2010年12月30日木曜日

通天閣で干支の引き渡し式,トラからウサギへ。

 いよいよことしも師走のどん詰まりまでやってきた。通天閣では恒例の干支の引き渡し式が行われ,トラからウサギへの移行も準備完了というところ。ところで,このわたしはどうか。
 ことしはトラ年ということで,わたしの干支の年でもあり,72歳の節目の年でもあり,21世紀スポーツ文化研究所(「ISC・21」)開設3年目ということもあり,じつは密かに期するところがあった。が,はたして結果はどうであったのだろうか。つらつらと振り返ってみると・・・・。
 いま現在の心境からすれば,ずいぶんといろいろの仕事を積み残したままの越年となり,いささか残念,というところ。もう少し頑張って,なんらかのけじめをつけて置きたかった。が,いまから悔やんでも仕方がない。段取りが悪かったというべきか,気力が衰えたというべきか,欲張りすぎたというべきか,集中力の不足というべきか,手を広げ過ぎたというべきか,それとも体力の低下というべきか,はたまたボケの始まりか,おそらくはこうしたことのトータルの結果なのであろう,と自分に言い聞かせることにしている。
 でもまあ,ことし一年を振り返ってみると,わりと頑張ったのではないか,とおもう。とくに,体育・スポーツという閉じられた世界から<外>に飛び出す,つまり,世間一般のスタンダードの世界で仕事ができるようになることをこのところの目標にしてきたので,その点では一歩前進したか,とおもう。これを手がかりにして,来年はさらなる展開を期待したいところ。
 たとえば,大相撲の問題をめぐっても,雑誌『世界』(岩波書店)での今福さんとの対談(4月号)や,雑誌『現代思想』(11月号)での西谷・今福の両氏との鼎談をとおして発言することができた。こういうステージで,それぞれの世界の第一線で活躍される賢者とご一緒させていただけることに深く感謝しなくては・・・としみじみおもう。このお二人には,いろいろの意味で,これまでにも,もうずいぶん長い間にわたって助けていただいてきている。
 こんにちのわたしがあるのは,まさに,このお二人のお蔭なのである。たとえば,5月には日本記号論学会(神戸大学)でのスピーカーのひとりとして招いていただいたのも,このお二人との仕事があったからだ。こんなことは,わたし一人の力だけでは不可能である。それでもなお,こんなことはこれまでの常識では考えられないことだ。招いていただいた学会は,日本を代表する思想,哲学,美学,などのトップ・レベルの研究者の集まる学会である。そんな場に,わたしごときが招かれたのだ。だから,とても緊張しながらお話をさせていただいた。結果はともあれ,このことは,わたしの生涯にわたるもっとも光栄なことのひとつとして忘れることはできないだろう。
 もうひとつのトピックスは,「スポーツ史家」という肩書で本や映画,美術などの評論をさせていただけるようになったことだ。これにはいささか驚いたが,折角のお誘いだったので勇を奮い起こして挑戦させていただくことにした。掲載誌は『嗜み』(文藝春秋)。季刊雑誌なので年に4回。この雑誌での評論コラムはひとつひねりが効かせてある。それは,同じ本や映画について二人の評者がコメントをする,という形式である。わたしの初仕事は,マイケル・ジャクソンのDVD「This is IT」の評論で,なんとわたしのお相手は香山リカさんであった。このことがゲラの段階でわかり,びっくり仰天。以後も,超一流の評者との組み合わせで評論をさせていただくことになり,いつも緊張しながら取り組んでいる。こんな歳になって,まだ,新しい自分の可能性に挑戦できるのだから,こんなありがたいことはない。だから,とてもいい刺激をいただいている。
 という具合で,いいことばかりを並べていくと,ことしは大収穫の年であった,ということになり,万々歳になってしまう。が,そうは問屋が卸さない。たとえば,わたしの仕事のメインである「ISC・21」の研究紀要である『IPHIGENEIA』の発行が頓挫しているのである。原稿も順調に集まり,いつもと同じ手順で進行していたのだが,あるところで妙なことが起きた。詳しいことは控えることにして,そこでのロス・タイムがわたしの意気を阻喪させた。運が悪いときとはえてしてそういうものだが,そのころからわたしのスケジュールが猛烈にタイトになってきた。あと少しの編集作業でけりがつくという段階で,頓挫してしまったのである。とても残念なことではあった。が,まあ,いまさら焦っても仕方がないので,来年早々の刊行をめざして頑張るしかない。一度,めげてしまった気持ちを建て直すのはたいへんである。しかし,やるしかない。
 もうひとつ慙愧の念がぬぐえないのは,「スポーツ学選書」での単著を出すことができなかったことだ。ここしばらくの間,ご無沙汰になってしまっているので,ことしあたりはなんとか一冊ものにしたいと考えていた。が,残念ながら・・・・。しかし,何冊分かの構想もできており,そのうちの何冊かは,あと少し頑張れば出版できるところまできている。が,こちらもあと一歩がでない。なんとかしなくては・・・と焦るばかりで仕事ははかどらない。こういうときに限って,アイディアはつぎつぎに浮かんできて,出版メモばかりが増えていく。が,肝腎な原稿を書くという作業にとりかかれない。なにかが欠落しているのである。その欠落がなにであるのか,なぜ,そうなるのか,ということをしっかりと確認する必要がある。
 それは,ひょっとしたら一日の時間配分が悪いのではないか,と考えたりしている。仕事のできる人は「朝型」である,とよく聞く。夜は早めに眠って,早朝に起きて,まず,一番大事な仕事からとりかかるのだという(外山滋比古さんの著書による)。いわゆる「朝飯前の一仕事」だ。この時間帯で,たとえば,原稿を書く。その日のノルマを朝飯前に済ませておけば,あとは気持ちの上でも楽になるはずだ。言ってしまえば,あとの時間はもうけもの。のびのびと好きなことに使える。
 じつは,ことしの夏に一度,チャレンジしてみたことがある。そして,これがまことに能率的であることを知り,欣喜雀躍,驚いたほどである。しかし,夜鷹の長年の習性はそんなにたやすく変えることはできなかった。睡眠不足なのに,夜になるとランランと眼が輝いてきてしまうのである。そして,好きな小説でも読みはじめようものなら,読み終わるまで駄目。しばしば,朝になってしまう。この快楽から逃れられなくなって,挫折。
 でも,そんなことを言っていては,やるべき仕事は進まない。よし,来年の正月から「早寝早起き」を励行することにしよう。一念発起だ。あっ,そのためには大晦日は「早寝」をしなくてはいけない。まずは,この関門をどうやって突破するか,そこが最大の課題だ。
 トラからウサギへ。肉食から草食へ。これは大転換だ。そのくらいの覚悟で,夜鷹から早起き鳥へ。これは大変なことだ。その鳥が「マボロシの鳥」にならぬよう要注意。善は急げ,という。今夜から,まずは予行演習をして,早めの就寝。そして,明日の夜からこころを鬼にして「朝型」への転身をはかろう。ここではっきりと宣言をしておいて,あとへは引けないようにみずからに引導をわたすことにしよう。意思薄弱のわたしのために,みなさんもきびしい監視で協力してくださることを・・・・・。

0 件のコメント: