2014年7月28日月曜日

豪栄道,おめでとう!この相撲で横綱に!気になった日馬富士の右足首。

 豪栄道が後半に入って見違えるような相撲をみせた。立ち合いに一本芯が入り,当たり負けしなくなった。相手の圧力を止めてしまえば,あとは豪栄道の相撲だ。理詰めに相手の弱点を攻めて自分の得意の型に持ち込む。ここに豪栄道の天賦の才がある。からだは小さいが,これをまた武器にする才ももつ。さて,来場所は大関になって,自分の相撲に自信をつけ,いまの相撲がもうワンランク冴えてくることを期待したい。そうなれば,横綱の道がみえてくる。あとは,みずからを律する力(精神面)を磨くことだろう。それも豪栄道には可能だ。そういう能力ももつ。心技体のバランスのとれた力士の誕生だ。楽しみだ。

 琴奨菊が蘇った。大関に上がってきたころの相撲・がぶり寄りの復活である。角番を迎え,開き直ったというべきか,吹っ切れたというべきか,それとも初心にもどったというべきか。自分の本来の相撲が戻ってきた。痛めていた大胸筋もほぼ完治したのだろう。からだの不安も消えたようだ。そうなれば,大関に上がってきたときの相撲を取り戻すしかない。今場所の琴奨菊はいい経験となったことだろう。そのおまけつきの優勝争いに千秋楽まで持ち込んだ。これで自信をつけたことだろう。来場所からの琴奨菊の活躍を期待したい。

 相撲というものは面白いもので,こころの置き所がぴたりと定まると,相撲が一変する。そして,ひとつ勝つと一気に勢いがでてくる。そして,勝ちつづけると,さらに力があがってくる。しかし,15日間,同じ気持ちを保つことは至難の技だ。嘉風が出だし好調だったのに,中盤でくずれて,終盤にまた復調した。とりわけ,序盤に当たった日馬富士との目の醒めるような相撲が,わたしの脳裏に焼きついている。勝ち負けを度外視して,ああいう相撲をとる力士が好きだ。自分の持てる力を出し切ること,これが容易ではないのだ。だから,日馬富士を破ったこの一番は,恐らくかれの相撲人生のなかでのひとつの大きなエポックとなるだろう。来場所を期待したい。

 気がかりだったのは日馬富士の右足首の状態である。日替わりメニューのように,右足を使う相撲と,左足一本でとる相撲とが,目まぐるしく変わった。前半戦がとくに顕著だったが,後半戦でも左足一本で相撲をとる姿が目についた。とりわけ,琴奨菊との一番。右足で踏ん張って反撃にでる場面があったが,すぐに右足を浮かせてかばい,左足一本で抵抗したが,難なく寄り切られてしまった。そうかと思えば,鋭い立ち合いから一気に相手を押し込んで寄り切ってしまう相撲もある。しかし,右足首をかばうあまり,得意の左からの上手投げを繰り出すことができない日もあった。千秋楽の白鵬戦がそうだった。相手を押し込んでいるのに途中でやめてしまう。しかも,白鵬に左上手を与えないで右四つに組み止めた。いつもの日馬富士ならば,右から攻めておいて左上手投げを繰り出す場面なのに,右足首をかばってか動かない。わずかに左からの出し投げを打ったが,右からの圧力がかかっていないので半回転しただけで止まってしまった。それでも白鵬が右半身となる苦しい展開なのに,日馬富士はなにも仕掛けようとはしない。右足首をかばってか,じっと待つだけ。やがて,白鵬が左上手をつかむと,先場所と同じように上手投げ(下手ひねりとの合わせ技)で下した。日馬富士の転がり方まで,先場所とそっくりそのままだった。一瞬,「おやっ?」とわたしの脳裏に走るものがあった。そして,なるほど,と納得してしまった。相撲とはこういうものなのだ,と。詳しいことは書かない方がいいと思うので,やめておく。

 鶴竜は平常心にこだわりすぎ。横綱に駆け上がったときのような闘志が必要。白鵬戦でも充分に相手を攻めているのに,闘志の差で,最後は負けてしまった。来場所こそ闘志をもう少し全面に押し出して,相手を圧倒してほしい。それだけの力はもう充分についている。胸の筋肉もついてきた。もっと力強い,激しい相撲を期待したい。そうなったら手がつけられないほどの名横綱になれる,とわたしは予想している。

 情けなかったのは稀勢の里。強いのか,弱いのか,わけがわからない。たぶん,自分でもそう思っているのではないか,と思う。実際のところは知らないが,土俵態度から透けてみえてくるものは「蚤の心臓」の持ち主ではないか,ということ。かれこそ,勝負を度外視して,淡々と自分の相撲をとりきることに徹したら,相手はいやがるだろうに,と思う。結論を言えば,立ち合いが甘い。立ち合いで先手をとって自分充分の左四つに組み止めること。それがないので,相手に先手をとられ,上体を起こされてしまうと,意外にもろい。でもまあ,こういう力士もいてもいいのかな,とも思う。万年大関として。ときおり見せる力強い相撲。横綱をも圧倒してしまうような。それでいて下位の力士にころりと負けてしまうような。

 高安,妙義龍,などの活躍も目立った。来場所につながる相撲を取り切っていた。それに引き換え,大型力士がふがいなかった。稽古の問題なのか,こころの置き所の問題なのか,なぜか闘志が感じられなかった。それに比べると豪風の活躍は際立っていた。小型力士なのにベテランぶりを発揮して,土俵を湧かせた。

 以下は省略。そろそろ日馬富士の両足首が完治して,横綱に駆け上がってきたときのような,しびれるほどの「冴え」た相撲をみてみたい。今場所も何番かはあったが,あれでは瞬発芸の域をでない。もう少し攻防を見せた上で瞬時に繰り出されるアーティスティックな相撲を。スピードに乗った美しい相撲を。そういう相撲が見られれば,勝ち負けなどはどうでもいい,とわたしは考えている。相撲を鑑賞するということはそういうことではないのか,と。

 とりあえず,千秋楽の,あくまでもドグマティックな感想まで。

0 件のコメント: