでもどってくれば,理想の打線が組める。

 眠れる虎がいよいよ眼を覚まし,大活躍することを期待しよう。20勝14敗1分。勝率0.588。うち,巨人との対戦成績は6勝2敗1分。

 ことしは野球場にも足を運ぼう。できることなら,甲子園球場に。そのあとはトラキチ酒場へ。たまにはそんな楽しみがあってもいいではないか,と世情をにらみながら思う。とりわけ,「アベ蚤ックス」などという馬鹿げた政治を展開し,わざわざ火中の栗を拾いにいくような愚挙にうんざり。毎日,毎日,憂鬱で仕方がない。せめて,阪神タイガースの活躍で憂さを晴らさないと,ほんとうにうつ病になってしまいそう。

 もうひとつの楽しみは,日馬富士の復活。足首の状態はよさそうである。となれば,白鵬を脅かす唯一の存在となる。久しぶりの全勝対決をみてみたい。

 とまあ,久しぶりに虎キチ君はご機嫌です。

2013年5月9日木曜日

ゴールデン・ウィークは国民の休日ではないのか。大学の自治はいずこへ。

 大学が,いま,とても変なことになっているらしい。わたしの知人・友人の多くは大学に勤務している。その人たちから聞くところによれば,このゴールデン・ウィーク中も授業をやっていた,という。「エッ?」と思わず声を発してしまった。

 そのうちのひとりはメールで,「カレンダーの赤字は国民の休日のはず。なのに,わたしの大学は授業をやっています。文部科学省のしめつけがきびしくなってきて,半期15週,全期30週の授業をきちんとやることが義務づけられています。もし,休講にすると,その分,かならず補講をしなければなりません。わたしたちは,学生さんも含めて,<国民>扱いされなくなっています。こんなことがまかりとおっている国は,どこか変です」と書き記しています。

 わたしが大学を去って(定年退職),ちょうど丸5年が経過している。そのころから,すでにその病的な兆しが現れていました。が,いまは,その病状はもっと進行しているようです。

 わたしが聴講に通っているT大学の学生さんたちは,最初の授業のときには,まるで電話帳ではないかと思われるほどの分厚い冊子を持ってきていた。見せてもらうと,大学のその年のすべての授業のシラバスがことこまかに書き込まれている。担当教員名,授業題目,授業の目的,履修の心得,半期15週分の授業内容,評価の方法,主要参考文献一覧,などなど。

そういえば,いまから8年ほど前に,わたしも初めての「シラバス」なるものを書かされた記憶がある。4月の新年度に学生さんに配布するためには,前の年の暮れには原稿を提出しなければならない。すると,どういうことが起きるのか。たとえば,2000年暮れまでに書いて提出するシラバスの原稿は,2001年4月から2002年3月までの内容を予告することになる。すると,はやくても半年後の授業内容を決定しておくことになる。遅いのは1年以上もあとの授業内容を決定しておかなくてはならない。

 これは,わたしの場合だが,シラバスの原稿を書いてから1年以上も時間が経過すると,もはや,わたしの頭のなかはまったく別の考え方に変わってしまうことが多くあった。少なくとも,シラバスに書いたことを修正しなけれはならないことが多々あった。一生懸命に勉強すればするほど,そういうことが多くなる。勉強をしないで,思考が停止していれば,一年前に考えたことをそのまま,なんの抵抗もなく話すことができる。

 だから,わたしは,しばしば,シラバスを無視して授業をやっていた。というより,わたしの到達した最先端の,最新の思考の結果を整理して,少しでもいい授業をやろうとこころがけた。その意味では,からだを張った命懸けの,わたしとしては「最高の」授業のつもりであった。ところが,あるとき,教務委員会の席上で,「稲垣先生はシラバスを無視して授業をやっている,と院生から苦情がきています」と委員長が発言。まあ,このときのやりとりは思い出すのもいやになるほどの,まことに低次元の議論ですれ違ったままだった。しかし,日進月歩のごとく学問の世界は進化しつづけているのだから,その成果を取り入れて授業をすることに,なんの異論があるのか,とつっぱねて会議は終了。苦虫をかみつぶすような顔をした人,よくぞ言ってくれたという人,相半ば。

 いまは,もっともっと文部科学省のしめつけがきびしくなっていると聞いている。ということは,わたしのようなシラバスからはみ出すような授業をすることは,ほとんどできなくなっているのではないかと思う。仄聞によれば,学生さんによる授業評価が行われたり,それを点数化して勤務評定の参考資料にするとか,まあ,空恐ろしいことが着々と進んでいるようだ。教員も学生も,みんな息を潜めてじっと耐えている。そんな逼塞した空気が大学のなかを流れている・・・・とか。

 そこにきて,国民の休日を返上しての授業展開。そこまでしなければならないほど,文部科学省の「干渉」が強くなってきている,ということだ。ただでさえ,大学のオープン・キャンパスがひっきりなしに行われ,土曜・日曜を返上して勤務しなければならない,というかつての大学では考えられなかったきびしい現実がある。大学の先生方はほとんど勉強する時間がなくなってしまって,学会発表もきわめて低調であるという。どの分野の学会も,いまや,大学院生のための研究発表の場になりさがっている,とも聞く。

 国民の休日まで奪って,授業を展開しなければならない大学の現状は,どう考えてみても奇怪しい。かつての「大学の自治」はどこに行ってしまったというのだろうか。総じて,大学の先生としての矜恃が,いつのまにか失墜してしまっている,そんな印象を受けるのだが・・・。これは,わたしのたんなる杞憂であればいいのだが・・・。

 せめて,「国民の休日」くらいは休みにしましょう,それを前提にした大学固有の授業計画の作成を文部科学省は承認すべきではないのか。

 この話題,もっと面白い話にするつもりだったのに,案に相違して,憂鬱な話になってしまった。こんな大学の現状(その惨状たるや,書くことがはばかられるほどだ)に失望して,早めに大学を去る人も少なくない,とも聞く。大学に勤務することに誇りをもてない現実,もはや,その病状は重体・危篤状態である。

 いま,日本人のこころの奥深くで,とんでもない病理現象と崩壊現象が,粛々と進んでいる,わたしも含めて。これを「病気」といわずして,なんと呼ぼうか。せめて,その自覚をもとう。

2013年5月6日月曜日

「世界を表象する」・聴講生レポート・その4.

 4月30日(火)。第4回目の授業は,世界について考える,世界を表象する,とはどういうことなのかを考えてみよう,というテーマでした。メディアには,大きく分けて,ことばとイメージのふたつの側面があります。そのうちのことばについては,すでに,2回の講義をとおして考えてきました。今日は,メディアのもうひとつの側面であるイメージについて考えてみようというわけです。

 つまり,世界というイメージはどのようにして表象されるようになったのか,というわけです。こんにちのわたしたちは,世界ということばからさまざまなイメージを思い描くことができます。しかし,日本人が「世界」について考えられるようになったのは明治以後のことだとN教授は仰います。なぜなら,明治以前には世界という日本語がなかったからだ,というわけです。明治になって,world という英語が日本に入ってきて,その翻訳語として仏教語のなかの「世界」を当てはめたのが,今日的な意味での「世界」という日本語のはじまりだそうです。

 では,江戸時代までの日本人は,「世界」をどのように考えていたのでしょうか。それは,「世の中」とか「世間」として考えられていたのだそうです。ですから,江戸時代までの日本人にとっての「世界」は,自分の眼や耳で見聞きして得られた情報にもとづいて,思い描かれる「世間」や「世の中」でしかありませんでした。

 もちろん,地球全体を世界としてとらえ,地図で表象しようという試みもありませんでした。なぜなら,その必要性がなかったからです。

 というようなところから講義がはじまり,世界というイメージを表象する「世界地図」は,いったい,だれが,どのようにして思い描くようになったのでしょうか,と問いかけます。そして,地図は,いつでも自分のいるところを中心にして,そのイメージをふくらませていく,という特質があります。言ってしまえば,自己を中心にした世界認識のイメージが基本にあります。ですから,人間は世界のどの場所に立つかによって,あるいは,どの地域で生活するかによって,ものの見方や考え方が大きく規制されてしまいます。つまり,政治現象の根っこにはこうした地理的条件が大きく作用するというわけです。そこに着目した学問として地政学(Geopolitik)が誕生します。余談になりますが,ナチス・ヒトラーがこの学問を悪用した話は周知のとおりです。

 こんにちでは地政学的な視点を抜きにした国際関係学(論)やグローバル化社会は考えられないほど重要な学問となっています。その基本をなすものが「世界を表象する」世界地図だというわけでしょう。

 こういう問題意識が,たぶん,N教授のなかにはあって(授業では,ややこしい理屈はほとんど語ることなく,さらりと流しながら,重要なことをわかりやすく説いてくださるので,うっかりするとごくふつうの話に聞こえてしまうことが少なからずあります),古い世界地図からこんにちの世界地図にいたる経緯を,懇切丁寧に話してくださいます。

 この経緯は,N教授のおっしゃる「電動紙芝居」を用いて(プリントアウトされたものも配布),詳細にわたって展開されました。「前3世紀の世界図」(エラトステネス 前275-194)からはじまって,「プトレマイオス図」(83-168頃),「バグダッド中心の世界図(13世紀)」(ヘカタイオス図・前5世紀がベース?),「エルサレム中心の地図」(13世紀),「ワルトゼーミュラーの世界図」(アメリカを記した最初・1507年),「ブラウ図」(1635),「両半球図」(Frederick de WIT c1670),「16世紀末日本(世界図屏風)」,「太平洋中心」(17世紀日本で作成)(※このとき,はじめて日本が世界地図の中心に描かれる),「現代の標準世界地図──西洋中心」,「日本の常用世界地図の例」(※わたしたちが学校の教室でみなれた地図・日本中心),「オーストラリアの世界地図(南半球)」(※オーストラリアが地図の中央上の部分にある。南極が上に描かれ,南北が逆転する),などを手がかりにして。これらのN教授の解説については残念ながら割愛。

 ただし,ひとつだけ,書き加えておきたいことがあります。
 N教授が力説されたことのひとつ。
 アメリカという地名は「ワルトゼーミュラーの世界図」の間違いによって,世界中にひろまってしまった産物のひとつだ,ということです。つまり,制作者のワルトゼーミュラーの勘違いによって「アメリカ」という地名が固定してしまった,というわけです。ここにも長いお話があるのですが,ここまでにしておきます。

 もうひとつ。アメリカは二重の意味で「自由」の国だった,というお話。ワルトゼーミュラーの世界図が制作されるまでは(つまり,コロンブスがこの大陸に到達するまでは),大西洋の西はすべて海で,大陸があるとは考えられていなかった。もちろん,アメリカは『聖書』にも書いてない「新世界」であった。そのため,西半球はだれの所有でもなかった(神の所産でもない),という意味で「自由」であったこと,しかも,その海の上には杭が立てられないので,だれが自分のものにしようと「自由」であったこと。だから,西半球には手を出すな,というアメリカ孤立主義が誕生した。こうして,アメリカ的「自由」と「民主主義」が成立したこと。だから,アメリカこそ地政学的産物であったこと。つまり,地図そのものがジオ・ポリテックスであったこと。などなど。

 このように考えてくると,世界地図を表象するということの意味が,幾重にも,重い内容を含み持っていることがわかってきます。「世界」について考えるということもまた,地政学的な視点が不可欠である,という次第です。

 以上が,わたしの聞きえた,あるいは,理解しえたN教授の今回のお話の要点です。

 次週は「近代の世界は?」というテーマでお話くださるそうです。

2013年5月5日日曜日

「ぼくは不完全な死体として生まれ,何十年かかかって,完全な死体となるのである」(寺山修司)。

 土曜日の『東京新聞』を毎週,楽しみにしている。その第一の理由は,福島泰樹の「追憶の風景」というコラムが載っているからである。このコラムの末尾に(ふくしま・やすき=歌人,絶叫ミュージシャン,住職)とあるとおり,この人の生きざまは尋常一様ではない。歌人だから当然といえば当然なのだが,この人の文章がまことにいい。毎回,感動して読んでいる。さすがに絶叫ミュージシャンだけあって,魂の入り方が違う。それを,歌人の研ぎ澄まされた感性に乗せ,一分の無駄もない文章でつづる。迫力満点である。

 今回は,寺山修司を回想している。歌人同志の深い,深い切り結び方が,激しい情熱とともにわたしのこころに突き刺さってくる。壮絶というべきか,うしろを絶つというべきか,エッジに立つ人間同士のすさまじい生きざまが,そのまま直に伝わってくる。

 短歌絶叫のステージ活動を本格的にはじめたのは,ひとえに寺山修司という存在があったからだ,と福島泰樹はいう。そして,寺山修司の遺書となった詩「懐かしのわが家」の一部を紹介している。そのまた一部が,表題に書いたものだ。もう少し長く引用しておこう。つねに「死」と背中合わせで生きていた寺山修司の死生観がみごとに表出している。

 「昭和10年12月10日/ぼくは不完全な死体として生まれ/何十年かかかって/完全な死体となるのである。」
 「そのときが来たら/ぼくは思いあたるだろう/青森市浦町字橋本の/小さな陽あたりのいい家の庭で・・・・」

  寺山修司はネフローゼ症候群という生まれながらの持病と向き合いながら,いつ訪れるとも知れぬ「死」と隣り合わせの生涯を貫いた。だから,「ぼくは不完全な死体として生まれ」と歌う。そして,そんなに遠くはない「完全な死体となる」ことを自覚していた。

 だから,寺山修司はみずからの才能を信じて,生き急ぐかのようにして生涯を駆け抜けていった。高校生で歌人としてデビューし,文学,放送,映画,演劇とあらゆるジャンルを席巻しながら,人生を謳歌した。いくつもの奇行もとりざたされたが,それも含めてかれの人生だった。享年47歳。5月4日が命日。

 そんな寺山修司に向けて,この歌人で絶叫ミュージシャンで住職を名乗る福島泰樹は歌を捧げる。
 さようなら寺山修司/かもめ飛ぶ夏/流木の漂う海よ  泰樹
 あおぞらにトレンチコート羽撃(はばた)けよ寺山修司さびしきかもめ
 頓挫した歌への意志を/受け継ぐ者,/それは私だ。/願わくば寺山修司よ,/われらが魂の絶叫に涙してくれ

 このように福島泰樹は寺山修司に呼びかけ,84年5月から,一周忌の霊前に追悼歌集『望郷』(思潮社)をささげ,追悼絶叫コンサートをつづける。

 こんどの5月10日には,吉祥寺曼陀羅(まんだら)で没後30周年追悼コンサート「望郷」を開催するという。いったい,どんなステージになるのやら,でかけてみたいと思っている。魂の叫びを歌にし,それをミュージシャンとして絶叫演奏できる住職は,なんと幸せなことか。




富士山を世界遺産にしたからって,だから,どうなの?

 いまごろになって,ようやく富士山が世界遺産になるそうな。登録が決まれば,日本では17番目の世界遺産だそうな。でも,三保の松原とセットでは認めないと〇〇が言っているそうな。で,地元ではあわてて三保の松原の清掃にとりかかっているそうな。

 そんなことはどうだっていいじゃないか。富士山は富士山。世界遺産になろうがなるまいが,富士山は富士山。日本一。太古のむかしから信仰の山として,日本人には親しまれてきた。別に,世界遺産にしなくても,多くの日本人のこころの奥深くに刻まれた,世界でもっとも美しい山だと信じている。それだけで充分ではないか。

 法隆寺のように,現状を維持する上でなにかと費用がかかる遺産であれば,世界遺産に登録することによって,多少の支援が得やすくなるというのなら,まだ,理解できる。しかし,富士山は自然のままの山だ。しかも,休火山だ。いつ,どのタイミングで爆発するかもしれない。そうなれは,姿・形もすっかり様変わりしてしまうかもしれない。自然現象のままにゆだねるしかない巨大な山を,世界遺産にする,というその趣旨がわたしにはわからない。

 信仰の山から観光の山へ,そして,冬にはスポーツの対象としての山へ,と富士山はいろいろの顔をもっている。富士にはすすきがよく似合う,と言った人もいる。伊豆半島のどこそこから眺める富士山が一番,という人もいる。人それぞれに富士山と向き合い,それぞれの方法で楽しめばいい。なのに,なぜ,いまごろになって世界遺産登録をしなければならないのか。わたしにはいま一つよくわからない。

 ちなみに,登山家の野口さんは富士山の世界遺産登録に反対だという。その理由は,富士山が世界遺産に登録されると,これまでになかった富士登山についてのさまざまな規制がかかってくる可能性が大だから,という。すでに,地元の自治体は「入山料の徴収を検討」という談話を発表している。これだけではないだろう。たぶん,富士登山に関するマナーも,さまざまな法律によって規制されることになるだろう。うっかり煙草も吸えなくなるかもしれない。こうして,富士山は,これまでのあるがままの富士山ではなくなってしまう可能性が大である。

 たとえば,これはわたしの勝手な想像でしかないが,近い将来,富士山麓のどこかで地熱発電所を建設しようという話が持ち上がったときに,すんなりと許可がおりるだろうか。これまでの国内の文化遺産の例からしても,現状維持が強く求められ,個人の家ですら自分の好みで建て替えることはできないと聞く。広い富士山麓も,これまでのような基準で開発することは不可能になるだろう。富士山の景観を守る,世界遺産としての富士山の景観を守る,という姿勢はこれからますます強くなってくるに違いない。

 富士山登山も,ひょっとしたら,しっかりとした登山計画書をしかるべきところに提出して「許可」を得て,その上で「計画」どおりに登山をして,そして,下山することが義務化される可能性もあるだろう。なにもかも法律によって規制される,そんな悪夢が待っているような・・・・。

 5合目までなら,だれでも自由に自動車で登っていくことが,いまは,できる。しかも,これも,そのうちなんらかの「規制」がかかるのではないか,とわたしは危惧する。たぶん,富士山の現状を維持するための「維持費」などの名目で,じわじわと有料化されるのではないか,と。

 富士山の資本価値が高まれば,そのまま富士山そのものの金融化が進むのは資本主義社会の大原則だ。だから,そうなるのは眼にみえている。富士山は,あっという間に,これまでの富士山ではなくなっていくのではないか,それが心配だ。

 富士山をわざわざ,いまごろにてって,世界遺産に登録しなくても,わたしたちにとっては「世界一」の富士山に変わりはない。このままでなんの不自由もない。あるがまま,ご神体。そんな気持ちがわたしたちのどこかにあって,そのまま畏敬の念につつまれている,それが富士山だ。

 それを,わざわざ世界遺産に登録しなければならない意味が,わたしにはわからない。富士山を世界遺産にしなくても,富士山は富士山。このままでいい,とわたしは思うのだが・・・・。

2013年5月4日土曜日

東京オリンピック招致の夢は消えた。猪瀬知事は責任をとって,さっさと辞退すべし。あるいは辞任すべし。

 口をへの字に曲げて,いつでも喧嘩を売ってやるといわんばかりの,どこぞのへぼやくざの親分みたいな顔で「謝罪」の記者会見。みっともないことこの上なし。「謝罪」の仕方がわかっていない。あれはどうみても失言取消の「謝罪」ではない。おれは「ほんとうのこと」を言っただけだ,という下心がみえみえ。そう,そのとおり。あなたの言っていることは正しい。

 ただし,条件がある。アメリカのいう意味での正義に則れば・・・と。そして,それが議会での政治的な議論であれば,それなりの説得力をもつことになるのであろうし,それ自体はなんの問題もない。たんなるアメリカの手先だと思われるだけのはなし。その頼りとすべきアメリカの『ニューヨーク・タイムス』紙に噛みつかれたのだから,もはや,万事休す。このことの重大さをわかっているのかね,猪瀬君。

 IOCが,猪瀬知事の発言について処分しない方針を決めたからといって,これで無事に解決したと思ったら大間違い。処分しなかったということの裏にある含みを重く受け止めなくてはなるまい。
それは,処分するまでもない,という結論を含んでいるということだ。もはや,東京は論外,とIOCが判断したということ。だから,処分なし。

 どういうことなのか。こともあろうに,オリンピック招致がらみの取材に応じて,ライバル都市のイスタンブール(トルコ)を偏見にみちた言説で批判したとなれば,その時点でルール違反。スポーツの競技の世界では,即,失格。つまり,エントリーから外される。もはや,オリンピック招致運動とはなんの関係もない都市として扱われるだけのはなし。

 こんなこともわかっていない都知事の,あまりの常識のなさにあきれはててしまう。それがオリンピック招致の頂点に立つ東京都知事の言うことか,と。この時点で,東京都のオリンピック招致は完全に資格なしとして,その候補都市からは消え去った。そのことすら,認識できていない東京都の招致委員会の認識の甘さ。

 のみならず,「謝罪」のあとで,またまたツィッターで余分なことをつぶやいた,という。「だれが敵か,味方か,よくわかった」と。いったいこの人はなにを考えているのだろうか。ノン・フィクション・ライターとしての立場と,政治家としての立場と,オリンピック招致のリーダーとしての立場とは,それぞれ次元が異なるということをこの人は理解できていないのではないか。

 スポーツの祭典を開催するのに,敵も味方もない,そんなこともわかっていない。オリンピック・ムーブメントの精神のひとかけらもわかっていない。もっと正々堂々と,東京都の「よさ」をアピールすることだけに専念すればいいのに。試合の前に相手選手の悪口を言っても興行として許されるのはプロ・ボクシングやプロ・レスだけだ。オリンピック選手にあってはまったくのご法度だ。ましてや,招致都市の代表者がライバル都市の足を引っ張るような発言をするとは・・・・。まさに,言語道断というほかない。

 オリンピックの開催都市を決める選挙権をもつ委員は100余名という。そのなかには「イスラム」を批判されてこころよく思わない委員も相当数いるだろう。まずは,その人たちの票数はゼロになる。そして,そのような発言をする都知事に失望して,急遽,ほかの都市に票を投ずる人も少なくないだろう。こうして引き算をしていくと,あっという間に三分の一の票数が消えていく。

 今回のオリンピック開催都市決定の最大のポイントは,ほかでもない。初めての「イスラム文化圏」でのオリンピック開催を認めるかどうか,この一点にかかっている,とわたしは最初から考えている。まだ,イスラム教文化圏でのオリンピック開催が時期尚早という判断があるとすれば,マドリッド(スペイン)と東京(日本)の一騎討ちになる,と。

 しかし,今回の猪瀬知事の失言により,まっさきに東京は消えた。あとは,キリスト教文化圏とイスラム教文化圏との一騎討ち。そして,五輪の輪の精神からすれば,すなわち,五体陸のすべての人間がお互いに手をとりあってスポーツによる平和運動を展開するという精神からすれば,今回はイスラム教文化圏であるイスタンプール(トルコ)に決定するのが順当なところではないか,とわたしは考えている。

 その意味では,猪瀬知事の失言が,イスタンプール決定に大きな貢献をすることになる,とわたしは考えている。マドリッドも2回目,東京も2回目。イスタンブールは初めて。しかも,イスラム教文化圏での初のオリンピック開催。世界でもっとも多いイスラム教信者の数。アメリカをはじめ,じつに多くの国民の間にイスラム教が浸透していることも周知のとおりである。なのに,これまで一度もイスラム教文化圏でのオリンピックは開催されたことがない。そろそろ順番としては,イスタンブール。こんなにわかりやすい図式はない。

 キリスト教文化圏による「イスラム」に対する偏見を超えて,イスラム教文化圏であるイスタンブールでの,初めてのオリンピック開催が決まるかどうか,これはきわめて重大なできごとである,とわたしは考えている。イスタンプールを選択する良識が100名余といわれる委員にあるかどうか,ひとつの大きな「踏み絵」が待っている。

 東京はこの時点で,オリンピック招致を辞退すべきであろう。でなければ,税金の無駄遣いになるだけだ。さもなくば,猪瀬知事は辞任すべきであろう。そうして,東京都はなにからなにまでかなぐり捨てて,ゼロから「出直す」べきだ。それだけの決断をする勇気がいま必要なのではないか。東京都民もまた,それを要求すべきではないか。

 とりあえず,これだけのことは,現時点で言っておきたい。

2013年5月3日金曜日

憲法記念日。目前(7月)に迫る国政選挙に向けて,しっかり備えを。

 今日は5月3日。憲法記念日。これまで日本国憲法と真っ正面から向き合うということはほとんどなかったが,ことしは別だ。「アベ蚤ックス」(西谷)の暴走はとどまるところを知らず,このままでは憲法「改悪」にまっしぐら。この暴走をなんとしても,どこかでくいとめなくてはならない。

 そんな切羽詰まった気持ちもあって,今朝から『東京新聞』を隅から隅まで読んだ。どの記事もなかなかよく書けていたが,なかでも,内田樹さんの発言は,ポイントをはずさないみごとなものだった。やはり,レヴィナス研究者としての矜恃が,軸のぶれない思考を支えているのだろう,とこれはわたしの勝手な想像。

 この記事は,同系の『中日新聞』にも掲載されたのだろうなぁ,と想像している。だとすれば,わたしの故郷である豊橋の友人たちも,この記事を読んでいるはず。どんな感想をもったか,こんど逢ったときに聞いてみようと思う。そして,憲法問題について議論もしてみたいと思う。

 今日は『東京新聞』だけでは物足りなくて,『朝日新聞』と『毎日新聞』を買って事務所にきて,憲法をめぐる「思考」のトレーニングをした。さすがに,憲法記念日とあって,各紙とも力を入れて特集記事を書いていて,読みごたえ十分。各紙とも護憲という点では足並みを揃えていて,それぞれに工夫を凝らした特集を組んでいる。しかし,どこか,まだ,物足りない。

 なぜなら,ことしの3月15日の西谷修さんのブログ「憲法論議に備える」に触発されて,早速,「自民党憲法改正草案」なるものをネットからダウン・ロードし,しっかり勉強していたからである。さらに,その手引として,西谷さんは,「9条の会」事務局長・小森陽一さんの「あぶない憲法のはなし 小森陽一 自民党憲法改正草案解読」「平和的生存権 国家の命令で国民は死ねと言われない」(映像ドキュメント.comの制作,You Tubeに配信)を推薦していたので,こちらもしっかり勉強させてもらっていた。

 この小森陽一さんの映像は「その勘所をきわめて簡潔かつ明確に解説している」と西谷さんが絶賛しているように,とてもわかりやすくポイントを指し示してくれる。たとえば,「自民党憲法改正草案」は,これまでの「主権在民」の考え方を否定して,国民から「主権」を奪い取り,その代わりに政府が「主権」を握り,国民を支配することを目的としたものである,と端的に最大の問題点を浮き彫りにしてくれている。もし,そうなってしまったとしたら,国会の過半数の議決で,政府の思うままに,なんでも実行できるようになってしまう,いわゆる「独裁体制」ができあがる,というわけである。ここが「アベ蚤ックス」のめざすゴールなのだ,と。

 この小森陽一さんや,内田樹さん,そして,もちろん西谷修さんらが指摘するような,「自民党憲法改正草案」の裏側に隠された恐るべき意図を,鋭く劈開する読解にくらべると,やはり,新聞メディアの批評は総花的でいささか甘いといわざるを得ない。でも,ひところのような「ブレブレ」だった新聞各社も,ここにきて少し腰が坐ってきたように思う(逆の方向に腰が坐ってしまった新聞もあるが)。せめて,新聞だけは,ことの本質をしっかり報道してくれないと困る。テレビがまるで足並み揃えたかのように,国家権力に対して「自発的隷従」の姿勢をとりつづけているのだから。

 ところで,映像ドキュメント.comでは,小森陽一さんの「あぶない憲法のはなし」をDVDにして販売するという。この連休明けには発送開始とのこと。本編24分。1200円(送料140円)。連絡先は,〒.112-0001 文京区白山5-36-6-301 スペース白山内,Fax:03-3415-9325.詳細は,映像ドキュメント.comのホームページで。

 このDVDをテクストにして,憲法についての勉強会を,できるところから始めようと思う。そうして,なにがなんでも参議院議員の議席の三分の二を,政府与党や改憲推進派に取られないように阻止しなくてはならない。

2013年5月1日水曜日

「日本」という名辞が国名となったのはいつか?岡田英弘著『日本史の誕生』(ちくま文庫,2012年,第6刷)再読。

  「中国」という名辞の国は存在したことがない,というN教授の講義を聞いて,一瞬,ポカンとしてしまいましたが,そのあとの説明を聞いてなるほどと納得。わたしたちは「中国」という名辞について,なんの疑問もいだくことなく,そういう名の国家がずっとむかしから存在していた,と思い込んでいます。しかし,よくよく考えてみれば,なるほど,日本語の「中国」といい,英語の「China」といい,こんにちの正式国名である「中華人民共和国」(Zhonghua Renmin Gongheguo)のことを思い浮かべるだけで,「中国」が不思議な名辞であることがわかってきます。(ちなみに,Chinaは秦王朝の秦の転訛したもので,日本では「支那」と表記され,江戸の中頃から第二次世界大戦まで用いられた,と辞典に書いてあります。戦後は「支那」の表記を避けて,多くは「シナ」と書く,とのことです。)

 こんなことを考えていたら,では,「日本」という表記は,厳密にはいつからなされるようになったのか,ということが気がかりになってきました。そういえば,以前,読んだことのある岡田英弘さんの『日本史の誕生』(ちくま文庫,2012年,第6刷)のなかに「日本誕生」という章(第八章)があったなぁ,ということを思い出しました。

 岡田英弘さんには『世界史の誕生』という名著もあって,ユーラシア大陸を中心とする世界史の構想が,ひところ大いに話題になりました。岡田さん自身はモンゴルの歴史の専門家と聞いていますが,当然のことながら,中国の古代史にも精通しておられます。その岡田さんが『日本史の誕生』という著作を書かれたのは,すでに,20年も前のことです(初版は1994年,弓立社)。

 その特徴をひとことで言うとすれば,日本の古代史を,中国サイドの文献から読み解く,という手法にあります。ですから,日本史の専門家がこれまで説いてきた知の地平とはまるで異なる世界がひろがってきます。それは,まるで眼からうろこが落ちる思いをする経験でもあります。

 このテクストや著者についてのクリティークはとても面白いのですが,そんな余裕はありませんので,ここでは省略することにします。そして,いきなり,このテクストのなかで述べられている「日本誕生」の結論部分をとりだしてきて考えてみたいと思います。

 まずは,その部分を引用してみましょう(P.240.)
 「天智天皇は,ただちに日本列島防衛のための統一事業に着手した。都を近江の大津に移し,成文法典『近江律令』を制定した。その中で,倭王は今後,外国に対しては「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」と自称することを規定した。
 これが「日本」という国号と「天皇」という王号の起源である。
 日本列島内の諸国はそれぞれ自発的に解体して,旧倭国と合同し,新たに日本国を形成することになった。
 こうして天智天皇は,668年に大津の京で即位して,最初の日本天皇となった。これが日本の誕生であった。
 翌々年670年には,初めて戸籍を作り,671年には太政大臣・左大臣・右大臣・御史大夫(ぎょしたいふ)以下の中央政府の官職を任命し,『近江律令』を施行した。
 670年に新羅に派遣された阿曇連頬垂(あずみのむらじつらたり)は,外国に対して日本国を名乗った最初の使節である。」

 この結論に到達するまでの前説が懇切丁寧に記述されていますので,ここまで読み進めてきた者からしてみれば,まことに簡潔にして要を得た結論に感動すらおぼえるほどです。初めてこの文章を読む人にとっても,それほどの違和感はないのではないかと思います。が,ほんの少しだけ補足の説明を加えておきますと以下のとおりです。

 引用文の冒頭にでてきます「日本列島防衛のための統一事業に着手した」という文章の中味はきわめて重要です。天智天皇は,長い間の百済との同盟を守って,百済と新羅の戦いに援軍を送り出します。が,あの「白村江の戦い」で,新羅の援軍であった唐の艦隊に破れ,全滅します。作戦は完全に失敗に帰し,倭人たちは韓半島から締め出されてしまいます。が,そればかりではありません。場合によっては,戦勝の勢いに乗って,唐・新羅の連合軍が倭国に攻め込んでくるのではないか,と多くの人びとが恐れたに違いありません。ですから,天智天皇は,大和盆地から,さらに奥の近江に引っ込み,まずは,わが身の安全を確保します。

 天智天皇が,なぜ,都を近江に移したのか,というこれ以上にわかりやすい説明をこれまで読んだり,聞いたりしたことは,残念ながらわたしにはありませんでした。大和盆地こそ守りのための自然の城砦をなしている,だから,瀬戸内海に面している難波から,さらに奥の大和盆地に都を移した,という説明をどこかで聞いたとき,とても納得した覚えがあります。が,都が近江に移った理由は,わたしには不明でした。これで,ひとつ問題解決です。

 かくして,天智天皇にいたって,いよいよ唐・新羅連合軍の襲来の可能性が高まってきます。ですから,日本列島全体を視野に入れた「防衛」という統一事業が不可欠となってきます。天智天皇がそういう「外圧」によって,統一国家をめざすのも必然であった,ということになります。そのとき,初めて諸国を統一する国家としての名辞が必要になり,「日本」を名乗ることになります。「日出ずる国の天子より,日没する国の天子へ」という聖徳太子が書き送ったとされる書簡は,じつは,天智天皇が書いたのだという説も登場しています(「聖徳太子」不在説を主張する人びと)。

 ついでに触れておけば,『日本書紀』が天智天皇の弟と言われている天武天皇によって発令されたのも,こういう「日本」誕生の背景と無縁ではありません。国家のアイデンティティを明確にし,その根拠を知らしめることが,やはり,この時代にあっては不可欠であったからです。

 思いがけず長くなってしまいました。
 以上,N教授が,名辞を疑うこと,そして,考えることの重要性を主張されたことを,わたしなりに実践してみたという次第です。そして,とうとう日本古代の「謎」解きというとんでもなく魅力的な世界に踏み込むことになり,その核心に触れることにもなってきました。やはり,「思考停止」をしてはいけない,としみじみ思いました。

 というところで今日はここまで。