すでに,このブログでも紹介した『けんちく体操』なる奇書について,その後も折に触れ考えている。これはどう考えてみても,これまでになじんできた「健康体操」や「美容体操」などといった,ある目的合理性を追求する体操とは趣をことにする,とおもうからだ。つまり,体操をとおして「健康」や「美容」をわがものとしようという類のものとはちがう,ということだ。まさか,体操をとおして「建築」をわがものとしようとは,この著者たちは考えていないだろう。この著者たちの目指すものは「けんちく」である。だから,わざわざ「ひらがな書き」で表記している。では,かれらの目指す「けんちく」とはなにか。それは「けんちく体質」のことにちがいない。
もし,このアナロジーが正しいとしたら,わたしの興味・関心は一気に深まっていく。それは,いま,わたしが仮説を立てて,その裏付けを求めようとしている「スポーツ」の本質そのものに,かぎりなく近いところに到達するからだ。もっと言ってしまえば,「体操」の本質そのものにかぎりなく接近していく営みにみえるからだ。
著者たちの言を借りれば,けんちく体操をやればやるほど「けんちく体質」が身につく(と言われている),という。ここがポイントだ。「けんちく体質」は,けんちく体操をする前まではなにもなかったものが,けんちく体操をやりはじめるとしだいに身につきはじめる,というのだ。では,この「けんちく体質」とはいかなるものなのか。
かんたんに言ってしまえば,おもしろいという興味・関心が湧いた瞬間に,その建築物の模写を身体で表現しようとしたくなる「体質」のことだろう。つまり,意識的に模写をする身体から,しだいに無意識のうちに模写をする身体へと変化していく,そういう「体質」のことだ。これは,換言すれば,「わたしの身体」から「わたしではない身体」への移りゆきのことだ。「けんちく体質」のレベルが高まっていけばいくほど,わたの身体は「わたしの身体ではなくなっていく」ことになる。
わたしはこれまで長い間「スポーツする身体」ということを考えつづけてきている。その結果として,スポーツに習熟すればするほど「わたしの身体はわたしの身体であってわたしの身体ではなくなる」というところに到達した。つまり,トップ・アスリートたちのスーパー・パフォーマンスは,直接,そういう人たちに聞いてみると異口同音に,「わたしの身体だったとは思えない」「わたしがやったという意識はまったくない」「だれかに動かされていたようにおもう」「気がついたときは動いていた」などという。このことはなにを意味しているのだろうか。
「スポーツする身体」には,意識的にコントロールされる身体と,無意識的に動いてしまう身体とのふたつの身体が同居している。スポーツに習熟する,つまり,トップ・アスリートになればなるほど,意識的にコントロールされる身体から無意識的に動いてしまう身体へと比重が移っていく。すなわち,考える以前に「からだが反応する」という境地にいたる。日本の武術の名人は,みんなこの境地に到達している。力士の身体もまた,調子のいいときは「からだが自然に動く」という。
これは西田幾多郎のいう「純粋経験」(『善の研究』)の世界で起こる現象と同じである。ヘーゲルもまた『精神現象学』のなかで,「自己意識」が立ち上がる以前と以後の関係性を解きあかすところで,詳細に論じている。このヘーゲルの「自己意識」読解をとおして(アレクサンドル・コジェーヴの『ヘーゲル読解入門』に啓発されながら),ジョルジュ・バタイユは『宗教の理論』のなかで,「動物性」から「人間性」への<横滑り>を起こしたことによって生じた二つの身体の問題を論じている。このバタイユの説によれば,「動物性」の身体は考える以前に「からだが反応する」ことになるし,「人間性」の身体は考えてから「動く」ということになる。もちろん,こんなに単純に区別できることではなくて,この境界領域にこそ人間の身体をめぐる「難題」がいくつも隠されているのだが・・・・。
じつは,「けんちく体質」と著者たちが名づけた概念は,この問題と深く切り結んでいるとわたしは考えている。ここではこれ以上の深追いはしない。『けんちく体操』の仕掛け人たちが,どこまで,この問題を意識しているかどうかはわたしの知るかぎりではない。しかし,荒川修作の提起した「建築する身体」の考え方を知らないはずはないし(けんちく体操博士の専門は「建築史」),表紙カバーに張り付けてある隅研吾のコピー「建築の身体性ってこういうことだったのか」からも十分に推測できるように,この著者たちの「たくらみ」はただごとではない,とわたしは受け止めている。だから,かれらの主張を,わたしの専門である「体操」(あるいは「体操史」)のサイドから,どこまで深追いすることができるのかと興味津々である。
このさきの展開は,また,機会をあらためて書くことにしよう。
今日のところはここまで。
もし,このアナロジーが正しいとしたら,わたしの興味・関心は一気に深まっていく。それは,いま,わたしが仮説を立てて,その裏付けを求めようとしている「スポーツ」の本質そのものに,かぎりなく近いところに到達するからだ。もっと言ってしまえば,「体操」の本質そのものにかぎりなく接近していく営みにみえるからだ。
著者たちの言を借りれば,けんちく体操をやればやるほど「けんちく体質」が身につく(と言われている),という。ここがポイントだ。「けんちく体質」は,けんちく体操をする前まではなにもなかったものが,けんちく体操をやりはじめるとしだいに身につきはじめる,というのだ。では,この「けんちく体質」とはいかなるものなのか。
かんたんに言ってしまえば,おもしろいという興味・関心が湧いた瞬間に,その建築物の模写を身体で表現しようとしたくなる「体質」のことだろう。つまり,意識的に模写をする身体から,しだいに無意識のうちに模写をする身体へと変化していく,そういう「体質」のことだ。これは,換言すれば,「わたしの身体」から「わたしではない身体」への移りゆきのことだ。「けんちく体質」のレベルが高まっていけばいくほど,わたの身体は「わたしの身体ではなくなっていく」ことになる。
わたしはこれまで長い間「スポーツする身体」ということを考えつづけてきている。その結果として,スポーツに習熟すればするほど「わたしの身体はわたしの身体であってわたしの身体ではなくなる」というところに到達した。つまり,トップ・アスリートたちのスーパー・パフォーマンスは,直接,そういう人たちに聞いてみると異口同音に,「わたしの身体だったとは思えない」「わたしがやったという意識はまったくない」「だれかに動かされていたようにおもう」「気がついたときは動いていた」などという。このことはなにを意味しているのだろうか。
「スポーツする身体」には,意識的にコントロールされる身体と,無意識的に動いてしまう身体とのふたつの身体が同居している。スポーツに習熟する,つまり,トップ・アスリートになればなるほど,意識的にコントロールされる身体から無意識的に動いてしまう身体へと比重が移っていく。すなわち,考える以前に「からだが反応する」という境地にいたる。日本の武術の名人は,みんなこの境地に到達している。力士の身体もまた,調子のいいときは「からだが自然に動く」という。
これは西田幾多郎のいう「純粋経験」(『善の研究』)の世界で起こる現象と同じである。ヘーゲルもまた『精神現象学』のなかで,「自己意識」が立ち上がる以前と以後の関係性を解きあかすところで,詳細に論じている。このヘーゲルの「自己意識」読解をとおして(アレクサンドル・コジェーヴの『ヘーゲル読解入門』に啓発されながら),ジョルジュ・バタイユは『宗教の理論』のなかで,「動物性」から「人間性」への<横滑り>を起こしたことによって生じた二つの身体の問題を論じている。このバタイユの説によれば,「動物性」の身体は考える以前に「からだが反応する」ことになるし,「人間性」の身体は考えてから「動く」ということになる。もちろん,こんなに単純に区別できることではなくて,この境界領域にこそ人間の身体をめぐる「難題」がいくつも隠されているのだが・・・・。
じつは,「けんちく体質」と著者たちが名づけた概念は,この問題と深く切り結んでいるとわたしは考えている。ここではこれ以上の深追いはしない。『けんちく体操』の仕掛け人たちが,どこまで,この問題を意識しているかどうかはわたしの知るかぎりではない。しかし,荒川修作の提起した「建築する身体」の考え方を知らないはずはないし(けんちく体操博士の専門は「建築史」),表紙カバーに張り付けてある隅研吾のコピー「建築の身体性ってこういうことだったのか」からも十分に推測できるように,この著者たちの「たくらみ」はただごとではない,とわたしは受け止めている。だから,かれらの主張を,わたしの専門である「体操」(あるいは「体操史」)のサイドから,どこまで深追いすることができるのかと興味津々である。
このさきの展開は,また,機会をあらためて書くことにしよう。
今日のところはここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿