2010年7月1日木曜日

スポーツは「賭け」である。

 スポーツは「賭け」である。勝つか負けるかはやってみなければわからない。これはスポーツが成立するための前提条件である。
 このように書くと,ただちに,勝ち負けと関係のないスポーツもある,という反論がでてくるだろう。そんなことは百も承知で書いている。ここでいうスポーツは,ごく一般的な近代競技スポーツのことを念頭におき,とりあえずは,ごく一般論として考えてみよう,という次第。
 「スポーツは賭けである」というテーゼを立てるということの意味は,スポーツには「偶然」(あるいは「偶然性」)が多く含まれているということを前提にして,スポーツとはなにかを考えてみようというところにある。どこまで,このブログで可能なのかは未知数だが,とにかく行けるところまで行ってみよう。
 そのむかし,イギリスで競馬が行われるようになった初期のころ,ある特定の馬が連戦連勝することがあって,競馬の賭けが成立しなくなり,急速に客足が遠のいてしまったことがある。そのときに,ある知恵者が現れて,ハンディキャップなる制度を提案した。つまり,勝ってばかりいる強い馬の背中にある一定の重さの「砂袋」を乗せるというハンディを負わせることによって,勝負結果の予測を不可能にする,つまり,勝負結果を混沌状態にする,というアイディアである。それがこんにちの「ハンディ」と呼ばれる制度の発端である。この制度がいかに有効であったかは,こんにちに至るまで大切に維持されていることをみれば明らかである。つまり,「偶然」の要素を意図的(人為的)に盛り込んだというわけだ。
 ただし,この競馬の例はきわめて例外的なものと考えるべきであろう。スポーツの勝敗を決する最大の根拠は「実力」である。どれだけの修練を積んで,アスリートとしての「力」をどれほど蓄えることができたか,がまずは大前提となる。その上で,コンディショニングの調整,気候条件,気持ちの集中力,その日の体調,勝負の駆け引き,などなどもろもろの条件が重なって,勝負の結果が生まれてくる。その結果が,かならずしも「実力」どおりにはならないから,スポーツは面白いのである。つまり,スポーツには「偶然」を呼び出す「隙間」があちこちに仕掛けられているのだ。この「偶然性」が多ければ多いほど勝負の結果を混沌状態にさせる。
 ようやく寝不足から解放された人も多いであろうサッカーW杯のにわか応援団も同じだ。サムライ・ブルーが予選リーグを勝ちぬく「確率」はきわめて低かった。戦前の予想ではほとんど絶望視されていた。ところが,カメルーンに勝ったチームは一気に息を吹き返した。オランダには負けたけれども善戦した。その勢いを維持してデンマークには予想外の勝ち方をした。こうなると,ひょっとしたら,という期待値がにわかに高まり,二匹目のどじょうを狙うようになる。そして,延長戦にもつれこみ,それでも勝敗を決することができず,ついに,PK戦で敗退となる。最後は「弱気の虫」がでてしまった。
 スポーツは賭けである,ということを考える事例としては申し分のないタイミングだった。「偶然」という「隙間」があちこちに仕掛けられている・・・からこそサッカーは面白いのだろう。そして,この「偶然」を呼び込む「運の強さ」もまたついてまわる。それが,ほんの一瞬の「隙間」をついて立ち現れる。信じられないようなスーパー・プレイが生まれる。人びとは,そこに「神の降臨」をみる。感動の一瞬である。
 すなわち,人事を超越したところで起こる現象は,すべて「神事」であり,「神の領域」のものとしてみずからを納得させる。もっとも,「偶然」を呼び込むのも「実力」のうち,という考え方もある。しかし,そこでいう「偶然」は人事と神事の中間領域に発生するレベルのことであって,「偶然」のすべてを言い当てているわけではない。だから,最終的には「偶然」は「神頼み」であり,「神の領域」のものである,といわざるをえない。したがって,この「偶然」に「賭ける」という人間の営みは,じつは「神事」なのである。すなわち,これこそが「正義」。
 スポーツの淵源はこの「神事」にたどりつくことができる。つまり,勝つか,負けるか,はやってみなければわからない。すなわち,スポーツは「賭け」である。その「賭け」を支配しているのは「神」。だから,「賭け」は「正義」なのだ。古代オリンピアの祭典競技は,その典型的な事例と考えてよい。この時代の人びとは,競技の結果はすべて「神」が決定すると信じていた。だから,「神」に供犠をささげ,必勝祈願を全身全霊をこめて行った。しかし,時代とともに古代オリンピア祭の「世俗化」が進展し,やがては本格的な「プロ選手」の登場となる。そうして,「神事」としての競技は没落の一途をたどることになる。
 現代のスポーツ競技はその延長線上にある。「偶然」を科学の力で否定し,競技を「神の領域」から引きずり降ろし,ついには「神事」から「人事」の占有物にしようと企む。その頂点に立つものが「ドーピング」である。つまり,「ドーピング」の背景には徹底した「偶然性」排除の思想がある。もっと言ってしまえば,「神」を否定して,その代わりに「科学」を君臨させようという思想である。すなわち,「科学」という名の新しい「宗教」の誕生をそこに見届けることができる。はたして,「ラプラスの悪魔」は,世界を支配することができるのであろうか。
 世界は「偶然」に満ち満ちているからこそ面白い,とわたしは考える。「偶然」に満ち満ちているからこそ「賭け」(ここでは「正義」そのものの意)が成立する。だから,人生は面白い。「偶然」が皆無となった人生など生きるに値しない。ファウスト博士が「命」と引き換えに「魂」を売り飛ばしてしまった結果,そのさきには「絶望」しか待ってはいなかったことを想起するまでもない。人生には「未知」の世界が待っている。だから,生きるに値する,と。「未知」の世界とは,まさに「偶然」に満ち満ちた世界そのものだ。
 サッカーのW杯の年になると,日本国民の大半が,いや,世界中のW杯にチームを送り込んだ国の人間の圧倒的多数が,にわかに「熱狂」する。その「熱狂」ぶりは例をみない。オリンピックやその他の競技種目のW杯とも比較にならない。なぜか。それにはいろいろの理由があろう。それについては,いつか,きちんとした分析をしてみたいとおもう。が,ここでは,「偶然」との絡みで,ごく簡単にその一旦に触れておこう。
 「熱狂」する人びとは,みずからの人生の写し鏡(あるいは,代替物)としてサッカーをみているのではないか。もっと言ってしまえば,みずからの人生に「欠落」している「偶然」の具現を見届けようとしているのではないか。もっと言っておこう。みずからの「生の淵源」に触れる機会を待ち望んでいるのではないか,と。すなわち,「偶然」に「賭ける」ということは,「偶然」に「触れる」という経験への期待であり,それはそのまま「神の領域」への接近を意味し,もし,可能であれば「勝利の女神」と「合体」することを夢みているに等しい。
 いうまでもなく,それは自己の<外>に身を投げ出す経験であり,絶対的なる「他者」との「合体」をめざす。現代社会を生きる人間の,圧倒的な「欠落」を補填する営み,そんな文化装置がサッカーには秘められているのではないか。その決定的な鍵を握っているものこそ「偶然」という「神の領域」の占有物ではないか。その「神の領域」の占有物である「偶然」を,全身全霊をこめて現世に引きずり出すこと,それこそが「サポーター」と呼ばれる人びとの「生きがい」そのものではないか。この種の「熱狂」,あるいは「祝祭空間」の復権に,多くの「にわかサポーター」たちを巻き込む力がサッカーには秘められているのではないか。
 その淵源をたどっていくと,そこには「ヒト」が「人間」になるときに失った「内在性」への回帰願望がある,とわたしは考えている。すなわち,「偶然」に満ち満ちている世界への回帰願望が。

0 件のコメント: